ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30651位~30675位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30651
美歎神社
鳥取県鳥取市国府町美歎宮ノ前261
美歎神社の創建は詳細には分らないが、清和天皇貞観 十六年(八七四)「因幡国従五位下美歎神に従五位上を 授く」とあるから、少くも一千余年の昔から朝廷にも認 められていたものと思われる。 また承徳三年(一〇九五) 国主として因幡に下った平...
2.4K
6
式内社 美歎神社 本殿
式内社 美歎神社 拝殿
美歎神社 狛犬詳しい年代は解らず。
30652
二本木神社
長崎県島原市北門町126
沖田畷古戦場跡
2.4K
6
この狛犬さんの足元に狛犬さんがいるのですが…これはどう解釈するのでしょうか?
ここの狛犬さんはくるくるしてるな~と思いました。
いい雰囲気の神社でした。桜咲く頃にまた来てみようと思いました。
30653
成願寺
福島県田村市常葉町常葉上野100
御朱印あり
2.0K
10
おば様から書置きを頂きました✨ありがたいことです🙇🙏
山門、鐘楼、薬師堂になります😊
成願寺観音があったんですが、震災で壊れてしまったそうです😫😫
30654
満光寺
長野県伊那市高遠町西高遠975
満光寺(まんこうじ)は、長野県伊那市高遠町西高遠にある浄土宗系単立の寺院である。
3.0K
0
30655
瑠璃寺
京都府舞鶴市吉田170
吉田のしだれ桜で有名なお寺
1.3K
17
瑠璃寺の由緒書きと、しだれ桜の由緒書きです。本堂前に置かれてました。
瑠璃寺の本堂が開けられていたので、外からお参りさせて頂きました。しだれ桜で有名なお寺ですが...
境内の三代目しだれ桜です。平成15年3月に植樹されたので、まだ小さいです。
30656
高木神社 (大行事社)
福岡県朝倉郡東峰村宝珠山22
1.0K
48
高木神社社殿全体の様子です。続き👉明治43(1910)年に書かれた「英彦山神社在昔(ざいせ...
本殿全体の様子です。御祭神は高皇産霊神、伊弉諾尊、伊弉冉尊由緒高木神社(たかぎじんじゃ)【...
本殿妻側の彫刻の様子です。
30657
蔵王湯神神社
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町1
御朱印あり
2.3K
7
こちらも刈田嶺神社で御朱印直書きで頂きました。
刈田嶺神社から蔵王湯神神社への鳥居です。
30658
貴船神社
福岡県田川郡大任町今任原994
1.0K
34
当日の祭りの様子を友人がYouTubeにアップしてますのでリンク貼ります。ご覧下さい。👇h...
貴船神社社殿全体の様子です。
玉垣の本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、罔象女神
30659
常福寺
京都府綾部市物部町西町筋23
御朱印あり
2.1K
9
御主題を頂きました。直書きで頂きました。
お寺の裏山には妙見堂があります。登ってお参りしてきました。
境内の日蓮聖人の石像と御題目の石柱です。
30660
天祖神社
福岡県飯塚市平恒207
1.0K
46
天祖神社社殿全体の様子です。社名】 天祖神社 [A00-0358]【所在地】 嘉穂郡穂波村...
本殿全体の様子です。御祭神は大日孁命
本殿、幣殿、拝殿の様子です。
30661
本泊神社
北海道利尻郡利尻富士町鴛泊本泊
2.9K
1
利尻空港の近くの木に囲まれてひっそりある神社です
30662
東鳴川観音講
奈良県奈良市東鳴川町31
御朱印あり
かつてこの地は行基が四十九院を創立し、鳴川千坊呼ばれていました。その一つとされる善根寺が廃寺となった時に重要文化財に指定されている不空羂索観音をはじめ3体の仏像がこの応現寺に伝わり今に至ります。
2.4K
6
東鳴川観音講の御朱印です。毎月第1日曜日 午前9時から午後4時まで拝観できます。
七重層塔です。軸部に梵字がみられます。
層塔残欠と思われます。
30663
円頓寺
京都府京丹後市久美浜町円頓寺727
1.8K
12
円頓寺の薬師殿です。
境内にずらっと並ぶたくさんのお地蔵様です。
境内にあった宝篋印塔とお地蔵様です。
30664
恵比寿神社
茨城県古河市中央町3丁目9−1
御朱印あり
1.8K
12
書置き御朱印をいただきました。
恵比寿神社を参拝しました、
茨城県古河市の恵比寿神社の拝殿です
30665
崎野神社
福岡県行橋市西泉1-2-7
1.0K
27
崎野神社の社殿全体の様子です。
崎野神社本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公です。
崎野神社、本殿妻側の様子です。
30666
八宮神社 (中爪)
埼玉県比企郡小川町中爪1039
『中爪の八宮神社の創建の年代については、不明である。しかし、神社の東側にあり、「中爪の大師様」として知られ、江戸時代は八宮神社も管理していた普光寺が元和二年(1616)の創建と伝えられていることから、八宮神社は戦国期ごろの創建ではない...
