ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2926位~2950位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2926
湯泉神社
兵庫県神戸市北区有馬町1908
御朱印あり
湯泉神社(とうせんじんじゃ)は兵庫県神戸市北区の有馬温泉郷にある神社である。「おんせんじんじゃ」と読まれることもあり、温泉神社とも表記される。式内社で、旧社格は郷社。大己貴命と少彦名命を主祭神とし、熊野久須美命を配祀する。
24.2K
144
過去の参拝記録の投稿です。
神戸市北区 湯泉神社にて参拝主祭神大己貴命摂津国有馬郡式内大社
「湯泉神社」参拝記録です。「温泉寺」の横から参道を登っていきます。
2927
法乗院
京都府京都市左京区下鴨西半木町84-1
御朱印あり
24.7K
166
今回は1体だけ大阪万博の御朱印をお書きいただきました。御朱印で万博を楽しみます!
法乗院を参拝しました。
12月来れなかったので無事来れてよかったです。左京区なので結構市内でも遠いのよね💦ちなみに...
2928
蛇石神社
熊本県阿蘇市赤水1815
御朱印あり
23.5K
190
蛇石神社の御朱印です。初穂料300円をお納めしました。
境内には白蛇も住んで(?)います。
阿蘇市にある蛇石神社。金運や商売繁盛にご利益があるようで、会社経営者の方々の名刺が数多く置...
2929
明王院
神奈川県鎌倉市十二所32
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
明王院(みょうおういん)は、神奈川県鎌倉市にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は飯盛山。寺号は寛喜寺。本尊は五大明王で、「五大堂」とも称される。鎌倉観音霊場第八番札所。
27.3K
112
明王院みょうおういん鎌倉三十三観音 第8番直書きの御朱印です。
明王院みょうおういん境内風景 本堂
明王院みょうおういん境内風景 参道
2930
兜神社
東京都中央区日本橋兜町1-12
御朱印あり
明治11年ここ兜町に東京株式取引所 (東京証券取引所の前身) が設けられるに当たり同年5月取引所関係者一同の信仰の象徴および鎮守として兜神社を造営した。御社殿に奉安してある「倉稲魂命」の御神号は時の太政大臣三條實美公の拓毛になるもの...
22.6K
163
兜神社 日枝神社日本橋摂社のご朱印と見開きでいただきました。
兜神社 お社(拝殿?)です。
兜神社 お社に掲げられた社号額です。
2931
前川神社 (㔟貴大明神)
埼玉県川口市前川町3丁目49-1
御朱印あり
当社の本宮は延喜式内社の多気比売神社と伝えられ、後年、堰社・関社と称して、旧前川村の前を流れる入間川(荒川)の堰を守護していました。宝永6年に㔟貴大明神・㔟貴社と改め、昭和40年、地域発展のため、町名を冠した前川神社に改称しました。
26.6K
122
前川神社の御朱印です。川口九社の勾玉巡りの御朱印帳に印だけ押していただきました。(社名は印...
埼玉県川口市の前川神社を参拝いたしました。御祭神:勢貴大明神、(宗像三女神、多岐都比売命,...
鳥居をくぐってすぐに、境内社の持田稲荷神社が鎮座しています。
2932
我孫子香取神社
千葉県我孫子市緑1丁目6−8
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、享保年間(1716-1735)頃の創建だといい、我孫子宿の鎮守社だったといいます。明治維新後村社に列格、明治40年天子社、三宝荒神、稲荷神社、天神社、第六天社、北星社、同陸神、神明社、鷲神社、住吉社、厳島神社、白...
29.7K
89
過去の参拝記録の投稿です。直書きしていただきました。
我孫子香取神社の本殿です。
我孫子香取神社の扁額です。
2933
清水寺
福岡県みやま市瀬高町本吉1119-1
御朱印あり
清水寺(きよみずでら)は福岡県みやま市瀬高町本吉にある天台宗の寺院。山号は本吉山(もとよしざん)。院号は普門院。本尊は千手観音。九州西国霊場第十六番。また、筑後三十三観音28番札所。
28.3K
101
直書きの御朱印を拝受しました。
本坊庭園前のお庭です❗️。ここまでは入場無料です。銀杏の絨毯と紅葉、ほんとにうっとりします...
本坊庭園の建物の前に広がる紅葉です❗️。紅葉と銀杏なかなか素敵です😊
2934
南院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山680
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
南院(なんいん) は、和歌山県高野町の高野山真言宗の寺院。近畿三十六不動尊霊場の結願寺。宿坊を併設している。
24.3K
141
直接書いていただきました
南院(なんいん)近畿三十六不動尊霊場第36番札所御本尊 浪切不動明王(重文)は、空海が唐か...
