ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30676位~30700位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30676
徳畑天神社
兵庫県多可郡多可町中区徳畑471−1
久安年中(1145~1150)に奥中の熊野新宮から同村字大姫山に源三位頼政公により遷座。文永4年(1267)炎焼した際に、神霊のお告げにより現今の徳畑字長尾谷に遷座。慶長年中(1596~1615)姫路の藩主池田三左衛門より、山林24町...
2.4K
2
多可町の徳畑天神社にて(2020.11.27)
天神社にお参りしてきました。
30677
鬼子母神社
鹿児島県鹿児島市宮之浦町251
御朱印あり
2.5K
1
鹿児島市宮之浦町の鬼子母神社の御朱印です。近くの南蔵院さんで頂きました。
30678
浄信寺 (八代市)
熊本県八代市本町1丁目3−28
御朱印あり
2.4K
2
過去にいただいたものです。
30679
龍王寺
青森県西津軽郡深浦町岩崎字玉坂91-1
御朱印あり
2.2K
4
津軽八十八ヶ所霊場第70番札所の御朱印です。
龍王寺の本堂を撮影しました。円覚寺から中山峠を通って向かいましたが、道が狭いのと地元の人曰...
30680
選擇寺
福岡県福岡市博多区中呉服町9‐21
本願山 起行院 選擇寺浄土宗選擇寺は戦国時代に開かれました。江戸時代初期には住吉妙円寺の末寺になりました。この寺のご本尊として祀られているのが「木造阿弥陀如来立像」です。 この仏像は、高さ119.4cm、檜材を用いた寄木造で、肉身部...
2.5K
1
博多の旧市街地にひっそりと佇む寺院でした。最近、ご住職が亡くなられて御朱印等の対応ができな...
30681
神明社
富山県高岡市伏木古府1-1-1
2.4K
2
富山県高岡市伏木古府にある神明社です。勝興寺に行く際に立ち寄りました。それにしても『神明社...
30682
要害神社
山形県西村山郡西川町岩根沢95
1.7K
9
神社側から見た風景。右手に祖霊社です。
要害神社境内にある石碑等です。
こちらが要害神社になります。
30683
佐登奈加神社
三重県伊勢市東大淀町351番地6
1.7K
9
佐登奈加神社に⛩Omairiしました。
拝殿に掲げられている扁額です。
こちらが佐登奈加神社の拝殿になります。
30684
大山祇神社
佐賀県伊万里市波多津町中山1039
1.1K
15
大山祇神社さんの狛犬様です☺️
大山祇神社さんの本殿になります。
拝殿中央に飾られていました。
30685
上滝八幡神社
佐賀県武雄市朝日町2754
1.0K
16
拝殿前の狛犬様✨平成11年7月生まれの狛犬様でした😄
本殿前の石灯籠、足元に狛犬様✨肥前狛犬様みたいです😊
上滝八幡神社さん、本殿になります。
30686
伊弉諾神社 市川
千葉県市川市堀之内4-26-13
(御由緒) 当社周辺は貝塚地帯であり、太古の住居跡なども残る古い土地であることより、社の創建も大変古いものといわれているが、江戸時代における下総国分寺記録ならびに拝殿の社額を残すのみで、それ以前については不詳である。現在の社は、昭和1...
2.2K
4
左は拝殿、右は御本殿です。
拝殿の写真撮りたかったのですが、何とお弁当を食べている人がいて断念しました。
市川市の伊弉諾神社に来ました。
30687
大善寺
東京都八王子市大谷町1019−1
御朱印あり
大善寺の創建は、天正年間(1573~1592)北条氏照(立川能登守の子)が、讃誉牛秀(慶長十年1605寂)に帰依して開基となり、滝山城下に建立されました。
2.4K
2
八王子33観音とご本尊を直書きでいただきました。
関東18檀林、大善寺本堂です。
30688
美作国分寺
岡山県津山市国分寺483
御朱印あり
天平九年(737年)、四十五代聖武天皇の詔により国家安穏、五穀豊穣を願い、国毎に国分寺を造ることとなりました。時の美作の守(かみ)阿部帯麻呂(あべのおびまろ)は吉備の僧、宥玄(ゆうげん)に国分寺を建てる場所を探すよう命じました。その場...
