ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32851位~32875位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32851
稲荷神社
鳥取県米子市今在家28
2.3K
2
すべての鳥居をくぐると狛犬さん3組がお出迎え。本殿を見るまでは稲荷神社っぽくありませんでした。
朱色の鳥居が無ければ、ここからでは稲荷神社という感じがしないですね。
32852
稲荷神社 (駒岡三丁目)
神奈川県横浜市鶴見区駒岡3丁目4
1.1K
14
神奈川県横浜市鶴見区駒岡三丁目の稲荷神社です。鳥居の前にプレハブがあり、鳥居をくぐれません...
稲荷神社 (駒岡三丁目)神奈川県横浜市鶴見区駒岡3丁目4鳥居社殿から見た景色詳細は不明
稲荷神社 (駒岡三丁目)神奈川県横浜市鶴見区駒岡3丁目4社殿詳細は不明
32853
護念寺
兵庫県朝来市和田山町玉置5
御朱印あり
1.3K
12
護念寺の御朱印です。御朱印帳に頂きましたが、文字はスタンプで日付は入ってませんでした。
本堂に施された龍の彫刻です。
護念寺の本堂の写真です。
32854
波津城神社
福岡県遠賀郡岡垣町波津925
1.5K
10
波津城神社の本殿内部の様子です。御祭神についてのブログ記事を転載します。👇3) 龍神・太陽...
玉垣内正面の本殿の様子です。
こちらは玉垣内の右側の摂社です。
32855
安楽寺
宮崎県都城市山之口町富吉3527
江戸時代の薩摩藩による浄土真宗迫害下の難民収容拠点として清武町郷田上に建立された。禁制開教後の明治26年、地元民の懇願を受け、現在地に移転。
1.7K
8
「かくれ念仏」ゆかりの寺・安楽寺こういう冊子を手に入れましたので、都城市山之口町の安楽寺ま...
安楽寺本堂江戸時代、都城市山之口町は薩摩藩領だったので、ずっと浄土真宗は禁止でした。過去の...
安楽寺本堂内自由に参拝出来ました。
32856
七社宮
大分県中津市加来1386
529
29
七社宮社殿全体の様子です。七社宮 【鎮座地】大分県中津市加来1386番地 【旧社格】無格社...
本殿全体の様子です。御祭神は天児屋根命外9柱
本殿後方の様子です。
32857
粟嶋神社
群馬県邑楽郡明和町川俣67-3
1.3K
12
塚の上に建つ境内社。
おそらく神楽殿か物置。
拝殿横の境内社。祭神は未確認。
32858
長見神社
島根県松江市長海町51
この地域は、かの有名な武蔵坊弁慶の生誕の地であるとされ、長見神社には弁慶が書いたとされる武蔵坊弁慶願状がある。
2.2K
3
長見神社の本殿です。この神社の裏山は、弁慶森と呼ばれ、 弁慶が生まれ産湯に浸かったという伝...
拝殿に向かっていきます。実はこの辺りは、源平の合戦で有名な武蔵坊弁慶のゆかりの地とされてい...
島根半島四十二浦巡りのひとつ、長見神社です。ここのところで紹介していた神社と違い、日本海が...
32859
中曽根香取御嶽神社
埼玉県吉川市中曽根1-23-2
中曽根香取御嶽神社の創建年代は不詳ですが、江戸時代には中曽根村の鎮守社だったといいます。
2.1K
4
埼玉県吉川市 中曽根香取御嶽神社拝殿です
埼玉県吉川市 中曽根香取御嶽神社境内社 稲荷社、八幡宮、天満宮
埼玉県吉川市 中曽根香取御嶽神社鳥居に掲げられた神額です
32860
西川北菅原神社
宮崎県えびの市大字西川北1244
御朱印あり
『三国名勝図会』より摘記すると、「天満宮大聖威徳天神宮東村にあり、所(レ)祀北野宰府威徳の三天神と云。共に菅丞相相道真の霊なり。威徳は本朝神社考に日、昌泰四年(901)因(二)左僕射藤時平の讒(一)左(二)遷大宰都督(一)而薨。未(レ...
1.9K
6
過去にいただいたものです。
牛越祭についての説明書きです。🐂⛩️👏👏
西川北菅原神社についての説明書きです。⛩️👏👏
32861
元正天皇陵 (奈保山西陵)
奈良県奈良市奈良阪町
御朱印あり
1.3K
12
第四四代 元正天皇の御陵印です。
元正天皇陵へ参拝に訪れました。
元正天皇陵へ参拝に訪れました。宮内庁な案内板です。
32862
土井ヶ浜遺跡
山口県下関市豊北町神田上891-8
御朱印あり
土井ヶ浜遺跡の発見は、1930年(昭和5年)まで遡る。同年晩秋夕刻、神玉小学校教諭の河野英男により、砂丘中に6体の人骨が入った石棺が露出しているのが確認された。翌1931年(昭和6年)3月、旧山口高等学校(山口大学文理学部)の小川五郎...
1.8K
7
土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム受付にて、弥生の御朱印巡り 第12番の書き置き御朱印をいた...
