ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31026位~31050位)
全国 54,931件のランキング
2025年9月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31026
不二山 金蔵院
群馬県前橋市堀越町1392
御朱印あり
1.8K
11
対応がとても悪かったので残念です。
猫さん達。一度は足元まで来てくれたのに、直ぐに見捨てられました。
六地蔵尊(5体しか写ってなかった!)と宝篋印塔。
31027
浜殿神社
長崎県対馬市厳原町今屋敷712
1.8K
11
浜殿神社 対馬市厳原町
浜殿神社 対馬市厳原町
浜殿神社の祠がこちらです。
31028
兵庫城跡
兵庫県神戸市兵庫区中之島町2丁目
天正9年(1581年)池田恒興によって築かれた。 天正8年(1580年)池田恒興は織田信長から離反した荒木村重の籠る花隈城を攻め落とし、その功によって兵庫の地を得て、その花隈城を廃し石材を転用して兵庫城を築いた。天正11年(1583年...
2.5K
4
「兵庫城跡」石碑の写真のみです。
兵庫城跡の現在の様子です。この運河は新川運河といい、明治九年(1876)に開削されました。...
兵庫県神戸市兵庫区、兵庫城跡を訪れました。兵庫城は天正九年(1581)、有岡城の戦いで軍功...
31029
日御碕神社
島根県松江市島根町野波313
2.4K
5
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、日御碕神社にお参りしました。松江市島根町野波に鎮座していま...
吽形の狛犬さんです。構えがきまってます😊
拝殿の社号額です。ここでの登録は「日御碕」ですが、何やら「さき」の字が違いますね。こちらの...
31030
薬師神社 (夏油)
岩手県北上市和賀町岩崎新田
2.3K
6
露天風呂入口にある神社です。
小さな社殿ですが歴史は長く創建から八百五十年近く経つようです。
社殿脇の御神木も立派です。こちらも樹齢850年ほど
31031
白浜城
千葉県南房総市白浜町白浜一切経
御朱印あり
白浜城は安房里見氏発祥の地とされる城です。「結城合戦」に敗れた里見義実がこの城を拠点に安房平定に乗り出したとされます。堀切や土塁のない初期の山城構造で、切通しや切岸などの遺構を確認することができます。登山口近くの青根原神社前には里見二...
2.8K
1
道の駅「とみうら 枇杷倶楽部」で購入しました。
31032
専光寺
茨城県ひたちなか市館山9003
元亀元年(1570年)那珂郡枝川に創立、元禄九年水戸光圀の命によって他の六ケ寺と共に現在地移転させられた。山門は鐘楼門、庭には蓮知上人の銅像及びカフェを経営している。
1.8K
11
蓮如上人の御文章の石碑になります。
📍茨城県ひたちなか市館山【専光寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂
📍茨城県ひたちなか市館山【専光寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶蓮如上人像
31033
安樂寺
岐阜県各務原市小佐野町4-197
河野九門徒のひとつ。嘉禎元年(1235年)、親鸞が東国から帰京する際に立ち寄った三河で説法をし、それを聞いた門間庄の住人が草庵として各務郡伊吹村寺島(現・各務原市蘇原寺島町)に創建した。このことから山号を「寺島山」としている。文明2年...
2.4K
5
御井神社で御朱印を書いていただいている間、散歩して安樂寺を参拝しました。
安樂寺の本堂です。本堂は比較的近代的なコンクリート造りでした。画像左の像は親鸞聖人です。
東側だけでなく、南側にも参道があります。
31034
祖母嶽神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字五ヶ所1662
祖母嶽下宮八社の一つとして祖母嶽大明神とよばれ寛文9年(1669年)に領主有馬左衛門左康純が再建したと伝える。明治40年(1907年)5月18日郷社祖母嶽神社となる。
2.9K
0
31035
龍泉寺
群馬県高崎市正観寺町981-1
2.5K
4
お正月飾りが有ると言うことは誰かいらっしゃるのでしょうね
御本堂は大きく存在感は抜群でも寂しい感じがしました
六地蔵様と観音様でしょうか?
31036
永井神社 (野見神社)
大阪府高槻市野見町6−6
永井神社は、高槻城三の丸の一角に所在する野見神社の摂社で、江戸時代中期の寛政5年8月(1793年)、9代藩主永井直進が、初代藩主の直清を祭神として勧請し創建した。その後、嘉永元年(1848年)に11代永井直輝が直清の高槻城入城200...
1.8K
11
永井神社、社殿は工事中。
高槻市の野見神社境内社、永井神社の唐門背面より
永井神社さん、ご社殿彫刻のご様子
31037
善休寺
岐阜県各務原市那加新加納町2117
光順法師により、天台宗の寺院・光暁坊として創建された。貞永元年(1232年)頃、親鸞聖人が関東より御上洛の途中、葉栗郡門間の庄・木瀬(現・岐南町三宅木瀬)の草庵に滞在したとき、当時の住職・念願法師が当山への来駕を仰いで帰依し、以後浄土...
2.5K
4
少林寺の隣に位置しています。真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。鵜沼宿と加納宿間に存在した...
