ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30951位~30975位)
全国 54,950件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30951
式見乙宮神社
長崎県長崎市向町316番地 乙宮神社内
御祭神 健速須佐之男命。乙宮の由来は、スサノオが天照皇大神の弟なので、弟宮が乙宮になったと言われてる。乙宮神社は、その昔沖合いにある神楽島に祀られていた。信仰の不便さから、式見相川町の矢筈岳に移し矢筈権現とされていたが、天正年間に現在...
2.2K
8
本殿内の扁額。両脇には卍の旗。残念ながら扉は施錠されて、伝説の継承絵馬を拝観することは出来...
本殿奥の石祠裏の磯場から見渡す、沖合いに浮かぶ「神楽島」の風景です。昔々…沖にお祀りされて...
本殿奥にある石祠。乙宮の呼び名から海の神様、竜宮城の乙姫様…海神様カナ⁈
30952
杏林山 無量寿院 東光寺
埼玉県鴻巣市笠原1469
御朱印あり
2.2K
8
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
東光寺の創建年代等は不詳ながら、江戸幕府より阿弥陀堂領として10石1斗の御朱印状を受領、鴻...
埼玉県鴻巣市笠原の東光寺さまです真言宗智山派のお寺です
30953
東林寺
大分県中津市鷹匠町911
御朱印あり
2.3K
7
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
東林寺、本堂になります。
浄安寺の本堂です。🙏
30954
智積院 (鳥辺山妙見堂)
京都府京都市東山区五条橋東6丁目522
御朱印あり
鳥辺山妙見堂(とりべやまみょうけんどう)は通称で、正式名称は智積院(ちしゃくいん)という。日蓮宗通妙寺の別所
2.5K
4
2024/01/吉日
2022年4月参拝 過去参拝の投稿となります。【京都府】大谷本廟から清水寺に向かう途中に、...
2022年4月参拝 過去参拝の投稿となります。【京都府】鳥辺山妙見堂を(投稿するために)調...
30955
東の宮恵美須神社
和歌山県和歌山市吉田495
2.2K
8
東の宮恵美須神社 法輪寺と同じ敷地内
東の宮恵美須神社 法輪寺と同じ敷地内
東の宮恵美須神社をお参りしました👏
30956
吉賀八幡宮
山口県下関市菊川町吉賀2179
清酒《天美》を醸す、長州酒造の産土神
1.9K
10
吉賀八幡宮境内の北山神社です。⛩️👏👏
吉賀八幡宮の拝殿です。⛩️👏👏
吉賀八幡宮の神門です。⛩️👏👏
30957
洞松寺
山形県長井市草岡1367
洞松寺(とうしょうじ)は、山形県長井市にある曹洞宗の寺院。山号は三峯山。本寺は南陽市上野の盛興院。本尊は釈迦如来。
2.8K
2
歩行者用登り口です😁
階段で登りましたが車でも上まで行けるようでした❗️
30958
小文間城
茨城県取手市小文間5511-5
御朱印あり
この城跡は利根川を南に臨む台地上に築かれた城である。城跡のる台地は「城の台」とよばれており、城跡北側に土塁と堀の一部が25メートルにわたり残っている。城跡の規模は明らかでないが、遺構の一部が残る台地の尖端に小規模な城跡が築かれる程度の...
2.6K
4
御城印いただきました。
小文間城跡へ行ってきました。
城跡の説明などはありません。
30959
長嚴寺
山形県鶴岡市羽黒町後田下田元233
御朱印あり
1.3K
17
庄内平和観音霊場の御朱印です。ご住職がお留守だったため、後日郵送していただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。観音像等です。
30960
八幡大神社 (秩父市荒川贄川)
埼玉県秩父市荒川贄川685番地
2.6K
3
こちらが八幡大神社の拝殿の様子です。こちらでは、書き置きの御朱印も用意されております。奉納...
こちらが八幡大神社境内の様子です。左に見えるのが、御神木の「夫婦欅」です。
埼玉県秩父市荒川贄川の八幡大神社に参拝しました。
30961
菅原神社
福岡県田川郡福智町金田1359-1
1.4K
16
福智町金田の菅原神社の本殿後方からの様子です。御祭神は菅原道真公建武二年(1335年)太宰...
菅原神社の本殿妻側の様子です。
菅原神社の本殿前の様子です。
30962
金比羅神社
福岡県朝倉市杷木志波5011
998
30
古墳の上の本殿の正面の様子です。御祭神は、崇徳天皇、大己貴命、木花開耶姫命。
本殿玉垣前の崖の様子です。
こちらは吽形の狛犬です。
30963
吉野神社
石川県白山市吉野ク223
白山開山の砌り泰澄大師が白山大神を祀ったのが創立であるという伝承がある。もと白山神社を明治41年2月吉野神社に改称し同字鎮座の無格社大国主神社、同素戔嗚神社、同春日社を合祀し同月村社に列格した。上吉野、下吉野両区同一の氏神である。旧式...
