ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31426位~31450位)
全国 54,901件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31426
淤加美神社
兵庫県朝来市生野町竹原野
2.8K
1
写真ではわかりにくいのですがダム湖にあるお宮さんです。気になったので紹介します。
31427
八柱神社 (粟野町)
三重県伊勢市粟野町1245
本神社は、八柱神社として今に至っておりますが、もとは八王子社として天照大神の御子5男3女神を奉祀いたしておりました。明治2年11月八柱神社に改号、村社に別格されました、明治42年2月神社合祀令により境内の八雲神社、山神社、椿神社、さら...
1.3K
16
八柱神社のご本殿です。
八柱神社に⛩Omairiしました。
本殿の千木は、外削ぎですね。
31428
祐天稲荷大明神
東京都八王子市寺町43
1.4K
15
祐天稲荷大明神東京都八王子市寺町43鳥居と境内入口社殿から見た景色
祐天稲荷大明神東京都八王子市寺町43社殿横の狐
祐天稲荷大明神東京都八王子市寺町43社殿横の狐
31429
鈴降稲荷神社
東京都港区赤坂5-1
鈴降稲荷神社は、本能寺の変に際して徳川家康が大阪から三河へ逃れる際、伊賀山中で観音堂の堂主山名孝倫から厨子に納められていた三箇の鈴を受領、無事浜松に戻れたことから、江戸開府後に伊賀の領民を四谷に住まわせて伊賀町(伊賀組)の鎮守社として...
2.1K
8
鈴降稲荷神社・小さなお社です
鈴降稲荷神社・鳥居の扁額です
鈴降稲荷神社の幟です。
31430
日吉神社
宮城県多賀城市山王字東町浦
近江国にある日吉大社を分祀したものといわれ山王字東町浦に所在する神社です。安永(あんえい)3年(1774年)の風土記御用書出によれば、いつ、誰が勧請(かんじょう)したのか不明であるが、竪27間、横21間の敷地に、一辺9尺の南向きの社が...
2.6K
3
近江国にある日吉大社を分祀し、明治4年7月に山王大権現から日吉神社と改称し村社になったようです。
手水舎です。神社はJR東北本線沿いにあり、後方に線路が見えます。
この日吉神社は社殿が大きくないですが、元々は山王社、または山王権現と呼ばれ、この地区名が山...
31431
東小松川香取神社
東京都江戸川区中央4丁目25-5
旧東小松川村の鎮守で、経津主命を祀り、建治三年(1277)の勧請といわれています。花崗岩の大鳥居は安永九年(1780)に建立され、平成五年に建て替えられました。本殿は平成八年八月落成しました。
1.4K
15
東小松川香取神社拝殿にかかる扁額。
東小松川香取神社境内に鎮座する拝殿。
東小松川香取神社境内に鎮座する狛犬。嘉永元年戊申九月吉日
31432
鰐大明神
佐賀県神埼市神埼町志波屋
912
22
鰐大明神の社殿全体の様子です。「鰐大明神」は伝承によれば、伊勢参りに船で行く途中、鰐に襲わ...
本殿全体の様子です。御祭神は鰐大明神ともう一柱◯◯◯天子。
本殿から拝殿の様子です。
31433
宇賀神社
新潟県佐渡市両尾2126子
2.9K
0
31434
薬師堂
広島県廿日市市桜尾本町5−16
御朱印あり
2.0K
9
過去の。広島新四国八十八箇所霊場68番です。娘とオットと。
本堂内部の写真をまた撮りしています。😰薬師如来と日光月光両菩薩及び十二神将は白木造りです。🙏
正覺院別院薬師堂です。🙏防犯の為施錠されており、一階のインターホンにて開けていただき、三階...
31435
紫竹貴船神社
京都府京都市北区紫竹西北町55
この地方は古くから賀茂別雷神社の荘園で会った関係上同社の摂社で貴船谷に鎮座せられる延喜式内社たる元官幣中社貴船神社の御祭神を勧請したのである。鎮座年代は明らかでないが、おそらく鎌倉時代の初期頃の鎮座と思われる。その間、時代の変遷ととも...
1.7K
12
紫竹貴船神社の拝殿にかかる扁額。
紫竹貴船神社の境内に鎮座する拝殿。
紫竹貴船神社の裏参道の鳥居。
31436
景清廟 (沙汰寺跡)
宮崎県宮崎市下北方町塚原5836番地(下北方町自治公民館)
平家の侍大将、悪七兵衛・平景清にまつわる廟祠。寛政四年(1792)に下北方村を訪れた高山彦九郎は 「薬師堂南向右に水鑑景清大居 士墓、西向千手石、並ひて社の如く覆ひ有り、行人削りて目の為、瘧の為メにす、景清墓二尺、高サ五尺余有り、古の...
2.4K
5
景清廟入り口生目神社は祭神としてまつっていますが、宮崎市には藤原景清(平景清)の廟もありま...
