ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30676位~30700位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30676
大河内神社
三重県松阪市桂瀬町169番地1
当社は明治末期に大河内村の周辺神社を合祀することによって創建された。明治42年7月11日同村大字桂瀬字山神谷の地に遷座し、鎮座先の地名にちなみ社名を「大河内神社」と称して現在に至っている。
2.3K
7
大河内神社に⛩Omairiしました。
拝殿から御本殿を撮影しました。
大河内神社の拝殿です。
30677
清高寺
宮崎県延岡市稲葉崎町1-1478
御朱印あり
2.4K
6
延岡七福神「毘沙門天」様の御朱印を頂きました。
延岡七福神 毘沙門天です。🙏
清高寺の本堂内です。🙏
30678
濱尾神社 (浜尾宮)
長崎県平戸市田助町128
1.0K
22
二つ目の狛犬様、お顔になります☺️
拝殿前、二つ目の狛犬様です✨詳細は不明でした😅
濱尾神社さん、一つ目の狛犬様✨昭和五十年二月二十日生まれの狛犬様です☺️
30679
遠鉄稲荷大明神
静岡県浜松市中央区砂山町320-2(遠鉄百貨店本館屋上)
JR浜松駅と遠州鉄道新浜松駅のそばにある「遠鉄百貨店」 1988年(昭和63年)9月の開店を前に、生業繁栄の願いを込めて京都伏見稲荷大社から御神霊を拝受し、お稲荷様を祀る屋上神社です。
1.6K
14
浜松市中央区の「遠鉄稲荷大明神」⛩️を参拝しました。JR浜松駅北口からすぐの所にある「遠鉄...
鳥居⛩️と拝殿を正面から眺めた様子です。御祭神は、京都の伏見稲荷大社から勧請されたようで、...
当社⛩️の由来などを記した案内板です。
30680
矢筈神社
佐賀県武雄市西川登町30459-1
1.4K
16
拝殿前狛犬様の、お顔になります😊
拝殿前、阿形狛犬様☺️
拝殿前、吽形狛犬様☺️
30681
東林寺
岐阜県下呂市金山町岩瀬771-1
御朱印あり
明応5年(1496年)、本願寺8世・蓮如上人に帰依して法弟となった藤光院祐西によって、郡上気良庄中原村(現在地)に創建された。祐西はもと粥川景綱と名乗っており、天台宗長瀧寺にて出家して祐西と改名した人物で、馬瀬村に堂を建てて布教をして...
2.3K
7
東林寺にていただいた金の御朱印です。本堂へ参拝後、案内がなくわからなかったので庫裏にてお尋...
こちらのお寺も多くの文化財を所蔵しています。
玉龍寺から東林寺へと向かいました。参道の左右に駐車場が広がっています。駐車場への入口が工事...
30682
東光寺 (共和町)
愛知県大府市共和町5-192
御朱印あり
共和町(きょうわちょう)にある曹洞宗の寺院。
2.0K
10
東光寺の御朱印です。本堂右手の納経所を訪ね、四國直伝弘法大師の専用納経帳に頂きました。東光...
御朱印と一緒に四國直伝弘法の第8番札所一如寺のことについての説明書を頂きました。現在一如寺...
御朱印と一緒に頂いたパンフレットです。東光寺は明治6年までは無住地統廃合のご趣旨により廃寺...
30683
湊神社
鳥取県鳥取市青谷町青谷3709
元は湊八幡宮、湊大明神と称して芦崎川西側の青屋村丸山に鎮座。明治に入り現在地へ遷座した。芦崎は回船問屋などの富商の基地として栄えていた。
2.4K
6
鳥取市青谷町に鎮座する湊神社にお詣りしました。このあたりは、江戸時代に北前船の寄港地として...
境内へは段差なし(!)で立ち入れます😊
阿形の狛犬さんです。寛政13年(1801年)のものとされます。花崗岩で造られた狛犬さんを見...
30684
竹ノ子島天満宮
山口県下関市彦島竹ノ子島町6-36
御朱印あり
竹ノ子島金刀比羅宮に天神さん(太政大臣菅原道真公)も祀られてます。7月15日には彦島唯一の天満宮の催事である天満宮例祭を行なっています。
2.3K
7
過去にいただいたものです。
コンクリートの参道を進みます。
30685
妙法寺 (舞鶴仏舎利塔)
京都府舞鶴市行永妙法寺
世界平和を記念し、宗派、思想信条を越えて建立された舞鶴平和塔は、菅坂峠の山頂に安置されている。昭和58年8月、日本山 妙法寺一門の勤労奉仕と市民や全国から浄財が寄せられて完成した。塔は基底3段、高さ23メートルの塔身は伏鉢式で塔頂には...
1.9K
11
菅坂峠頂上から見た東舞鶴市街地の写真です。海の向こうに見える大きな橋が、舞鶴クレインブリッ...
舞鶴平和塔のある菅坂峠頂上からの眺めです。写真左端中央付近に小さく見えるのが五老ヶ岳公園に...
南無妙法蓮華経の石碑です。寺号の石碑の逆面です。左下には日蓮と書かれています。
30686
白髭神社 (日枝神社)
長崎県西彼杵郡長与町岡郷1476
2.0K
10
狛犬様の、お顔になります☺️
白髭神社さんの狛犬様☺️灯籠みたいな石塔に乗っかってました✨
拝殿屋根、獅子の飾り瓦になります☺️
30687
浜坂護国神社
兵庫県美方郡新温泉町浜坂
2.9K
1
自然がたくさんです。隣には浜坂相撲場という大きな相撲場があります。
30688
出世稲荷社
東京都八王子市寺町28−2
2.5K
5
なかなか立派な拝殿です。隣のお宅のベランダと同じ高さがあり、おうちの方が洗濯物を干すので出...