土井ヶ浜遺跡の人骨は皆、海の方を見ています☠️
英雄と呼ばれている人骨です☠️
32863
堤平神社
広島県広島市安佐南区東野三丁目19-7
御朱印あり
創祀年代不詳、明治期に堤平神社に改称。昭和二十九年に太田川改修工事に伴い、現在地に移転。
2.2K
3
堤平神社の御朱印です。弘住神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、堤平神社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、堤平神社に参拝しました。川辺に鎮座。
32864
白岳神社
長崎県佐世保市江迎町奥川内
1.7K
8
白岳神社さんの狛さんです。小ぶりの狛さんでした(⌒‐⌒)
お祀りされている石祀の前に牛さんが、いらっしゃいます。
鳥居の横にあります。
32865
調殿神社
宮崎県西都市調殿
一ツ瀬川下流右岸に位置し、地名の由来は神を祀る斎殿の意から出ているといい、また一説には中世に宇佐領であったことから、調殿とは宇佐宮の貢物を納める倉庫の意であるともいう。当社は、往古の創立と伝えるが、社殿炎上のため諸記録焼失し、創立年外...
2.0K
5
宮崎県西都市 調殿神社の社頭です。秋祭りの前日だったようで、神社幟が立っていました。
村の鎮守のような参道です。「天児屋根命が神事をつかさどる所、すなわち斎殿(いつきどの)」が...
調殿神社 拝殿天児屋根命は神話では天照大神の岩戸隠れの際、岩戸の前で祝詞を唱え、天照大神が...
32866
宝清寺
東京都あきる野市小川101
宝清寺 (ほうせいじ)は、東京都あきる野市に所在する日蓮宗の寺院。山号は水谷山(すいこくざん)。旧本山は身延山久遠寺。合師法縁。
2.5K
0
32867
船形神社
山梨県甲斐市志田1
当社は朱印社領七石六斗、甲斐国志には社地二千二百六十六坪、社道長五十歩とある。往古の例祭は三月第二酉の日と六月十五日・九月十五日であった。三月と六月の祭には神輿が当社より南約一㎞離れた田中の旧社地船塚に渡御する神事があった。ここに今で...
2.1K
4
船形神社、拝殿の様子です。
長い参道を進み、こちら船形神社の境内の様子。
室町時代前期に造られた明神鳥居。柱の太さが見事な、歴史ある鳥居です。
32868
聴流寺
山形県天童市山元6
1.1K
14
山門より本堂を望む。本日も留守でした。11月5日追記住職様がいました。聞いたところ、御朱印...
道路脇の地蔵尊です。
道路脇より山門を望む。
32869
太平神社
宮城県白石市大平中目太平山12
本社の創祀年月は明らかでない。明治5年8月、村社に列格。同42年7月大字坂谷字山王の日吉神社をはじめ、八幡(大字森合字観音山)、久須師(大字坂谷字堂伝前)、琴平(大字森合字権現山)、天神(大字森合字坂下前)、熊野(大字森合字熊野堂)、...
534
26
太平神社スタンプです
拝殿前脇にある スタンプです
境内から見た風景です
32870
上石原若宮八幡神社
東京都調布市下石原3-5-2
仁徳天皇は八幡社祭神応神天皇の皇子にあらせられるので當神社を若宮八幡神社と申す。武蔵風土記に宿の鎮守にて鎮座の年歴を傳へずと記されたように古社であるが遠い昔に祖先を遥かに霊峰富士を仰ぎ清き多摩の流れにうるおうこの里のしずめと豊かなみの...
527
22
東京都調布市上石原若宮八幡神社・拝殿…参拝記録です。
東京都調布市上石原若宮八幡神社・境内社(稲荷神社)…参拝記録です。
東京都調布市上石原若宮八幡神社・石碑(ちょうふ八景入選之碑)
32871
日枝神社
栃木県芳賀郡芳賀町下延生715
御朱印あり
1.5K
10
直書きの御朱印を祖母井神社にて頂きました
栃木県芳賀町の日枝神社の拝殿です。
栃木県芳賀町の日枝神社の拝殿です。屋根の銅板が盗難被害にあったそうです。
32872
能永寺
神奈川県横須賀市浦郷町2丁目83
1.9K
6
本堂の阿弥陀様です。脇侍は仏具で隠れてしまっているので上手く撮れませんでした。内陣は入れません。
胎内仏をアップ目に撮って見ました。スマホではこれが限界でした。
三浦三十八地蔵尊ご開扉にてお参りしました。写真撮影可という事で撮らせていただきました。お地...
32873
勇大庵
山形県山形市鉄砲町1丁目3-13
御朱印あり
1.9K
6
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第四番札所の御朱印です。
〘勇大庵〙山形市の勇大庵をお参りしてきました🙏。藏龍院さんの向いにあります。山形三十三ヶ所...
〘勇大庵〙入口から右側にはお堂がありました。お堂には見えませんが💦。
32874
麦田八幡神社
広島県広島市安佐南区大町西3-13-32
往古当国守護武田家の末葉麦田氏が当村に移住した時、当山の形が家門の菱形に似ていたので、天文年間社殿を創建し、八幡大神を祀り、菱山神社と称した。その後、武田家滅亡と共に麦田家も滅び、村民は祭主なき当社をこの里の産土神として篤く祀り来る。
2.3K
2
広島市安佐南区にある、麦田八幡神社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、麦田八幡神社に参拝しました。
32875
金鐘寺
山形県長井市歌丸1351
御朱印あり
金鐘寺(きんしょうじ)は、山形県長井市歌丸にある曹洞宗の寺院。山号は貴清山。境内には新田の塔(新田遠江守供養塔)がある。弘治元年(1556年)に山形県西置賜郡白鷹町の瑞龍院末として創建された。明暦2年(1656年)に中興された。天保5...
926
16
〘金鐘寺〙御朱印直書きでいただきました😊。久しぶりに書いたとのこでした✨。
〘金鐘寺〙長井市の金鐘寺をお参りしてきました😌🙏。曹洞宗のお寺さんになります。創建1556...
〘金鐘寺〙入口におられるお地蔵様です。
…
1312
1313
1314
1315
1316
1317
1318
…
1315/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。