ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32876位~32900位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32876
熊野神社 (十二神社)
宮城県遠田郡美里町中埣十二神26
正親町天皇 天正6年の勧請に係ると古老の口碑に伝えられる。明治6年3月村社格加列。宮城県神社庁HPより
1.9K
6
立派な御神木ですが中は空洞でした😲
拝殿と本殿です❗️となりには社務所
熊野神社におまいりしました。 秋季例祭で幟が上がっています。 境内が竹灯籠で飾られていま...
32877
洞谷寺
岐阜県各務原市各務東町6-125
各務東町(かかみひがしまち)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第1教区に所属している。
2.0K
5
玄関部分には新たに慈眼寺の連絡先が貼られていました。どうやら無住となってしまったようです。
洞谷寺の本堂です。以前と違い、すべての戸に木が打ちつけられて開かないようにされていました。
境内には弘法堂と地蔵堂のほか、水子地蔵があります。
32878
比太神社
島根県安来市広瀬町西比田
2.3K
2
この神社、社殿が北向きです。古代、大和朝廷から命を受けた吉備族がこの地に駐留したときに建立...
比太神社の拝殿です。御祭神は吉備津彦命と吉備津姫命です。
32879
出世稲荷神社
山形県新庄市中通町8-11
鍜冶町に高橋市郎兵衛という刀鍜冶が住んでいた。ある日、その家の前を山伏風の大男が「けんか売らば買おう」とわめきならが通り過ぎていった。市郎兵衛は、このまま素通りさせたのでは男の面目丸つぶれと山伏を追いかけ、一里塚の近くで決斗に及んだ。...
1.5K
10
出世稲荷神社の社号標と社殿になります。
出世稲荷神社になります。
出世稲荷神社の隣にある虚空蔵菩薩堂になります。
32880
宇氣比神社 (阿児)
三重県志摩市阿児町立神2100−3
1.1K
14
神社入口です。大きな社号標があります。
社号標です。大きいですね。新しいです。
祈祷文の書かれた額です。神仏習合感ですね。
32881
椿神社
滋賀県近江八幡市千僧供町213
御朱印あり
長和5年に創建されたと社伝ではつたわる。社殿は地頭・馬場兵部郷常長の造営であり、貞和元年に本殿が改築された。また、寛正元年・弘治二年・慶長十四年・寛延二年・文政十年・明治十一年・同四十一年に屋根葺替の記録が残されている。宝暦6年、京都...
2.0K
5
書置きの御朱印のみでした。
神門の向かいにある石垣の石には、何か彫られていました。「弘化四年丁未歳四月吉日 世話方若連...
神門は県の文化財指定を受けているということでした。
32882
萬福寺
和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見4280
御朱印あり
2.3K
2
和歌山県すさみ町 萬福寺の御朱印です。熊野曼荼羅三十一番です。
32883
熊野神社 (中和倉)
千葉県松戸市中和倉322
1.7K
8
撮影中、猫が私を尾行していました。
熊野神社、拝殿です。
笠木が残されています。
32884
医王寺
京都府綾部市梅迫町内谷岡ノ段22
室町時代に安国寺の住持によって開かれたお寺で、その名の通り本来は薬師如来を本尊としていたが、盗難に遭い、他から移された阿弥陀如来をご本尊とした。現在は無住となり、阿弥陀如来像をまつる一堂のみ残っている。安国寺の境外仏堂となっているが、...
1.5K
10
お厨子の右手に祀られていた聖観音像、地蔵菩薩像です。
お厨子の左手に祀られていた達磨大師像です。
ご本尊阿弥陀如来像です。国重要文化財になっています。台座等を修復しなければ国宝になってたほ...
32885
宮本町子育地蔵尊
群馬県藤岡市藤岡1150-2
子育地蔵の創建は天正18年(1590)信州佐久(現在の長野県佐久市)から藤岡へ宮本町子育地蔵尊宮本町子育地蔵尊配置転換となった芦田康貞(芦田五十騎の一人、藤岡城の城主)を追ってきた旧領民達が、信仰する地蔵尊も背負ってやってきた所、この...
2.0K
5
富士浅間神社の南東角地を間借りするようにある宮本町子育地蔵尊(藤岡市)子育地蔵の創建は天正...
明治元年(1868)に再建されたお堂にある二つの鰐口のうち、大きな方の鰐口には文久三年(1...
富士浅間神社側にある宮本町子育地蔵尊の由緒、由来案内板。写真下の一番大きな地蔵さんが由来に...
32886
大歳神社
京都府福知山市榎原1198
1.3K
12
ムクノキの根っこの部分です。かなり大きな根が張っています。
福知山市の名木のムクノキです。
福知山市指定天然記念物の大歳神社のスギです。
32887
八幡神社 (数馬)
山形県西置賜郡飯豊町数馬447
1.3K
12
八幡神社の拝殿正面になります。
八幡神社の拝殿から鳥居の方を見てみました。
八幡神社の狛犬さんです。
32888
愛嶽神社
福岡県飯塚市太郎丸851
524
33
愛嶽神社、社殿全体の様子です。碑文より当神社は此の守護神として先人等の深き敬神の念により造...
本殿全体の様子です。【社名】 愛嶽神社 [A00-2550]【所在地】 嘉穂郡穂波村大字太...
