ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32751位~32775位)
全国 55,331件のランキング
2025年10月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32751
高雄寺
奈良県葛城市新在家6
2.3K
5
高雄寺を訪れました。
高雄寺の鐘楼になります。
高雄寺の説明書きになります。
32752
東向山本覚寺
岡山県倉敷市玉島柏島232
御朱印あり
昔島の西山に柏の霊木があり村人の篤い信仰を集めていたが、枯れてしまった。慈覚大師が唐へ渡る途中この山に登り、枯木から十一面観音像を作って祀ったのが本覚寺の始まりである柏島の地名の由来ともなった。源平水島合戦以降廃寺となっていたのが再興...
2.3K
5
清瀧寺で備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いましたこれで備中浅口西国観音霊場は結願しました✌️
玉島の本覚寺の本堂です
案内していただいた本堂。無住ですが、とても綺麗に管理されています。お参りできたことに、感謝...
32753
駒形根神社 嶽宮 (奥宮)
宮城県栗原市 栗駒 栗駒 山頂
1.2K
16
延喜式内社栗駒山山頂に鎮座する奥宮です❗️
32754
山神社 (刈谷市一里町金山)
愛知県刈谷市一里山町金山55
亨保年間、重原庄泉田村村民一里山地内に新田を開発し、村民移住し一里山村を起す。亨保四年村内泉田山に神祠を創建し大山祇神を祀る。明治六年政令により泉田村熊野神社に合祀される。明治三十七年九月一里山密蔵院境内に神祀を再建し、密蔵院院主十月...
2.5K
3
こちらが山神社、本殿の様子になります。
近隣の密蔵院参拝の折、ゆかりの神社としてこちらにもお邪魔させていただきました。
刈谷市一里山町金山の山神社に参拝しました。
32755
野芥櫛田神社
福岡県福岡市早良区野芥4丁目24
2.7K
1
住宅街の端の方にあり静かです
32756
迎宮神社 (松崎神社 貴船宮)
大分県宇佐市松崎1754
833
56
迎宮神社社殿の様子です。『宇佐市史(1979)』『大分県神社名簿(1991/大分県神社庁)...
本殿全体の様子です。迎宮神社◆祭神:誉田別尊・比賣大神・息長足姫命・高龗神・闇龗神・大地主神
迎宮神社、本殿後方の様子です。
32757
北分八坂神社
徳島県海部郡美波町北河内北分321
正保2年(1645)創立と伝わる。もと祇園社。
1.8K
10
北分八坂神社本殿の後ろ側です。脇障子に天狗、背面には絵馬が描かれています。
北分八坂神社本殿左側です。
北分八坂神社本殿扉上の松の彫刻です。
32758
寳泉院
福島県二本松市細野1
御朱印あり
1.4K
14
参拝の時、ご住職様は不在でした。郵送をお願いしました。観音霊場の御朱印になります。
震災前までは「細野の湯」がありました。震災で原泉の水脈が変わったそうで営業はしてないそうです😫
お堂に掲げている扁額になります。
32759
願生寺
東京都港区高輪2丁目16−22
御朱印あり
2.6K
2
令和三年に頂いた御朱印です。
願生寺をお参りしてきました。
32760
小竹地方四国五十八番札所
福岡県飯塚市口原
国道200号の飯塚市(旧頴田町)に四国58番札所です。
2.3K
5
同じ場所に不動明王?と思われる石像が祀られてました。
黄金仏です。名前の御由来は今のところ不明です。
同じ場所にある黄金仏です。札所としては別なのかも知れませんが、番号がなかったので不明です。
32761
慶全寺
山形県酒田市新堀豊森38
御朱印あり
1.0K
18
庄内平和観音霊場と庄内梅花観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
位牌堂内の様子です。
32762
西法寺
三重県津市美杉町太郎生4060番地
御朱印あり
2.2K
6
『梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。御本堂の軒下に西法寺の管理者宛の電話番号が書...
西法寺の御本堂内部に掲げられている扁額です。
『梅花百観音霊場』の御朱印を頂く際に、御本堂にあげていただきましたので、御本堂内部を撮影さ...
