ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30001位~30025位)
全国 55,013件のランキング
2025年9月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30001
淡島神社
長崎県長崎市向町395
御祭神、少名昆古那尊。御利益、子授け!安産!病気平癒!女性の願いに霊験高し!
2.0K
11
拝殿内の扁額と、風景ですね。
本殿は無人で、履物を脱いでおまいりします。ご祈祷や、御朱印は掲示されてる電話番号へ連絡します。
境内入り口に、お祀りされている石祠です。
30002
諏訪神社 (新城市門谷字黒谷)
愛知県新城市門谷字黒谷21番
創建は明らかではない。天正20年(1592)と慶長12年(1607)6月、社殿再建の棟札に諏訪大明神と牛頭天王を祀る、とあり。田代、峯、黒谷の氏神として崇敬する。明治5年10月12日、村社に列格した。
2.8K
3
諏訪神社、拝所の様子です。
こちらの境内にある、風神とされる石像です。いつの時代からここにあるのか…、おそらく創建前か...
愛知県新城市門谷字黒谷の諏訪神社に参拝しました。
30003
光明寺
千葉県山武市下布田136
山武市下布田にある顕本法華宗系単立の寺院。もと法華宗日什門流。三派合同以前は顕本法華宗。旧本山は松岸山本松寺(東金市松之郷)。代務住職は不老山薬王寺(東金市上布田)。
2.2K
9
山武市下布田、妙流山光明寺の本堂です。宗派は顕本法華宗系単立。もと法華宗日什門流。三派合同...
山武市下布田、妙流山光明寺御本尊の大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像です。
境内端にある下布田公民館。山門横の坂を上がり、駐車スペースはこちらになります。
30004
弘法寺
北海道常呂郡置戸町置戸226−1
御朱印あり
緑と清流のまち、置戸の市街西の端、大通りに面して山門、堀庭木の茂みが目立つ所。北海道八十八ヶ所の札所本尊は32番・33番共に本堂脇の御堂に奉安されています。 また、背後の山には新四国八十八ヶ所と新西国三十三ヶ所の霊場があり、参道に沿...
978
24
北海道八十八ケ所霊場第三十三番札所佛光堂の御朱印拝受しました。八十八ケ所結願まで遠いですが...
撫で五鈷なるものがありましたので、しっかり撫でてきました。
弘法寺さま本堂内、御本尊大日如来さま周りになります。
30005
日野澤大神社
埼玉県秩父郡皆野町下日野沢3543−2
上日野沢門平耕地では、平将門の崇敬があったと言い伝えられている大山祇命を祀った大山大神社を崇敬していた。しかし明治期に神社合祀令により日野沢の十七耕地の総鎮守として無格社の合祀為、日野沢神社が下日野沢に創建された。その後、大山大神社は...
2.4K
7
皆野町 日野澤大神社 参道入口の鳥居・社号標 主祭神・大山祇神
皆野町 日野澤大神社 正面から拝殿です。 明治42年の創建
皆野町 日野澤大神社 本殿左側に祀られている祠です。
30006
山之神社
鹿児島県いちき串木野市金山14240
御朱印あり
2.9K
2
無人の神社です。宮司さんへ事前に参拝の日時を予約して御朱印を書いてくださいました。
いちき串木野市の金山の山之神様ですね。
30007
蜜厳院
神奈川県中郡二宮町川匂171
蜜厳院(みつごんいん)は、神奈川県中郡二宮町にある真言宗東寺派の仏教寺院。山号は「川勾山」。
3.0K
1
東海道線横にある真言宗のお寺さん。
30008
涼月院
静岡県富士市松岡508-1
貞享4年(1667)、即湛が駿東郡大岡荘の郷士江藤氏の援助を受けて、同所で開創。
2.8K
3
涼月院(りょうげついん)左の山門..涼月院(富士市の黄檗宗.その2)右の山門..瑞林寺(富...
涼月院(りょうげついん).山門
涼月院(りょうげついん).....富士市の黄檗宗.その2本堂御本尊...観世音菩薩
30009
桜間神社
徳島県名西郡石井町高川原字桜間281
創立年代不詳。一説に式内社麻能等比古神社に擬せられる。 創建時は立派な社殿があり、桜間城主民部太輔成能公が参拝したと伝えられている。延宝3年(1675)に大洪水が起こり、社殿は流出し小社となった。
2.5K
6
桜間神社の本殿です。
桜間神社の拝殿内です。
桜間神社拝殿の神額です。
30010
赤崎神社
山口県山口市秋穂東2566
3.0K
1
赤崎神社(あかさきじんじゃ)
30011
六社大明神
福岡県築上郡上毛町上唐原2032
1.1K
30
社殿全体の様子です。福岡県築上郡上毛町上唐原2050 由来宝亀元年(770年)夏,大干ばつ...
本殿の覆屋全体の様子です。覆屋が付けられた本殿は,一間社流造の柿葺で極彩色の装飾が施されて...
こちらは右側の様子です。
30012
横地城
静岡県菊川市東横地
御朱印あり
築城年代は定かではないが室町時代初期に横地氏によって築かれたと云われる。 横地氏は源義家の庶子家永を祖とし、遠江国城飼郡横地の発祥といわれる。文明8年(1476年)今川義忠は、横地氏・勝間田氏の籠る見付を攻め落とし、帰路に塩買坂で横地...