2.5K
1
書置きの御朱印を貰いました
30689
知里付神社
愛知県知多郡武豊町東大高池田34
浦島太郎の玉手箱が社宝として残されています
2.2K
4
知里付神社の拝殿の様子です。
愛知県知多郡武豊町東大高池田の知里付神社に参拝しました。
拝殿です。静寂に包まれていました。
30690
妙音寺
佐賀県唐津市相知町相知1677
曹洞宗寺院である妙音寺は14世紀前半頃に松浦党の相知氏の一族である、築地(相知)孫四郎入道禅正が出家した際の寺として建てられました。また、湛然和尚[1]が相知氏により招かれて住職となると、寺の伽藍が建立され、相知一族からは、 田畑など...
1.9K
7
ありがとうございました。
妙音寺本堂内です。🙏御住職がお留守の為、御朱印は次回へ😅
妙音寺の本堂です。🙏
30691
金蚮辨財天
神奈川県相模原市南区磯部1460-6
憼奉法楽辨財天女本體は、昭和三年九月四日磯部八幡宮祭典幟枠の中に寂光となりて有し蛇を金蚮辨財天と勧請開眼祭奉者也 現地石銘板による
2.2K
4
こちらの神社、ローソンの駐車場内の交差点脇にあります。コンビニでの買い物も、こちらへお参り...
神奈川県相模原市南区磯部の金蚮辨財天に参拝しました。
神奈川県相模原市南区 金蚮辨財天です。LAWSONの敷地内にあります。
30692
フボー御嶽
沖縄県南城市知念久高 Unnamed Road
沖縄本島の最高の聖地・斎場御獄とともに、琉球の創世神・アマミキヨが作ったと言われている琉球七大御獄のひとつ。琉球王府と久高島の人たちが代々大切にしてきた、久高島の中で一番の聖地。それゆえ、何人たりともこの地に足を踏み入れることは禁じら...
2.5K
1
とても神聖な場所ですので、写真を撮る事もやめて、手前の看板だけご紹介しておきます。最近テレ...
30693
切尾山神社
新潟県新潟市北区木崎3612
1.4K
12
切尾山神社の扁額です
切尾山神社この石段を登ります見晴らし良いですよ~(汗)
新潟市北区横切尾山神社ヘ行ってまいりました国道7号線、いわゆる新新バイパスから見えます
30694
浦守稲荷神社
東京都大田区大森南3-27-8
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、当地大森村前ノ浦の鎮守として元禄年間(1688-1704)に創建したと伝えられ、宝暦年間(1751-1764)に前ノ浦の開拓に努力した伊藤権兵衛が社地整備に貢献したといいます。
1.5K
11
東京都大田区の浦守稲荷神社の御朱印です。直書きで頂きました。
東京都大田区の浦守稲荷神社の拝殿です。社務所まえでうろうろしていると声を掛けていただき、御...
東京都大田区の浦守稲荷神社の本殿です
30695
定林寺
宮城県東松島市野蒜字寺沢5
三分一所菩提寺
1.8K
8
東松島市 大彗山定林寺 山門です。 ご本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
東松島市 定林寺 参道脇に建つ大きな石燈籠です。
東松島市 定林寺 正面から本堂です。
30696
蓮華寺
兵庫県神崎郡福崎町西治1417
1.1K
15
蓮華寺さん、本堂の木鼻になります✨
本堂正面、龍の彫刻になります✨
本堂入口に掲げてある扁額になります。
30697
須賀神社
香川県観音寺市木之郷町1640
御朱印あり
1.9K
7
お参りして御朱印受けました。
須賀神社の本殿です。
須賀神社の拝殿です。
30698
櫻宮神社
岐阜県瑞浪市土岐町5767
2.4K
2
周辺には様々な種類の桜が見られました。
桜堂薬師の隣にある小さな神社です。
30699
吉野神社 (美波町志和岐)
徳島県海部郡美波町志和岐字中の谷177
創立年代不詳。天和3年(1683)再建の記録がある。『阿波志』に「蔵王祠 志和岐浦に在り」と記載されており、奈良県の吉野の蔵王権現を祀ったものと考えられる。豊漁や家内安全の御祈祷をする「神楽ばやし」が古くから伝えられ、また安産の神とし...
2.1K
5
吉野神社の本殿です。新たに屋根と壁を作り保護されています。
吉野神社の拝殿内です。
吉野神社の拝殿です。
30700
小御門神社奥の宮
千葉県成田市名古屋898
御朱印あり
1.6K
10
書き入れ(小御門神社との見開き)をいただきました
奥の宮は、本殿真後ろのようです。🐥私、別の建物を奥の宮だと思って、お参りしてました( ̄▽ ̄...
小御門神社奥の宮になります。本殿真後ろになります。
…
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
…
1228/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。