32763
神辺城
広島県福山市神辺町川北
御朱印あり
2.3K
5
神辺歴史民俗資料館。神辺城跡のそばにありました
2枚セットで600円でした。
町を見下ろすように山の上にありました。
32764
板付遺跡
福岡県福岡市博多区板付三丁目21-1
御朱印あり
それは昭和25年1月のことです。 一人の青年が板付の畑で二つの土器を発見して感激の声をあげました。 青年は、縄文時代最後の土器と弥生時代最初の土器が一緒に出る遺跡を長い間 捜していたのです。
1.9K
9
弥生の御朱印巡りで書き置きを無料で頂きました。
今にも崩れてしまそうです。
板付遺跡の入り口です。
32765
城谷山 音岸寺
神奈川県三浦市三崎5-10-13
本端寺が管理
2.4K
4
【三浦三十三観音霊場1番札所】神奈川県三浦市 音岸寺の本堂
【三浦三十三観音霊場1番札所】神奈川県三浦市 音岸寺本堂の扁額
【三浦三十三観音霊場1番札所】神奈川県三浦市 音岸寺の由緒
32766
大埼川辺神社
島根県松江市島根町大芦2209
2.3K
5
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、大埼川辺神社です。松江市島根町の大芦(おわし)地区に鎮座します。
大埼川辺神社の拝殿です。
拝殿が正面に掲げられた額には彫刻があります。…枝に留まる鳥、なんの鳥ですか?
32767
浄福寺
奈良県奈良市興善院町14番地
御朱印あり
2.2K
6
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
奈良市の浄福寺です。寺伝によれば、光明皇后が病や貧困に苦しむ人々を救済していた際に、阿弥陀...
奈良市の浄福寺です。寺伝によれば、光明皇后が病や貧困に苦しむ人々を救済していた際に、阿弥陀...
32768
全尭院
山形県尾花沢市行沢311
御朱印あり
1.6K
12
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田三十三観音霊場 第二十四番札所の御朱印です。
本堂内に鎮座しています。尾花沢大石田三十三観音霊場第二十四番札所
全尭院の本堂正面です。
32769
霊泉大社
栃木県那須塩原市西岩崎232-167
御朱印あり
2.7K
1
クラウドファンディングの返礼品として頂きました。
32770
大森山の磨崖仏
山形県東根市大字東根乙地内
大森山の磨崖仏は東根市の南東、大森山の南麓の大岩に彫られている。岩質は軟らかい凝灰岩で、長らく風雨にさらされていたために風化が激しいが、調査の結果では、鎌倉時代末期の1300年頃の作と推定され、山形県内では最古の磨崖仏である。上段は五...
1.5K
13
休憩所になります。スズメバチ🐝注意で使えませんでした😆休憩所の道路向かいに駐車スペース🚙が...
大森山の磨崖仏になります。県内最古の磨崖仏で、鎌倉時代末期の作といわれている。大岩は高さ5...
大森山の磨崖仏の前の道路になります。山をほんの少しだけ登りました(車で)。
32771
妙法寺 (山口市)
山口県山口市阿東地福下456-2
御朱印あり
2.4K
4
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙法寺、本堂になります。
山口県山口市 日高山 妙法寺本堂となります。
32772
芦樵寺
山口県防府市松崎町5-27
2.5K
3
芦樵寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした。😅
芦樵寺山門前の石碑です。🙏
芦樵寺の山門です。🙏
32773
福昌寺
東京都渋谷区東3-10-13
御朱印あり
曹洞宗寺院の福昌寺は、渋谷山と号します。福昌寺は、僧桂岩嫩(慶長2年1597年寂)が開山となり、当地に創建したといいます。当寺には閻魔像があったことから、閻魔寺とも称されたといいます。「猫の足あと」より
2.0K
8
渋谷区東、曹洞宗 福昌寺の参拝記録です。
東京都渋谷区東にある福昌寺曹洞宗寺院モダンな本堂です
東京都渋谷区東にある福昌寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
32774
神明神社
岐阜県中津川市苗木1112-1
御朱印あり
2.4K
4
直書きにて御朱印を頂きました
石畳の参道沿いに謎の石標
境内の前に橋がかかってます。
32775
松原寺
福島県伊達郡桑折町松原字舘3
御朱印あり
1.1K
17
「松葉寺」書置き御朱印頂きました。(信達三十三観音霊場第十六番札所)
「松原寺」高台にあり、春は色とりどりの花が境内を彩るとの事。
「松原寺」の本堂です。鳥や虫の声だけが聞こえ、自然に溶け込んでいる空間。
…
1308
1309
1310
1311
1312
1313
1314
…
1311/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。