屋上自体は新しいようですね。拝殿は古いので、建物ごと屋上にあげたのでしょうか。
朱塗りの手すり。お稲荷さんの雰囲気を壊さないためでしょうか。たしか狛江市には朱塗りの螺旋階...
30689
本覚寺
新潟県新潟市中央区西堀通883
御朱印あり
2.0K
10
運良くご住職が在宅していて直書きの御主題をいただきました
本覚寺を参拝し、御主題と一緒に散華をいただきました、挟み紙として用いました(対応していただ...
本覚寺の参道です、街中なのか境内も綺麗に整備され散歩にも最適です
30690
大日尊
神奈川県横浜市青葉区荏田町839
1.9K
11
神奈川県横浜市青葉区荏田 大日尊です。
大日尊神奈川県横浜市青葉区荏田町839堂宇内部
大日尊神奈川県横浜市青葉区荏田町839堂宇の扁額
30691
天手長比売神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触877
1.7K
13
天手長比売神社跡⛩️
天手長比売神社跡⛩️
天手長比売神社跡⛩️
30692
星峯山 正藏院
神奈川県平塚市土屋1749
御朱印あり
現在の本堂は宝暦三年(1753年)十二月越中富山の住人(中尾熊蔵)が諸国巡業の途次、当院の庵に止まり、金二十四両の寄付により再建したと記録に残っている。
2.6K
4
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場28番札所】神奈川県平塚市 正蔵院の本堂
【相模新西国三十三観音霊場28番札所】神奈川県平塚市 正蔵院の扁額
30693
薬師院 (早島町)
岡山県都窪郡早島町早島1389
御朱印あり
2.4K
6
御朱印を直書きで貰いました
本堂の左に鎮守社がありました
本堂の左に観音堂がありました
30694
誓願寺
岡山県倉敷市阿知2‐25‐36
誓願寺は1424年開創されたと伝え、1580年には、落語の祖といわれる安楽庵策伝によって再興されている。
2.2K
8
浄土宗誓願寺の鐘楼です
浄土宗誓願寺の本堂です
浄土宗誓願寺の観音堂です
30695
古峯神社
山形県鶴岡市日出2-2-26
御朱印あり
創建時期は不明。鶴岡西田川神社誌によると、赤川で砂利採取をしていた人が大洪水の時に「古峯神社」の文字が刻まれた石を見つけ祠を建て、村の守り神として祀ったのが始まりと伝えられており、その祭神は「日本武尊(火の神)」と云われている。
1.3K
17
鶴岡天満宮授与所で直書きでいただきました。
古峯神社は住宅地にある小さなお社の神社です。
社殿を別角度から撮りました。
30696
城前寺
神奈川県小田原市曽我谷津592
城前寺は、1193年(建久4年)、富士裾野で父の仇工藤祐経を討った曽我兄弟の菩提寺。曽我兄弟の叔父宇佐美禅師が兄弟の菩提を弔うために庵を結んだのがはじまりとされる。曽我城の大手門がこの辺りだったことから、城前寺となった。
2.2K
8
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
30697
塩竈神社
茨城県北茨城市中郷町足洗351
応永12年(1405年)4月1日に陸奥国塩竈神社から御分霊を奉祀し塩竈禄所に塩竈大明神と尊称。この時、奉祀の船底の穴に鮑がしっかりと付着したことで海水の浸水を防ぎ、無事にご奉還できたとされ、以降今日まで氏子はあわびを食さない。(御由緒...
2.3K
7
北茨城市中郷町の塩竈神社⛩御由緒書きがあると歴史やエピソードが知れてありがたい。
北茨城市中郷町の塩竈神社⛩新しい鳥居と参道は旧参道の北側にあります。社号標は旧参道側にあります。
北茨城市中郷町の塩竈神社⛩国道6号線(陸前浜街道)から旧参道を臨みました。途中、JRが横断...
30698
八幡神社 (君津市賀恵渕)
千葉県君津市賀恵渕505
2.6K
4
本殿内、御神体でしょうか?馬に跨り弓矢をお持ちでした。
社殿内に置かれた本殿の様子です。氏子さんたちから良く手入れがなされていました。
社殿の様子です。畑の真中にある小さな祠です。しかし、地図をご覧になるとお分かりですが、周り...
30699
大國主命社 (諏訪大社上社本宮境内社)
長野県諏訪市中州1
御朱印あり
1.6K
14
諏訪市 諏訪大社上社本宮 大国主命社本宮の境内社 大国主命社さんの御朱印です😊
諏訪市 諏訪大社上社本宮 大国主命社さんにお参り✨
大國主命社に参拝しました。諏訪大社 上社本宮の境内摂社で、布橋の途中に鎮座しています。
30700
土居神社
岡山県美作市土居
御朱印あり
現存の木像伎楽面等は平安初期以前の古品であると伝えられている。元禄の頃には在勤の代官達は、特に当神社を信仰し、御社殿、玉垣を修理したり、大石鳥居を献進したりしている。享保7年には神祗官領から、正一位を奉進せられている。神田も1反余を寄...
2.5K
5
令和3年5月3日参拝
令和3年5月3日参拝
令和3年5月3日参拝
…
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
…
1228/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。