2.1K
8
吉野神社 よしのじんじゃ💛💛💛
白山市指定天然記念物のケヤキ樹高35メートル幹周6メートル🌲
拝殿と天然記念樹のケヤキ
30964
朝熊御前神社
三重県伊勢市朝熊町字櫻木2566番地1
朝熊御前神社は、三重県伊勢市朝熊町にある神社。伊勢神宮125社の一社で、皇大神宮(内宮)の摂社の一社。当社は朝熊神社の御前社であり、御祭神もそれに準じる。朝熊神社の参拝後、当社を参拝するのがしきたり。
2.0K
9
朝熊御前神社社殿、横からです。千木は内削ぎです。
左が朝熊御前神社、右は朝熊神社の社殿です。
朝熊神社・朝熊御前神社の入口です。神宮立札があります。
30965
八坂神社 (蘇原伊吹町)
岐阜県各務原市蘇原伊吹町1-24
御朱印あり
蘇原伊吹町(そはらいぶきちょう)にある神社。1丁目33番地に宮司宅がある。
2.6K
3
神社近くの社務所兼宮司さん宅でいただきました。
祭神は須佐之男命(スサノオノミコト)。小山にある神社で階段を登る先にあります。神輿も置いて...
御朱印があると情報を得て、参拝しました。
30966
大龍寺
宮城県登米市中田町上沼本宮111
御朱印あり
当寺の前身は正長元年(1428)上沼館主、千葉備後守の開基による。隆池山圓福寺と称し、真言宗の古刹であり碑所であった。七代目千葉豊後守に至り滅亡し、圓福寺も荒廃した。その後、仙台城下、曹洞宗の松音寺・泰心寺・輪王寺とともに四ヶ僧録司と...
2.1K
9
登米市 大龍寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 隆池山大龍寺 境内入口で先に参道です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
登米市 大龍寺 参道左側にてお迎えくださる六地蔵尊像です。
30967
鐘鋳神社
神奈川県厚木市下荻野388
「下荻野中金井にある。祭神は日本招古皇統珍照尊」である。創立は寛永六年難波富右エ門と言う者が、其本国下総より勧請し、此の所に創立したと伝えられている。」と愛甲郡制誌は述べている。神社明細帳によれば、次のように述べている。「古棟札等無之...
2.3K
6
神奈川県厚木市 鐘鋳神社の鳥居と寺号標です。鐘鋳神社は、下荻野字中金井に鎮座、難波富右エ門...
神奈川県厚木市 鐘鋳神社の社殿です。
こいらが鐘鋳神社、拝殿の様子です。
30968
城八幡宮
大分県宇佐市宮熊1199
996
30
城八幡宮の社殿全体の様子です。八幡神社(村社) 大字宮熊字城◆祭神:応神天皇・蛭子神◆由緒...
本殿の妻側の彫刻の様子です。
本殿の妻側の様子です。
30969
不二山 金蔵院
群馬県前橋市堀越町1392
御朱印あり
1.8K
11
対応がとても悪かったので残念です。
猫さん達。一度は足元まで来てくれたのに、直ぐに見捨てられました。
六地蔵尊(5体しか写ってなかった!)と宝篋印塔。
30970
大圓寺
京都府船井郡京丹波町上野寺奥1
1.7K
13
六地蔵尊祭祀の由来書きです。六道と六地蔵の関係や、それぞれのお名前などが詳しく書かれており...
霊園側に置かれていた六地蔵です。
山門横にあった忠霊塔です。
30971
神宝山八幡宮
島根県益田市美都町仙道1787
益田氏が鎌倉時代後期に本拠を置 いていた東仙道に鎮座する神社。益田 氏の氏神である御神本大明神も合祀 されている。高台に位置し、東仙道の 地勢がよくわかる。
2.5K
4
構成文化財との事ですが、御由緒等が見当たらずよく分かりませんでした😅
狛犬さんです☺️後から気が付いたのですが、しっぽがピーんと可愛かった😆
それほど長くない階段を登って行きます。手すりがあり、高齢者に優しい設計ですね😊
30972
金毘羅神社
鹿児島県指宿市十ニ町6720-4
2.3K
6
金毘羅神社、拝殿奥の本殿の様子です。
こちらが金毘羅神社、拝殿の様子になります。
拝所への長い階段の様子です。
30973
聖徳寺
山形県山形市三日町1丁目4−3
御朱印あり
2.1K
8
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第十二番札所の御朱印です。
〘聖徳寺〙山形市の聖徳寺をお参りしてきました🙏。天台宗のお寺さんになります。写真は山門です...
〘聖徳寺〙本堂入口の様子になります。外で作業していた住職さんがわざわざ着替えて対応して下さ...
30974
丹波神社
福岡県田川郡大任町大行事519
995
38
丹波神社、社殿全体の様子です。松村かえるのかえるブログより転載、👇福岡県神社誌の記述では、...
本殿全体の様子です。福岡県神社誌:下巻208頁[社名(御祭神)]丹波神社(大己貴命)[社格...
本殿から幣殿の様子です。
30975
野田神社
長崎県大村市木場1丁目936
寛文3年1663年当時の第4代大村藩主純長公は、夢枕に立った老翁の示唆を受け、現在地に小堂を建立し軍神摩利支天を中央に、左に商業の神弁財天、右に農業の神大黒天の三天を祭神本尊とした。当初は藩の天台宗本山園融寺の末寺と位置づけられ、「指...
2.4K
6
2022.5.28 御神木です。
2022.5.28 手水は使われてないみたいです。
2022.5.28 摂社だと思われますが、字が読み取れませんでした😅
…
1236
1237
1238
1239
1240
1241
1242
…
1239/2198
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。