2.5K
5
拝殿右手にある東照宮の様子。これは、この神社真横にある小川厄除け大師、普光寺に管理されてい...
拝殿内部、朱に塗られた本殿が伺えます。
こちら、八宮神社の拝殿の様子です。
30667
宮崎空港 (宮崎ブーゲンビリア空港)
宮崎県宮崎市大字赤江無番地
御朱印あり
2.2K
8
宮崎空港にて御翔印を購入しました。
宮崎空港の正式名称はこちら。
宮崎空港の様子です。
30668
山脇神社
広島県尾道市東久保町8
御朱印あり
もともと山王社と称し、社辺に榎の大木があるので榎本社とも称す。昔、例祭の日には猿が多く来会したという。
2.2K
8
御朱印は亀山八幡宮でいただきました。
広島県尾道市に鎮座する山脇神社にお詣りしてきました。車では入れない道を登り歩いた山の中腹(...
拝殿です。山の斜面になる境内は狭く、前からの撮影ができませんでした。
30669
日内山奥の院
香川県さぬき市造田乙井40
1.3K
17
奥の院求聞持堂より見た、さぬき市の眺望です
日内山奥の院の本堂となる求聞持堂です。御本尊は虚空蔵菩薩。奥の院本坊大師堂より徒歩で少し登...
日内山奥の院の鐘楼です。
30670
磐城天満宮
福島県いわき市常磐関船町諏訪下
御朱印あり
1.8K
12
書き置きの御朱印を金刀比羅神社にて頂きました。
いわき市 磐城天満宮(金刀比羅神社境内)正面から拝殿です。 京都北野天満宮より御分霊を頂き...
いわき市 磐城天満宮(金刀比羅神社境内)拝殿に掲げられている社号額です。
30671
温井八幡神社
広島県広島市安佐南区川内五丁目3-1
御朱印あり
不詳。
2.6K
4
温井八幡神社の御朱印です。弘住神社の兼務社です。
広島市安佐南区川内にある、温井八幡神社に参拝しました。
広島市安佐南区川内にある、温井八幡神社に参拝しました。立派な御神木です。
30672
喜多天満宮
兵庫県西脇市黒田庄町喜多484
1.4K
16
祠内には、頭部のない石像などが収められてました。
境内横にあった祠です。石柱には、城山山頂より移築と書いてありました。詳細は不明です。
本殿周囲の塀です。石を並べて土で固めた塀です。
30673
貴船神社
大分県宇佐市畑田49
1.0K
24
初登録です。宇佐市畑田の貴船神社の本殿正面です。台風対策囲の格子の隙間から撮影しました。朱...
貴船神社の本殿です。老朽化で台風対策の囲が有りました。
貴船神社の神楽殿、幣殿、本殿です。
30674
洞玄寺
山口県山陽小野田市郡1896
1.8K
12
洞玄寺の本堂です。🙏御朱印はされていないとの事です。🙏
長門国利生塔についての説明書きです。🙏
長門国利生塔の跡地です。🙏
30675
慶国寺
千葉県松戸市秋山336
御朱印あり
日蓮宗寺院の慶国寺は、長秋山と号します。慶国寺の創建年代等は不詳ながら、当初真言宗寺院として創建、玄海上人が宗祖日蓮聖人の教化により文永元年(1262)に改宗、日蓮宗寺院として開山したといいます。「猫の足あと」より
2.3K
7
松戸市秋山、日蓮宗 慶国寺の参拝記録です。
千葉県松戸市 慶国寺日蓮宗寺院本堂です
千葉県松戸市 慶国寺日蓮宗寺院子安鬼子母神堂です
…
1224
1225
1226
1227
1228
1229
1230
…
1227/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。