山門の横にあった説明板です。
善休寺の概観です。南側には駐車場があります。
31038
阿刀神社
京都府京都市右京区嵯峨広沢南野町80
阿刀神社(あとじんじゃ)は、京都府京都市右京区嵯峨広沢南野町にある神社。式内社で、旧社格は村社。
2.6K
3
今は小さな社ですが、歴史のある神社のようです。
住宅に囲まれて通りからは全く見えませんが、きれいに手入れがされています。
31039
澤井春日神社
神奈川県相模原市緑区澤井934
石楯尾神社の兼務社
2.5K
4
拝殿奥、本殿の様子になります。
春日神社、拝殿の様子です。
階段を上り切ると、いきなりかなり大きな蛇に遭遇。これからの季節、山間の神社巡りではよくある...
31040
大中内池神社
京都府久世郡久御山町森中内
御朱印あり
2.5K
4
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
大中内池神社を参拝しました。巨椋池が干拓されることになり、同時に大内池と中内池の干拓も行わ...
31041
大山祇神社 (松瀬神社)
長崎県佐世保市松瀬町115-2
1.0K
19
本殿覆屋になります。正直、地元の人も参拝にくる事が無いみたいで。荒れ果ててました💦
大山祇神社さん、拝殿になります。
大山祇神社さんの手水鉢になります。
31042
薬師寺
三重県松阪市嬉野一志町670番地
薬師寺は、平安時代末期に一志郡の地方官である郡司の氏寺として東福寺が開創されたのが始まりと伝えられる。薬師寺の本尊・薬師如来立像は藤原時代の造像で、東福寺の開創時の本尊と推定されている。
2.1K
8
薬師寺の文化財案内板
薬師寺の本堂。蜘蛛の巣がありちょっと残念な状態でした。
薬師寺の御本堂です。こちらの御寺は以前、一志郡三十三ヶ所霊場の札所であったそうですが無住寺...
31043
八幡神社 (内田町)
愛知県瀬戸市内田町1丁目
1.5K
14
八幡神社(内田町)。この辺りは江戸時代(1767)に大水害に見舞われ、集落ごと山側に移転し...
八幡神社(内田町)。祭神は応神天皇と宇賀魂命ですの。大正時代に、田辺社・神明社・山神社の三...
八幡神社(内田町)。厄除の神様であり、合格の神様なの( ゚∀゚)。2020年12月の中日新...
31044
身形神社
埼玉県秩父郡東秩父村安戸872
秩父神社の中姉(なかつぇい)の妙見さま当社は現在帯沢の地に鎮まっているが、古くは御堂村小名宮地に鎮座していた。移転した理由は、槻川(つきがわ)の流れが変わったためで、かつて槻川は御堂の耕地中央を流れ耕地を二分していた、その為現在も耕地...
2.6K
3
身形神社の御由緒板。
元々は妙見宮だったみたいですね。妙見さまは三姉妹で、長女は小川の三光神社、二女は身形神社、...
身形神社の鳥居前より。
31045
国主神社
島根県安来市伯太町下十年畑152
当神社は千折尾(つづらお)の社と称し、口伝に依れば創建極めて古く年代を詳らかにすることができないが、平安朝末期には既に小祠として存在していた。元、玉依姫命を祀り玉女大明神と称していたが、当地、字宮田にありし国主大明神の社を明暦元年に奉...
1.9K
10
島根県安来市伯太町に鎮座する国主神社にお詣りしてきました。晴れわたる空のもと、この日の一社...
鳥居の額を見ると「国主大明神」とありました(あ、見えませんね…)。
石段途中でちょこんと座る狛犬さん達です。やや新しめできれいです。
31046
長徳寺
東京都品川区南品川2丁目8−16
2.1K
8
長徳寺の閻魔堂です。閻魔堂前にて勤行させていただきました。
長徳寺の本堂です。本堂前にて勤行させていただきました。
閻魔堂内には嘉永2年(1849)に寄進されたもので、本来は六面存在したと考えられるが、五面...
31047
明神社
福井県吉田郡永平寺町松岡椚57-12
御朱印あり
2.3K
6
参拝記録として投稿します
明神社の拝殿前からです
明神社にお詣りをして来ました(^-^)
31048
尼ヶ崎稲荷神社
静岡県静岡市葵区中町37
当社は最初、尼崎又右衛門という富商の邸内にありました。家康公に召されて験府に移り、初めは本通り五丁目に宅地を賜り、そこを十軒町といいましたが、慶長14年(1609年)、四ツ足御門町(現 葵区中町)に替地を賜ったといわれています。
1.7K
12
静岡市葵区の「尼ヶ崎稲荷神社」⛩️さんをお詣りしました。静岡天満宮⛩️🌸さんからすぐ近くの...
お稲荷さんなので、神様の使者であるキツネ🦊さんが鎮座しています。
隣が空き地だったので、拝殿までの様子が良く見えました。
31049
稲荷神社 (金森四丁目)
東京都町田市金森4-45-6
詳細は不明
2.2K
7
稲荷神社 (金森四丁目)東京都町田市金森4-45-6鳥居と祠詳細は不明
稲荷神社 (金森四丁目)東京都町田市金森4-45-6祠詳細は不明
稲荷神社 (金森四丁目)東京都町田市金森4-45-6祠詳細は不明
31050
貴舟神社 (諸田)
大分県中津市諸田506
977
35
初登録、中津市諸田の貴舟神社の社殿全体の様子です。(神楽殿、拝殿、幣殿、本殿)こちらの神社...
拝殿、幣殿、本殿の様子です。
本殿と幣殿の取合いの様子です。独立しています。ここも典型的な豊前の神社配ちです。
…
1239
1240
1241
1242
1243
1244
1245
…
1242/2198
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。