南院(なんいん) 近畿三十六不動尊霊場第36番札所本堂外陣の天井絵
2935
中村神社
石川県金沢市中村町16
御朱印あり
往古より中村に鎮座していた。慶長7年(1602)より地蔵院という別当が奉仕し、本尊に薬師如来を安置し、後に春日明神の神霊を迎えた神仏混淆の神社であった。
25.5K
133
春詣り限定の御朱印をいただきました。書置きです。拝殿内に用意されていました。
鳥居をくぐった先に拝殿があります
この先が拝殿になります
2936
太山寺
栃木県栃木市平井町714
御朱印あり
太山寺は栃木県栃木市にある真言宗豊山派の寺院。正式名称は「大平山 寶樹院 太山寺」と号する。慈覚大師・円仁によって大平山が開かれた際に、三光天子(日天子:天照大神、月天子:豊受姫神、明星天子:天孫瓊瓊杵尊)を配する別当寺院として3ヶ寺...
27.3K
111
栃木市 太山寺御朱印をいただきました😊
枝垂れ桜満開🌸🌸🌸🌸🌸🌸
栃木市の太平寺の山門です。東国花の寺百ヶ寺 栃木5番札所です。天長10年(833)、慈覚大...
2937
洲崎神社
東京都江東区木場6丁目13-13
御朱印あり
25.1K
133
令和7年4月10日洲﨑神社
洲﨑神社に参拝しました。
洲﨑神社に参拝しました。鳥居と社号標です。
2938
廿日市天満宮
広島県廿日市市天神3-2
御朱印あり
当社旧記によると、廿日市天満宮は鎌倉時代の承久2年(1220年)に藤原親実公が厳島神社の神主として幕府より任命され、廿日市の桜尾城に着任の後天福元年(1233年)に守護神として鎌倉の荏柄天神を勧請してこの篠尾山に社殿を造り鎮座されたも...
25.0K
157
【廿日市天満宮】御朱印(書置き)をいただきました。
拝殿前から宮島を撮りました📷
廿日市天満宮の拝殿になります😌
2939
人穴浅間神社
静岡県富士宮市人穴206
御朱印あり
人穴浅間神社の境内にある人穴富士講遺跡は、富士講に関わる史跡群で、富士宮市指定史跡。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。人穴富士講遺跡は、犬涼み山溶岩流内にできた長さ約83メートルの溶...
28.9K
94
人穴浅間神社(人穴富士講遺跡)の御朱印です。
人穴浅間神社におまいりしました。
人穴浅間神社におまいりしました。
2940
気多若宮神社
岐阜県飛騨市古川町上気多1297
御朱印あり
気多若宮神社(けたわかみやじんじゃ)は、岐阜県飛騨市(旧吉城郡古川町)にある神社である。通称 杉本さま。2016年(平成28年)公開の新海誠監督のアニメーション映画『君の名は。』の中で、主人公の瀧がもう1人の主人公である三葉を探し求め...
29.7K
86
気多若宮神社の御朱印を直書きで頂きました
飛騨古川、気多若宮神社にお参り。映画「君の名は。」の聖地ですね。
飛騨古川の名所、瀬戸川と白壁土蔵街。風情があって素敵でした。
2941
大慈寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬5151
御朱印あり
秩父三十四箇所
開山は延徳二年(1490年)東雄禅師という。禅師は摂州からこの地へ来て、老僧の教化を得て仏道に入ったと伝えられる。本尊聖観音像は恵心僧都の作。
18.7K
196
大慈寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父三十四観音霊場札所十番 大慈寺の本堂です。 御本尊は聖観世音菩薩です。
秩父三十四ヶ所観音霊場札所10番 大慈寺の石段と仁王門です。
2942
六椹八幡宮
山形県山形市鉄砲町1-3-5
御朱印あり
古来「六椹八幡宮」と称し、天平年 中大野東人の創建とも伝えるが、平安時代康 平六年、源頼義、義家前九年の役に際し当地 に至り、里人より「この地に椹の大木六本有 り、故に六椹の里と称し祀れるは八幡大神 也」と聞き、「それ陸奥の苦を抜く」...
25.0K
133
六椹八幡宮の御朱印です。
街中にあるとは思えない、緑豊かで厳かな雰囲気の神社でした。
5月訪問。六椹八幡宮拝殿
2943
泰山寺
愛媛県今治市小泉一丁目9-18
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
泰山寺(たいさんじ)は、愛媛県今治市小泉にある真言宗単立の寺院。金輪山(きんりんざん)勅王院(ちょくおういん)と号す。本尊は地蔵菩薩。四国八十八箇所霊場の第五十六番札所。本尊真言:おん かかかび さんまえい そわかご詠歌:みな人の 詣...