本殿後方斜めからの様子です。
32889
伊多太神社
京都府京都市左京区上高野西明寺山34
御朱印あり
伊多太神社は、洛北唯一の古い神社で、祭神伊多太大神は元当村氏神であった。湧水の神・農業の神で都の丑寅に当たるので、小野神社2座(祭神小野妹子天武天皇重臣小野毛人)と共に王城の鎮護神として延喜5年延喜式内社と成った。伊多太は、湯立の訛で...
2.0K
5
書置きをいただきました参拝記録として
境内の由緒書きになります。
洛北で最古の神社で、ご祭神の伊多太神は湧き水の神になります。
32890
久須師神社 (江島)
宮城県牡鹿郡女川町江島江島54
明治7年4月村社に列す
1.5K
10
社格は分かりませんが立派な神社でした👍️
眺めが良い境内です☺️
32891
生福寺
兵庫県淡路市石田770
御朱印あり
2.1K
4
生福寺の御朱印です。
色んな仏様が祀られています。
とても立派な本堂です。
32892
正福院
茨城県那珂郡東海村大字須和間1193-15
2.1K
4
住宅地の中に有り小さなお寺です。
道路側には正福院の看板が有りました。
本殿です改修中で参拝はできませんでした。
32893
西袋・柳之宮氷川神社
埼玉県八潮市柳之宮8
西袋・柳之宮氷川神社の創建年代は不詳ですが、旧柳之宮村と、そこから分村した旧西袋村との両村の鎮守であったといい、社殿付近を柳之宮の別当宝勝寺が、大門付近を西袋の別当蓮華寺が管理したといいます。明治5年村社に列格、明治42年(1908)...
2.0K
5
埼玉県八潮市 西袋・柳之宮氷川神社社殿です
埼玉県八潮市 西袋・柳之宮氷川神社文化財の絵馬説明書き
埼玉県八潮市 西袋・柳之宮氷川神社境内社 久伊豆神社 他に境内社数社あり
32894
原稲荷神社
東京都荒川区町屋2-8-71
2.2K
3
荒川区指定文化財:阿弥陀三尊来迎図像庚申塔
参拝客は多くはないですが、地元の方々の参拝は時々見受けられます
現在、鳥居周辺は工事中
32895
御霊山 宝性寺
栃木県小山市延島1144
御朱印あり
1.7K
8
御本尊の御朱印を拝殿。もう4時は過ぎていましたが、ご住職に直書きしていただきました。お母様...
弘法大師像。南無大師遍照金剛。
宝篋印塔でしょうか。区別がついてなくて澄真。
32896
深泥池貴舩神社
京都府京都市北区上賀茂深泥池町53番地
寛文年間(1661~1673)に貴船神社への参詣が遠くて大変だったため、街道筋の祀ったのが始まり。
2.2K
3
無人でしたが御札がありましたので、授与しました。絵馬もありました。
貴舩神社を参拝しました。
知られてない京都不思議神社28(白黒加工)深泥池貴舩神社境内社・秋葉神社「すぐきの漬け物の...
32897
吉備津神社
広島県庄原市東城町久代1749
備後国一の宮の吉備津神社より久代の爾比山麓に勧請、備後国二の宮と奉称する。
2.0K
5
吉備津神社に参拝しました。立派な社殿でした。
吉備津神社に参拝しました。
吉備津神社に参拝しました。
32898
長泉寺
静岡県磐田市福田中島445
御朱印あり
御本尊の薬師如来は秘仏で、寅年ごとに御開帳されるそうです。
1.7K
8
長泉寺の御朱印「東方薬師瑠璃光如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しましたこの日の最後のお参りは磐田市の瑞光...
先ほどの「遠江四十九薬師霊場 番外札所」の看板は境内の東側に こちらの長泉寺の寺号標は境内...
32899
龍雲寺
山形県上山市中山2569-1
創建は慶長6年(1601)に中山城主横田旨俊が開基となり黙今昌関大和尚が開山したと伝えられています。開基にあたっては慶長5年(1600)に行われた出羽国での関ヶ原の戦いの戦死者を伴う為で、横田旨俊も兵を率いて最上領に侵攻し上山城を取り...
1.5K
10
境内にある石柱です。歴史の重みを感じますね😉😆整備されたらいいのに🙏🙏🙏
境内にある石柱です。歴史の重みを感じますね😉😆整備されたらいいのに🙏🙏🙏
境内に明治天皇巡行でお休みになった場所があります。由緒あるお寺なのに…。人がいない😞
32900
清水神社
滋賀県長浜市小谷郡上町
昭和参拾四年この地に初めて配水池を起工するも時の流れと共に需要の増大を見る。今日に至る迄、二回に亙る増設を成すも需要の増大に応えられず。ここに下水道事業の必要に迫られ国県町の補助を仰ぎ四百順に垂んとする配水池が完成す。正に神仏の加護と...
2.3K
2
清水神社、拝所の様子。この地域一帯の水道事業の完成を祈願して創起された神社のようです。
長浜市小谷郡上町の清水神社に参拝しました。神社は小谷城址から小谷山に通ずるハイキングコース...
…
1313
1314
1315
1316
1317
1318
1319
…
1316/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。