ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32801位~32825位)
全国 55,331件のランキング
2025年10月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32801
真言宗智山派春日山太光寺
福岡県田川市春日町9-2
1.3K
15
本堂内部の様子です。正面に観世音菩薩右側に弘法大師が安置されています。手前に護摩焚きの祭壇...
太光寺の本堂全体の様子です。小さなお寺です。
本殿前の扁額には観世音菩薩と有ります。
32802
円通寺
静岡県袋井市川井431-1
御朱印あり
大永6(1526)年の開山で 2026年に開山500年の節目の年となります。山門は江戸時代の川井代官所の門だったそうです。代官創設者と数名の代官墓所は、円通寺境内の永代供養塔の傍に祀られています。
2.2K
6
圓通寺の御朱印「聖観音」です御本尊は聖観世音菩薩様です
袋井市の玉照山圓通寺に参拝しましたこちらの山門は 江戸時代に代官所の門だったそうです
山門脇にいらっしゃる 六地蔵様です
32803
富士神社
群馬県高崎市日高町702
2.1K
7
こちらのコマさん達はまだ彫りが深くて凛々しいです(๑•̀ㅂ•́)و✧仔コマさんもしっかりと...
境内に有ります衣笠大神の石碑、祠、謎のモニュメント?
拝殿から続く本殿です壁がトタン張りなんですね
32804
六所神社 (引佐町渋川)
静岡県浜松市北区引佐町渋川3795
創立年は詳かではないが三代宝録に曰く。元慶二年、陽成天皇の御治世にして藤原基経攝政の時、天皇は清和天皇の御子、貞観18年11月御即位改元して大嘗会を行わる神事に幣叙の御事あり降りてとある。当神社は元、当地鎮玉地区の郷社と定められ、今も...
2.6K
2
六所神社、拝殿の様子です。
静岡県浜松市北区引佐町渋川の六所神社に参拝しました。こちらの入り口には日露戦争(日清戦争も...
32805
深山神社
山形県天童市大字藤内新田139
1.5K
13
深山神社境内社です❗️
住宅地にございました🎵
深山神社拝殿に掲げられた社号額と鈴になります。
32806
源久寺
山口県山口市仁保下郷土井2910-1
源久寺の開祖である平子重経は、鎌倉時代、源頼朝に仕えており、地頭として周防へ下国し仁保庄に居館を定めました。1199年源頼朝が亡くなり、平子重経が位牌安置として源久寺を建立します。のち、平子重経が没し源久寺に葬られ、これより後に、源久...
2.0K
8
源久寺宝篋院塔です。🙏
目当ての大賀蓮は咲いてませんでした😭
睡蓮は咲いてますが・・・
32807
島姫神社
兵庫県丹波篠山市杉
2.3K
5
島姫神社〇址と書かれた石碑です。(〇は読めませんでした。)
島姫神社の小さな本殿です。
岩の上にあった石像です。神様でしょうか・・・
32808
弘法湯
山梨県甲府市湯村3丁目16
御朱印あり
2.1K
7
~甲府山の手七福神 布袋尊 弘法湯~御朱印をいただきました!
~甲府山の手七福神 布袋尊 弘法湯~
~甲府山の手七福神 布袋尊 弘法湯~
32809
胡録神社 (大橋)
千葉県松戸市大橋769
1.8K
10
外れに置かれた阿形。役目を終え静かに鎮座してます、思わず手を合わせてしまいました。
木鼻と向拝龍、目のところが白と金?で描かれているので、見られている感がすごいです。
白地の扁額、初めて見ました。
32810
廣谷神社
京都府福知山市三和町大身83番
1.8K
10
社殿内右側の境内社です。小さな狛犬も置かれていました。恵毘須大神と思われます。
社殿内左側の境内社です。左側は稲荷神社、右側は不明です。
社殿内、廣谷神社本殿右側の絵馬です。天狗と戦っている牛若丸でしょうか・・・?
32811
三社神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町中組1845
延暦23年6月詔によって、安芸国厳島明神を勧請したという。 天正18年11月三社大明神と号した。 元禄3年、安永7年と社殿改築、明治12年三社神社と改称する。
2.3K
5
「山の神めぐり手帳 KUMA STAMP」46番の神社です。
手水場は天然石でできています。
苔むした階段と落ち葉がいい感じでした。
32812
神山神社
岩手県岩手郡雫石町
2.5K
3
神山神社様にある土俵です。
神山神社様の拝殿です。
神山神社様にお参りしました。扁額は神山社です。社務所は無人でした。
32813
寶光寺
京都府亀岡市河原林町河原尻才ノ本
1.5K
13
本堂前にあった石仏像です。
本堂に掛けられていた扁額です。
寶光寺の本堂の写真です。
32814
若宮八幡社
新潟県刈羽郡刈羽村大字上高町甲311番地
神社明細帳」(明治十六年)に「刈羽郡上高町村字黒瀬 無格社・若宮八幡社」とある。祭神は誉田別尊で,上高町村の産土神であるが,創立年月不明。昭和三年(1928)に村社に列せられた。当地区の産土神であるが,創立年代は不明。祭神は誉田別尊で...
2.5K
3
中越地震の影響でしょうか、ガラスのサッシに覆われた真新しい社殿です。
こちら、境内の様子です。
新潟県刈羽郡刈羽村大字上高町甲の若宮八幡社に参拝しました。
32815
日國寺
佐賀県杵島郡大町町大町5274
御朱印あり
2.4K
4
妙法の御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
日國寺さんの本堂内になります。電話で、お伺いしたところ御首題は、書いて無いとの事でしたが、...
