ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33001位~33025位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33001
本立寺
福岡県京都郡みやこ町豊津722
御朱印あり
2.2K
3
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
本立寺、本堂になります。
33002
禅源寺
青森県八戸市長者1-2-78
1.8K
7
5月訪問。禅源寺本堂
5月訪問。禅源寺山門
5月訪問。禅源寺六地蔵
33003
八乙女神社
神奈川県南足柄市沼田259
2.2K
3
神奈川県南足柄市沼田の八乙女神社に参拝しました。こちらが拝殿の様子です。
神奈川県南足柄市 八乙女神社の社殿
神奈川県南足柄市 八乙女神社の由緒書き
33004
結城神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積1551番地の3
創建年月不詳なるも郡内稀に見るべきの古社にして従六位上伊福部君は当社の氏子にして尊信篤く本殿の改築等修行せり 又西行法師も来りて(こけよりも流れ出るくたせ川つくもよかかるはへのかずかず)と詠せり 現今に至る此川に産する?を供するを例と...
2.0K
5
拝殿奥から本殿へは階段状の廊下が作ららていました。
結城神社、拝殿の様子になります。
広々とした境内の様子になります。
33005
玄興寺
岐阜県高山市岡本町1-71
室町期の武士であった竹腰五郎兵衛信兼が、応仁・文明の乱に参戦するなかで世の無常を感じて信濃にある天台宗・普廬寺で仏門に入った。文明5年(1473年)、蓮如上人へ帰依して浄土真宗へうつり、その法弟となった。このとき覚信という法名を賜り、...
2.2K
3
此方が本堂ですお賽銭はここに入れるみたいです→
玄興寺様にオマイリしてきました😁これは高山保存樹のアカマツです♪社務所の前にありました
玄興寺の概観です。広々とした駐車場があります。停めている方も何組かいましたが、ここを起点に...
33006
熊野神社 (七ヶ浜)
宮城県宮城郡七ヶ浜町湊浜字熊野88
1.8K
7
熊野神社の祠がある建物になります。
熊野神社の境内の様子です。
七ヶ浜の熊野神社にお参りに伺いました。
33007
一之郷白山神社
神奈川県伊勢原市上粕屋一之郷2496
小金神社の兼務社
2.1K
4
とある農道の突き当たりにひっそりとあった神社です。
神奈川県伊勢原市上粕屋一之郷の白山神社に参拝しました。
神奈川県伊勢原市上粕屋一之郷鎮座、白山神社
33008
釜一三神社
京都府綾部市釜輪町岡田道ノ下53
1.4K
11
釜一三神社の神輿庫です。
遥拝所でしょうか・・・下には狛犬(獅子?)が1体置かれていました。
遥拝所でしょうか・・・下の丸い石が祀られているのでしょうか・・・
33009
中瀬天祖神社
東京都杉並区清水3-19-10
中瀬天祖神社(なかせてんそじんじゃ)は、東京都杉並区清水にある神社。
2.2K
3
中瀬天祖神社に参拝しました。
中瀬天祖神社に参拝しました。境内の案内板です。
中瀬天祖神社に参拝しました。
33010
光妙寺
大阪府池田市中川原町515番地2
光妙寺(こうみょうじ)は、大阪府池田市にある 浄土真宗の寺院。山号は照耀山。
2.2K
3
池田市の光明寺の寺号碑です。元和元年(1615年)了嘉により光明寺として相生町(現在・都島...
池田市の光明寺の山門と境内です。
池田市の光明寺です。本堂でしょうか?浄土真宗本願寺派の寺院です。
33011
吉田神社 (東石川)
茨城県ひたちなか市東石川2-5
応永15年(1408年)八幡、稲荷の二神を祭祀し創建。元禄9年(1696年)水戸藩主徳川光圀公が八幡を廃し稲荷を抹社として、新たに吉田大明神を勧請せしめ東石川の鎮守とし、代々奉斎して今に至る。(昭和51年12月 改築記念碑より抜粋)
2.1K
4
向拝には魚と龍の彫物が見られます。久しぶりのお詣りでした。
本殿も厳かにお飾りされていました。御祭神は日本武尊。鰹木だけのようです。
注連縄も新しいものに飾られ、新年を待つばかりです。
33012
啓運寺
愛知県小牧市小牧4丁目4−856
1.4K
11
啓運寺の本堂です。御首題を裏の庫裡を訪ねましたが、上人さまはお彼岸入り直前にて出かけておら...