2.5K
6
横地城の御城印です菊川商工会館内の菊川市観光協会で購入しました
菊川市の横地城に登城しました駐車城から横地城の千畳敷と呼ばれる広場に上ってきました 長さ約...
千畳敷からさらに北に向かって上ったところにある 横地城の「西の城(二の丸)」です現在は横地...
30013
天満宮 西小田
福岡県筑紫野市西小田
1.3K
18
福岡県筑紫野市西小田に有る天満宮の本殿です。残念ながら台風対策で囲いが有り様子がわかりません。
筑紫野市西小田に有る天満宮の拝殿と本殿です。
筑紫野市西小田に有る天満宮の拝殿内から本殿の正面です。
30014
休場山 等覚寺
神奈川県鎌倉市梶原1-9-2
本寺は休場山弥勒院等覚寺と称し、高野山真言宗に属する。 開山は秀恵僧都で応永年間(1394~1428年)の創建という。 本尊は不動明王、また出世子育て地蔵尊を安置している。訓蒙学舎(現在の深沢小学校の前身) 創設の地でもある。
3.0K
1
大慶寺、東光寺と一緒にお参りしました。
30015
浅香つゞら稲荷神社
三重県伊勢市中之町
御祭神は倉稲魂神(宇迦之御魂大神)古来よりお岩稲荷として祀られ、葛籠(つづら)岩とも呼ばれていました。もともとは、現在地より谷底近くに鎮座した巨石であったそうですが、周辺地域の宅地開発等にて現在地に祀られました。巨石は大小3つあり、大...
2.1K
10
斜めからの写真です。細い注連縄張られてます。
正面です。左右と、背後に岩です。
裏側です。大きな石が背後にあります。
30016
医王寺
兵庫県丹波篠山市北151-1
2.0K
11
ラッパイチョウの葉です。たくさん落ちていました。
ラッパイチョウの葉です。ロート状に丸くつながっています。
イチョウの木です。ほとんどが落ちてしまい、少ししか残っていませんでした。
30017
稲荷神社 (西谷)
神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷町1187
詳細は不明
1.1K
20
稲荷神社 (西谷)神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷町1187鳥居 (手前) と社殿 (奥)境外...
稲荷神社 (西谷)神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷町1187狛狐 (中央手前と右) と鳥居 (...
稲荷神社 (西谷)神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷町1187社殿
30018
観音寺
兵庫県朝来市和田山町竹田1193
御朱印あり
1.9K
12
観音寺の御朱印です。直書きで頂きました。
転輪経蔵の人物像のアップ写真です。
転輪経蔵の台座部の写真です。
30019
安南寺
静岡県静岡市葵区沓谷1344-9
御朱印あり
2.4K
7
📍静岡県静岡市葵区沓谷【安南寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 13 番〗 〖霊場本...
静岡市 安南寺さんにお参り✨
静岡市 安南寺さんにお参り✨
30020
飯盛神社
佐賀県多久市北多久町久原841
2.3K
8
飯盛神社さん拝殿前の狛様です☺️
飯盛神社さん本殿の狛様です😊
飯盛神社さんの本殿になります。
30021
妙樂寺
愛知県小牧市南外山423
御朱印あり
2.1K
10
妙樂寺で頂いた御首題です。
妙樂寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内、参拝させていただきました。ありがとうご...
本堂の裏には九老僧本乗院日澄上人の御真骨が安置されたお堂がありましたので、参拝させていただ...
30022
乗宝寺
兵庫県丹波市柏原町柏原3627
御朱印あり
古くは柏原八幡神社と神仏習合し、祭祀を司り、柏原八幡神社の境内にある三重塔も乗宝寺の所有だったが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により寺院として独立した。
2.5K
6
氷上郡西国観音霊場の御朱印です。乗宝寺は無住のため、兼務されている市島町の清薗寺で頂けます...
本堂の掛けられていた「薬師如来」と「弘法大師」の扁額です。
本堂の掛けられていた「本尊薬師如来」の扁額です。
30023
徳性寺
愛知県岡崎市市場町字町裏25
御朱印あり
法蔵寺の末寺で、法蔵寺第11代長翁教安上人が、山中郷市場村に堂宇を建立し徳性寺と号した。
2.7K
4
徳性寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
国道1号線沿いにある延命之鐘です。
国道1号線沿いにあります。
30024
田之神
東京都世田谷区玉川4丁目1
1.2K
19
田之神東京都世田谷区玉川4丁目1井戸
田之神東京都世田谷区玉川4丁目1石像 (左と右手前) と井戸 (左奥) と鶴 (右)田之神...
田之神東京都世田谷区玉川4丁目1蛙
30025
真間稲荷神社
千葉県市川市真間4-5-4
当神社の創建は不詳なれど万延元年一月(西暦一,八六〇)再建、其の後昭和十年十月五日現在の地に遷座の記録を残す社であります。御祭神の豊受姫命は、天照大神の御食事を司どる神であるとともに、五穀の神でもあり、天下の人々に衣食を給したまう神と...
2.7K
4
水道式の手水です。向こう側には社務所。
御祭神は豊受姫命で、お稲荷さまでは少数派の気がします。(倉稲魂命の方が多数派?)いつの時代...
手児奈霊神堂からも、そのままお参りできる真間稲荷神社です。
…
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
…
1201/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。