ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31351位~31375位)
全国 54,901件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31351
光明寺
大阪府八尾市服部川81-63
御朱印あり
2.4K
5
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
光明寺本堂。河内西国霊場第九番。(元客番)
31352
益救神社 奥社
鹿児島県熊毛郡屋久島町中間
益救神社(やくじんじゃ)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町(屋久島)にある神社。式内社で、旧社格は県社。『延喜式』神名帳に記載された神社のうち最も南に位置する。現在は「やく」と読むが、かつては「ますくひ」「すくひ」と読んだ。
2.7K
2
昨日、夜行バスにて山形駅から新宿駅へ行き、5時40分発の成田空港バスに乗り、8時15分発の...
山頂にある社殿。日本百名山の一つ宮ノ浦岳。九州最高峰の山。淀川登山口~縄文杉~楠本登山口で...
31353
西宮大神宮
福岡県嘉麻市大隈町212
1.0K
19
西宮大神宮社殿全体の様子です。
西宮大神宮、拝殿兼本殿、全体の様子です御祭神は不明です。甘木の西宮大神宮は御祭神は事代主神...
西宮大神宮、拝殿兼本殿の後方の様子です。
31354
長和瀬神社
鳥取県鳥取市青谷町長和瀬1
2.1K
8
鳥取市青谷町に鎮座する長和瀬(なごうせ)神社にお詣りしました。こちらには、因幡地方で活躍し...
鳥居下の狛犬さん。巻き毛に全身を覆われた見慣れない姿の狛犬さんでしたが、川六の狛犬さんでは...
鳥居をくぐって社殿へと向かいます。田んぼと山の間に横たわる細長い境内には灯籠も多数奉納され...
31355
三九稲荷神社
埼玉県三郷市栄3-86
三九稲荷神社は、三九村の名主であった堀切家が、屋敷神として京都伏見稲荷の分霊を勧請、延宝元年(1673)に戸ケ崎村から分村した三九村の鎮守社となったといいます。
2.4K
5
埼玉県三郷市 三九稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 三九稲荷神社鳥居に掲げられて神額です
埼玉県三郷市 三九稲荷神社鳥居です
31356
金山神社 (甲良町金屋)
滋賀県犬上郡甲良町金屋802
2.6K
3
甲良町指定文化財の境内未完成石塔群
金山神社の本殿の様子です。
甲良町の金山神社です。この神社では昭和63年に境内で未完成の石仏が発見されました。それは石...
31357
飯玉神社 (ぬで島町)
群馬県前橋市ぬで島町384
1.9K
10
立派な社の末社・・・でも社名が無いので素人には分かりません_| ̄|○ il||li
拝殿の右手にある石碑
境内を緑豊かにしている二本のしいのき②
31358
新正寺
北海道中川郡池田町大通7丁目6
御朱印あり
明治末、伊藤キク37歳が、受戒し「栄心」と名のり、教会所設立、その後、新正寺となります。 現本堂は御堂作りで大正2年、竹田忠三郎の寄進にて建立されました。 古くから、加持、祈祷の寺である44番札所御本尊は、十一面観世音菩薩です。 五穀...
1.2K
17
北海道八十八ヶ所霊場 第四十四番札所新正寺の御朱印をいただきました。
昭和5年5月28日に新潟の椎谷さまより奉納された剣になります。
寺院本尊左手には、馬頭観世音さまになります。
31359
鷹崛権現
福岡県京都郡みやこ町 岩谷河内
平安時代に彦山の羅運上人によって開かれ、その後蔵持の山伏が別当(司祭)を務めた鷹崛権現。その名の通り鷹が翼を広げたような巨大な洞穴がご神体で、ここに彦山の神(三所権現)を祀っています。「彦山四十九窟(ひこさんしじゅうくくつ)」と呼ばれ...
2.5K
4
ソフトバンクホークスの勝利を祈願するファンも多いとか・・・
投入堂のような雰囲気が有りました⛩️👏👏
鍾乳洞内に奉られています⛩️👏👏
31360
唐原天満宮
福岡県築上郡上毛町上唐原2032
927
22
こちらが神楽殿の様子です。由緒昌泰4年(901年),菅原道真公は藤原時平の讒訴によって筑前...
唐原天満宮の社殿全体の様子です。神楽殿が手前に写っています。
玉垣の本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公
31361
遠成寺
北海道札幌市手稲区手稲本町4条4丁目4
御朱印あり
2.3K
6
2024.6.3参拝 日蓮宗のお寺。突然お伺い致しましたが快く対応した下さり、直書きの御首...
手稲駅から徒歩10分程♪︎積もってて足音がボフンボフン鳴る道のりでした。
ていぬくんの提灯♪︎手稲区は ていぬくんを愛してるなぁ(*´ω`*)
31362
江美神社
鳥取県日野郡江府町江尾1894
天暦年間(947-957)に当地方を治めた豪族・進氏が、大和国石上(いそのかみ)神宮(現奈良県天理市)の分霊を、天の磐船に模した神輿に安置して勧請船神社と称したという。その後、厩戸豊聡耳命を合祀し、王子権現と神社名を改めた。明治6年(...
1.9K
10
江美神社(村社)参拝
鳥取県江府町に鎮座する江美(えび)神社にお詣りしてきました。
⛩️そばの構え型の狛犬さん。風化が進んでいます。
31363
専念寺
山形県鶴岡市大山2丁目41-48
御朱印あり
大山の西部、旧西町の加茂港に通じる旧道沿いにある。鎮護山と号し浄土宗。本尊は阿弥陀如来。天正元年(1573)京都知恩寺29世岌善が開山。山号は古くは鎮護山と号し、その後書換えて糟渓山と称するようになったが、両号を称するのは不都合である...