狛犬さんを囲っている金網には啓運寺の年中行事が貼られています。
本堂に掲げられています扁額です。山号の「妙見山」と書かれています。
33013
高千穂神社
鹿児島県大島郡与論町朝戸975
2.2K
3
由緒書きです。近くの与論地主・琴平神社が兼務されています。
高千穂神社の拝殿です。
高千穂神社の鳥居です。与論中学校の北側にあります。
33014
小池稲荷
神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4
1.3K
12
小池稲荷神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4鳥居社殿から見た景色
小池稲荷神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4石祠詳細不明
小池稲荷神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4石祠詳細不明
33015
常光山 照善寺
東京都大田区田園調布5-30-7
1.8K
7
田園調布にあるお寺本尊 阿弥陀三尊
昔ながらの和風庭園の感じです。静かで落ち着いた雰囲気が感じられる寺院( ´艸`)♡🌱✨
東京都大田区 照善寺本堂です(御朱印はありません)
33016
妙福寺
長崎県雲仙市南串山町丙10391
御朱印あり
2.2K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙福寺、本堂になります。
33017
亀山八幡神社
広島県神石郡神石高原町井関1466
寛平五年創祀。
2.1K
4
井関の亀山八幡神社に参拝しました。本殿の様子です。
井関の亀山八幡神社に参拝しました。
井関の亀山八幡神社に参拝しました。
33018
大道庵
福岡県柳川市間471
御朱印あり
2.3K
2
過去にいただいたものです。
33019
片町稲荷神社
長崎県大村市片町53番地1
稲荷神社は、1770年に鎮座、八坂神社は片町の浜辺に鎮座したが、明治3年に現在地に遷座、祇園祭は盛大である。
1.9K
6
2022.5.14 無人の神社が多いので、賽銭泥棒対策です☺️
2022.5.14 スタンプラリー11社目です。以前投稿した境内に電話ボックスがある神社です✨
2022.4.17 俳句で有名だった川原悠々さんの像だと思われます。
33020
上馬伏産土神社
大阪府門真市城垣町1-31
創建年代は不明ですが、隣接する宮寺に当たる宝蔵寺の御本尊が平安時代十三重石塔の残っており鎌倉時代のものという事でこの土地の歴史は古く、創立もその頃と考えられる
1.4K
11
この社の本殿になります。
社殿側から見た境内の風景。
社殿手前右手の狛犬になります。
33021
大久保山 竹林院 浄楽寺
埼玉県加須市騎西59-4
2.1K
4
参拝記録保存の為 浄楽寺 境内入り口
参拝記録保存の為 浄楽寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 浄楽寺 境内の藤棚
33022
浄延院
東京都台東区谷中4丁目1−8
御朱印あり
2.1K
4
参拝記録として投稿します❤︎。
浄延院におまいりしました。
33023
御先神社 (髙野神社末社)
岡山県津山市二宮601
御朱印あり
髙野神社末社、古来より霊験あらたかな神社として信仰を集め、商業・病気平癒・安産・開運の神として全国に崇敬者がいる。
1.8K
7
令和4年10月19日参拝しました。
令和4年10月19日参拝しました。
☆御先神社(髙野神社境内社)参拝
33024
熊野神社 (小野町)
長崎県佐世保市小野町104
1.4K
11
熊野神社さんの狛犬様です☺️
熊野神社さん拝殿の木鼻になります。
熊野神社さん、拝殿になります。
33025
西安寺
福岡県北九州市小倉北区木町2-12-34
寛永13年(1636)宗玄寺(小倉北区寿山町)2世建策和尚の開山という。墓地には江戸時代の武士の墓が多数ある。慶応2年(1866)の長州軍との戦いの後、小笠原藩は小倉城を焼き香春へと退いた。当寺も自ら火を点けて退いた。山門を入って右側...
1.9K
6
境内にある、河童の証文石です。🙏
西安寺の説明書きです。🙏
西安禅寺の本堂内です。🙏
…
1318
1319
1320
1321
1322
1323
1324
…
1321/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。