32816
開白寺・法泉寺
岐阜県羽島市正木町須賀小松276
正木町須賀小松(まさきちょうすかこまつ)にある高野山真言宗の寺院。もともとこの地にあったのは開白寺で、竹鼻町の同派寺院・法泉寺が後に境内に移設された。
2.4K
4
開白寺の本堂前から見た法泉寺の本堂です。開白寺が法泉寺を吸収した形ですが、明らかに規模で比...
こちらが(ネット情報によると)開白寺の本堂です。左下の鉄板葺の建物が納経所ですが、チャイム...
駐車場から見た開白寺および法泉寺の概観です。向かい側にも駐車場があります。ネットで調べた限...
32817
医王寺
福岡県古賀市筵内544
養老2年(718)行基菩薩の創立でご本尊は薬師如来、行基の作と 伝えられ、秘仏として17年毎に開帳法要を行い、このときだけ尊像を拝せらる。 本光山と号し瑠璃光院と称したこともあり開基は宗像大領・宗像秋晴でご子息秋足が 十歳に満たずに...
2.4K
4
医王寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
医王寺の由緒書きです。🙏
医王寺の山門です。🙏春の彼岸会の参拝者の方々が参拝していました🙏
32818
境妙寺
山口県山陽小野田市中川2丁目8−18
御朱印あり
2.5K
3
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
境妙寺、本堂になります。
32819
伽楞山大光院
岡山県小田郡矢掛町江良
御朱印あり
奈良時代の天平9年に行基菩薩によって伽楞山山頂に極樂寺12坊のうちの大光坊として創建されたそうです山頂にあった極樂寺は江戸時代の寛永年間に伽楞山の東西の麓に分離し、西側江良寺谷には西極樂寺が建立され大坊、西之坊、大光坊、金剛坊、辻之坊...
2.2K
6
高野山真言宗備中霊場をお参りしました。こちらでは他二カ寺の御朱印もいただく為、時間がかかる...
お接待にと、お煎餅をくださいました。(^-^)
はさみ紙は可愛いお地蔵さん(#^.^#)
32820
善国寺
山梨県笛吹市八代町岡269
御朱印あり
2.1K
7
善国寺の御首題です。法城寺で書いていただきました。
善国寺におまいりしました。
善国寺におまいりしました。
32821
東光寺
岐阜県加茂郡八百津町八百津8329
創建年代は不詳だが、鳥羽天皇の時代(12世紀)全国に創建された天永寺のうち美濃・加茂郡大梁村のものがはじまりと伝わる。文明5年(1473年)に火災で焼失した。永正年間、加茂郡細目村に天永寺が復興され、土岐氏が開基となって大梁山天寧寺と...
2.3K
5
道向かいには弁天池に弁天堂が鎮座されています。ここも12月初頭なのに鮮やかな紅葉が。
不動明王様が祀られています。
境内には本堂のほかにいくつかのお堂が建っています。
32822
夜泣き地蔵 (会津二十一地蔵尊霊場 第九番)
福島県会津若松市東山町大字湯本村東
2.6K
2
夜泣き地蔵尊と会津二十一地蔵尊霊場の看板。#東山温泉 #会津二十一地蔵尊霊場 #朝散歩
会津二十一地蔵尊霊場第九番・夜泣き地蔵と由緒です。#東山温泉 #会津二十一地蔵尊霊場 #朝散歩
32823
岡本八幡宮
東京都世田谷区岡本2丁目21−2
除地、一段、小名根河原にあり、本社二間四方南向なり、神体は木像にて長一丈許、其作を傳へず、坂下に石の鳥居を立、石階六十級あり、例祭は九月廿七日、村内長圓寺持。末社。稲荷太神宮愛宕合祠、本社に向ひ右に立つ。(新編武蔵風土記稿より)神体は...
2.5K
3
岡本八幡宮、拝殿の様子になります。
岡本八幡宮、境内の様子になります。
世田谷区岡本の、岡本八幡宮に参拝しました。大きな屋敷の連なる、セレブな住宅地の一角です。東...
32824
清水稲荷神社
三重県伊勢市尾上町3
当社が鎮座する尾上(おべ)町は、岩渕、岡本、勢田各町とともに、箕曲中松原神社の氏子区域であるが、講組織で奉斎・運営されており、嘉永六年(1853)に山城(京都市)の伏見稲荷を勧請した記録が伝えられている。町内の清水公園に隣接して社地が...
1.4K
14
本殿正面です。街角のお稲荷さんにしては、かなり立派な部類かと思います。
立派な灯籠もありました。
鳥居の向こうに、本殿です。
32825
大正寺 久保沢観音堂
神奈川県相模原市緑区川尻2-2067-1
御朱印あり
2.8K
70
萬壽山 大正寺 久保沢観音堂神奈川県相模原市緑区川尻2-2067-1御朱印
萬壽山 大正寺 久保沢観音堂神奈川県相模原市緑区川尻2-2067-1境内観音堂から右側を見...
萬壽山 大正寺 久保沢観音堂神奈川県相模原市緑区川尻2-2067-1境内観音堂から左側を見...
…
1310
1311
1312
1313
1314
1315
1316
…
1313/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。