923
25
ご住職にお会いできましたが、お忙しくしている時におじゃましてしまったため、直書きではなく書...
本堂入口に掲げられた山号額です。
位牌堂も中も拝観させていただきました。
31364
地神社
神奈川県藤沢市亀井野2-36-4
創立年月不詳。寛政年中岡部庄九郎知行の内にて、山林安全、五穀成就を祈願せりと伝う。文政9年再建。大正12年9月1日関東大震災により社殿倒潰。大正15年9月再建。 鎮座地を含む周辺の土地区画整理事業執行に伴い周辺の住宅化が進み、平成4...
1.9K
10
境内の外から桜🌸と拝殿を撮影。
拝殿の斜めから撮影。
地神社の古い手水舎。
31365
大仙寺
埼玉県八潮市浮塚741
御朱印あり
寛永13年(1636)、浮塚山大正寺として創建。明治初年、近隣の長泉寺と合寺し大仙寺と改称。
2.2K
7
八潮市浮塚、大仙寺の参拝記録です。
埼玉県八潮市 大仙寺真言宗豊山派寺院本堂です。呼鈴押すも不在でした。
埼玉県八潮市 大仙寺真言宗豊山派寺院六地蔵尊です
31366
慈雲寺
京都府与謝郡与謝野町香河578
御朱印あり
1.8K
11
慈雲寺の御朱印です。直書きでいただきました。日付、22日と書いてあるのかな~、23日にも見...
本堂内の衝立の雲龍図です。大本山妙心寺の雲龍図です。(慈雲寺は臨済宗妙心寺派です。)
本堂内に掛けられていた達磨大師の掛軸です。
31367
田町厳島神社跡 (旧社殿)
神奈川県川崎市川崎区田町3-11-1 小島新田公園内
明治4年(1871)に大師の海での海苔養殖がはじまって以来、海苔の豊作と海難防止を祈願する海苔弁天 として崇められた。 現在の田町3丁目は、かつての田町河岸にあたり、海へと澪が続き、多くの海苔 採り舟(ベカ舟)や機械船が往来しにぎわ...
2.3K
6
川崎市川崎区 田町厳島神社の旧社殿です。若宮八幡宮の兼務社となっています。
田町厳島神社跡 (旧社殿)神奈川県川崎市川崎区田町3-11-1 小島新田公園内旧社殿現在は...
田町厳島神社跡 (旧社殿)神奈川県川崎市川崎区田町3-11-1 小島新田公園内旧社殿
31368
鎮守神社
鹿児島県霧島市霧島田口
2.5K
4
鎮守神社を参拝いたしました。授与所の奥に入って右手に登ると山神社、左手の亀石坂(実際には石...
鎮守神社の本殿です。
霧島神社の境内社と見受けられる鎮守神社に参拝しました。霧島神宮へ参拝の際、こちらの神社の駐...
31369
比企西国札所第十一番 (淵泉寺跡)
埼玉県比企郡川島町吹塚新田
2.7K
2
比企西国三十三観音霊場ですが、既に廃寺になっていて、本堂、観音堂共になく。札所の看板と地蔵...
比企西国札所十一番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
31370
八劔社
愛知県知立市上重原町村上102
御朱印あり
2.4K
5
書き置きを頂きました偶々朝の8時30分頃寄らせて頂きましたら清掃中でしたので頂けました重原...
御朱印の案内です。。
ゆっくりお参りさせて頂きました^o^
31371
浅間神社 (徳山浅間神社)
静岡県榛原郡川根本町徳山
御朱印あり
2.5K
4
過去の御朱印の投稿です。
国指定重要無形民俗文化財でユネスコ無形文化遺産でもある徳山の盆踊が行われる徳山浅間神社を参...
31372
観月院
大阪府堺市堺区南半町西1-2-13
御朱印あり
2.7K
2
和泉西国霊場第四番札所 観月院の御朱印です。御本尊は釈迦如来。高野山真言宗で釈迦如来が本尊...
観月院さんの全景。住宅地の中にあり、三階建ての鉄筋コンクリートの裏手の墓地も通り道からは見...
31373
圓應寺
山形県酒田市北沢野手南79
御朱印あり
1.8K
11
庄内梅花観音霊場と荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を副住職(高校の同級生)に直書きでいただきました...
総門から見る本堂です。
本堂にある観音菩薩です。
31374
九品寺
和歌山県御坊市湯川町小松原208
御朱印あり
和歌山県御坊市湯川町の九品寺は日高地方の浄土宗鎮西派本山です。仏教では、人間をその信仰の度合いによって9つの段階(九品)にわけ、まず、上品(じょうぼん)、中品、下品に分け、この三つをさらに上生(じょうしょう)、中生、下生に分類します。...
2.4K
5
和歌山県御坊市 九品寺の御朱印です。忙しい中、直書きしていただきました。
総ページ40の阿弥陀経です。ご自由におとりくださいと書かれていたのでいただき、帰宅後、時間...
屋根の上の獅子です。猛々しさが感じられます。
31375
稲荷神社 (下溝)
神奈川県相模原市南区下溝1994-7
1.4K
15
神奈川県相模原市南区下溝1994の神社です。
稲荷神社 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1994-7社殿と鳥居後ろ側から見た景色
稲荷神社 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1994-7灯籠と鳥居社殿から見た景色
…
1252
1253
1254
1255
1256
1257
1258
…
1255/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。