17.9K
221
泰山寺の四国八十八ヶ所霊場第56番の御朱印です。
泰山寺(たいさんじ) 四国八十八箇所霊場の第五十六番札所本堂 御本尊 地蔵菩薩(伝 弘法大師作)
泰山寺(たいさんじ) 四国八十八箇所霊場の第五十六番札所大師堂
2944
乙寶寺
新潟県胎内市乙1112
御朱印あり
天平8年(736年)聖武天皇の勅願により行基菩薩、婆羅門僧正の二人の高僧により開山されました。当寺には、お釈迦様の左眼が納められ、当初は乙寺(きのとでら)と号したが、後白河天皇がその左眼を納める金塔を寄進して、乙寺から乙宝寺に改名され...
25.8K
130
御朱印をいただきました
越後三十三観音霊場 26番札所 乙宝寺越後八十八箇所霊場 38番札所とても綺麗で手入れの行...
越後三十三観音霊場 26番札所 乙宝寺越後八十八箇所霊場 38番札所山門です✨
2945
大原八幡神社
福岡県京都郡苅田町新津1427
御朱印あり
23.9K
146
御朱印(直書き·見開きは1000円)を拝受致しました🙏✨✅拝観料無料✅無料駐車場🅿️あり✅...
仮宮でお参りさせて頂きました🙏✨
社殿新築工事のため、古い社殿は取り壊されておりました。
2946
桜本坊
奈良県吉野郡吉野町吉野山1269
御朱印あり
桜本坊(さくらもとぼう)は奈良県吉野郡吉野町にある金峯山修験本宗別格本山。大峯山寺の護持院5箇院の1つでもある。本尊は神変大菩薩(役行者)。山伏文化の殿堂と言えるほど多くの文化財が残されている。役行者霊蹟札所。正式な表記は櫻本坊。
21.7K
171
直書きで拝受しました。他にも多数御朱印がありました。
吉野は桜本坊さん、おまいりしました
桜本坊をお参りさせていただきました🙏✨
2947
英勝寺
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-16-3
御朱印あり
英勝寺(えいしょうじ)は神奈川県鎌倉市扇ガ谷にある浄土宗の寺院であり、現在、鎌倉唯一の尼寺である。山号は東光山。寺域は、開基英勝院尼の祖先であり、扇谷上杉家の家宰であった太田道灌邸跡地とされる。東国花の寺百ヶ寺鎌倉6番札所。
27.5K
108
英勝寺にて、御本尊様の御朱印を書き入れていただきました。
鎌倉の英勝寺の仏殿です。国の重要文化財に指定されています。分かりにくいのですが、仏殿の軒に...
前回の鎌倉巡りの際、英勝寺に行ってまいりました。奥へ進むと、静かで落ち着ける竹林がありオス...
2948
鷺神社
広島県三次市十日市町1877
御朱印あり
安芸、備後の両国に疫病が流行し、天武天皇4年(675年)夏に現在地に白光顕れ、人民を守護して鎮座された(由緒書きより)
29.8K
85
広島県三次市 鷺神社の御朱印(紙渡し)です
広島市三次市 鷺神社古くから無病息災の神としての信仰があつく、病気平癒、ご縁とご縁を結...
イケメンの狛犬さん(*´ω`*)
2949
猫神神社 (猫神社)
鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
御朱印あり
ねこがみさま、猫神社(ねこがみしゃ)とも。島津義弘公が、朝鮮出兵の際に七匹の猫を連れて行き、猫の目の瞳孔を見て時間を推測していたという逸話がある。朝鮮から生還した2匹の猫が祀られている。
28.9K
94
書き置きの御朱印(8月)をいただきました🙏毎月変わるみたいです。
娘とお参り➰⛩👏☺️in熊本県+鹿児島県+a♬.*゚2日目🎶仙巌園の中、奥にある猫神神社 ...
階段途中には、色々な猫ちゃんが居ます🐈🐾🐈⬛🐈🐾🐈⬛🐈🐾🐈⬛🥰
2950
西念寺
東京都新宿区若葉2丁目9
御朱印あり
徳川家康の譜代家臣で徳川十六神将に数えられる服部正成(半蔵)が開基した寺として知られる。同寺は服部氏の菩提寺であり、正成をはじめ服部一族の墳墓が存在する。また、正成が守役を務めた徳川家康の長男・信康のために彼が建てたとされる供養塔が現...
23.1K
152
直書きの御朱印をいただきました。
西念寺の本堂です。左手にある庫裡にて御朱印を書いていただきました。
お守りをいただきました。
…
115
116
117
118
119
120
121
…
118/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。