景清廟入り口にシャッターがあり💦内部に入れませんが、中に本廟があります😊#伝説 #墓
伝説景清公使用御硯石デカい😅#伝説 #石 #武将
31437
岩壺神社
兵庫県三木市岩宮393-1
御朱印あり
2.3K
6
兵庫県三木市「岩壺神社」で直書きの御朱印を拝受しました。「八雲社」で頂戴しました。
兵庫県三木市「岩壺神社」の『拝殿』になります。
兵庫県三木市「岩壺神社」の『手水舎』になります。
31438
八幡原油掛大黒天
山形県米沢市大字竹井200-51
1.9K
10
大黒天様がいました😂堂内は油の臭いがかします。
お堂に掲げている扁額になります。
大黒天のお堂になります。
31439
三島大明神社 (余戸)
愛媛県松山市余戸東5-15-4
神亀5年(728年)聖武天皇の勅により伊豫国一〇三郷に大三嶋大明神を勧請したものの一社である。以来、余戸郷の産土神・鎮守として崇敬を集める。日招八幡大神社の兼務社。
2.7K
2
お参りさせていただきました。
三島大明神社の標柱、鳥居、拝殿。
31440
岡成神社
鳥取県米子市岡成270
創立年代は不詳。開拓にあたり、紀伊の国熊野三社の御分霊を勧請。明治時代の神社改正の際に岡成神社と改称。
1.5K
14
鳥取県米子市に鎮座する岡成神社にお詣りしてきました。
なだらかな石段を昇っていくと、途中に随神門、そして、一対目の狛犬さんが現れます。
随神門をくぐると参道の両脇にはズラリと灯籠と狛犬さんが並び、壮観な景色です😊
31441
知里付神社
愛知県知多郡武豊町東大高池田34
浦島太郎の玉手箱が社宝として残されています
2.5K
4
知里付神社の拝殿の様子です。
愛知県知多郡武豊町東大高池田の知里付神社に参拝しました。
拝殿です。静寂に包まれていました。
31442
道林寺
山形県鶴岡市大山3丁目3-16
御朱印あり
覚英山道林寺は山形県鶴岡市大山3丁目に境内を構えている法華宗陣門流の寺院である。道林寺の創建は天正4年(1576)に真言僧全覚が開山したと伝えられている。 当初は妙昌院と称していたが、文禄3年(1594)に法華宗に改修開山し妙照寺に改...
1.9K
10
御首題を直書きでいただきました。現在無人のため、住職を兼務する遊佐町玉龍寺のご住職にご対応...
本堂入口に掲げられた山号額です。
本堂を正面からもう1枚。
31443
手長神社
福島県南相馬市原町区牛越城下28
1.6K
13
手長神社の拝殿正面になります。
今登ってきたところを見下ろしてみました。
向かい合って何を話しているのか、
31444
横山三社宮
福岡県福岡市早良区脇山559−1
【ご由緒書きより】日本書紀に、神功皇后新羅の航路を知るため脊振山に登られ、小山田邑に武内宿称に命じて斎宮を造らせ、天神地祇を祭り自ら神主となり神教を祈祷、七日七夜の末紙が皇后に神教があった。皇后は神教に従って神々の御援助で新羅王は無血...
2.1K
8
横山三社宮を訪問しました。この辺りは脇山と呼ばれてます。西新にある脇山口は、そう、ここに至...
階段の先には拝殿が見えます。
周りには五穀神、大山積神社、天満宮、八幡宮、宮地岳神社があります。
31445
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)
東京都稲城市百村1517
神王山妙見寺が管理する神社であるが、元々は北辰妙見宮の方が先に存在し、妙見寺は後からできた。
2.9K
176
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)東京都稲城市百村1517参道の石段から見える景色
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)東京都稲城市百村1517参道の石段から見える景色左下は一の鳥居
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)東京都稲城市百村1517灯籠 (左手前) と北辰妙見宮昭和再建記...
31446
諏訪神社 (三内)
東京都あきる野市三内573
祭神は建御名方神です。社伝によれば創立は天正11(1583)年信濃国より諏訪大神を勧請し、諏訪大明神と称したという。明治2年に現在の社号に改めた。
2.7K
2
こちらが拝殿の様子です。この神社へ通じる道は、私道しか無く、地域の方々にはご迷惑をお掛け致...
東京都あきる野市三内の諏訪神社に参拝しました。
31447
當嶋八幡宮
山口県山陽小野田市西高泊1019
平安時代の仁和元年(885)ごろ宇佐八幡宮を勘請し社殿を創建する
2.2K
7
當嶋八幡宮のご本殿です。祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后境内に社務所的な建物は無く御朱印...
當嶋(とうしま)八幡宮の本殿です。🙏✨仁和元年に宇佐八幡宮から分霊を勘請して創建したとされます
拝殿前の狛犬さんです。安政六年の奉納劣化が進んでいます🥺
31448
野家守神社
京都府南丹市八木町山室五郎ケ谷1
御朱印あり
1.8K
11
野家守神社の御朱印です。社務所前に置かれていた書置きをいただきました。
境内社です。社名は不明です。
本殿です。小さな狛犬が置かれてました。
31449
遍明山本光寺
群馬県伊勢崎市三光町8-5
2.4K
5
入り口から向かって右側に本堂、左側に梵鐘と豊川稲荷があります。
立派な梵鐘がありました。
本堂向かって左側には吞龍上人の扁額が掲げられています。
31450
八幡神社 (桃取町)
三重県鳥羽市桃取町273ー3
御朱印あり
創立年代不詳。天和元年(1681)の絵地図によると、現八幡神社本殿の位置に長福寺(祈祷寺)があり、応神天皇をお祀していた。『志陽畧志』に「八皇子社桃取村に在り、又弁財天、鎮守の神社在り」とあるが、これは宝暦年間(1751~1761)の...
2.3K
6
八幡神社(桃取町)の御朱印(直書き)です。社務所が宮司様のご自宅を兼ねているとの事なので、...
湯立神事に参列させて頂きました。
鳥居をくぐって石段を上ると、海が見えました。
…
1255
1256
1257
1258
1259
1260
1261
…
1258/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。