ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2901位~2925位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2901
荘厳寺
京都府京都市下京区六条通河原町西入る本塩竈町592
御朱印あり
20.7K
363
書置きのものを頂きました。300円です。
扁額「荘厳寺」。特徴的な字ですね。
手水鉢。きれいですね。
2902
満足稲荷神社
京都府京都市左京区東門前町527-1
御朱印あり
当神社は豊臣秀吉公が伏見桃山城の守護神として勧請し、崇敬された神社です。名前の由来も秀吉公が御加護を受け、大いに満足感を得たところから呼称したと伝えられます。
23.5K
153
御朱印いただきました!
豊臣秀吉が文禄の役(1592年)の戦勝を稲荷大神に祈願したところ、霊験が著しかったので、伏...
京都府京都市の満足稲荷神社。大鳥居から見た境内。稲荷神社と聞くと、朱色の鳥居が複数あるイメ...
2903
神崎神社 (神﨑神社)
鳥取県東伯郡琴浦町赤碕210
御朱印あり
拝殿の天井に豪快な刀法で彫られた龍。龍が持つ玉は「幸せの玉」と呼ばれ、玉の真下に立つと幸せになれるというパワースポット。
29.5K
93
書き置きの御朱印を拝受しました。
拝殿の遠景です。正面の彫刻が本当にすごかったです。本殿の彫刻も遠目からでしたが見られて素敵...
扁額と天井の龍の彫刻です。迫力に圧倒されました。
2904
永源寺 (もみじ寺)
茨城県久慈郡大子町大子1571
御朱印あり
大子(だいご)にある曹洞宗の寺院。
28.3K
105
直書きの御朱印をいただきました。
もみじ寺の愛称どおり、境内には至る所にもみじが植わっています。この写真のように、種類がいく...
伽藍は高台にあって眺望も良く、整然としています。御朱印帳を持っていなかったので問い合わせて...
2905
三篠神社
広島県広島市西区三篠町1丁目11-5
御朱印あり
27.0K
118
御朱印をいただきました。何度来ても居心地の良い境内です。
広島市西区に鎮座する三篠神社にお詣りしてきました。照りつける陽射しが反射して、参道も灯籠も...
境内の南側には、ずんぐりむっくりの灯籠がありました。
2906
吉川八幡神社
大阪府豊能郡豊能町吉川936
御朱印あり
平安時代の冶歴年間(1065年~1069年)に、源頼仲が吉川に在住していたときに創建された。主祭神は応神天皇。平安時代に清和源氏の守護神・軍神として深く信仰された。
31.2K
79
吉川八幡神社の御朱印です😃
能勢電鉄妙見線「妙見口」駅より、花折街道を北へ徒歩10分程に鎮座する神社です。
大阪府豊能町吉川八幡神社前日ツイッターで拝見し頒布が始まったばかりのブルートレインのヘッド...
2907
涼ヶ岡八幡神社
福島県相馬市坪田涼ケ岡51
御朱印あり
24.1K
147
参拝記録として投稿します
福島県相馬市、涼ヶ岡八幡神社⛩️の拝殿🙏🙏
福島県相馬市、涼ヶ岡八幡神社⛩️の拝殿です。
2908
総社大神宮
福井県越前市京町1丁目4-35
御朱印あり
総社とは大化の改新の結果、越前国にも国府(現越前市)が置かれ、国司は管内の官社を始め、国内神名帳所載の諸社を巡り親しく巡拝することになっていたが、やがて巡拝の労を少なくする為や急を要する祈願や祭礼のために、国司所祭の神霊を一ヵ所に合祀...
24.1K
146
総社大神宮の御朱印になります
記録用手水舎にきれいな風車
総社大神宮で拝受できる御竜印の説明書きです。
2909
出雲大社先島本宮
沖縄県石垣市白保210−3
御朱印あり
35.7K
30
御朱印をいただきました
出雲大社先島本宮の鳥居と拝殿です。
出雲大社先島本宮の門前です⛩後ろに見えるのは拝殿です☺️
2910
黒石寺
岩手県奥州市水沢区黒石町字山内17
御朱印あり
黒石寺(こくせきじ)は、岩手県奥州市水沢区黒石町にある天台宗の寺院。山号は妙見山(みょうけんざん)。本尊は薬師如来坐像。重要文化財で平安時代初期の在銘像である木造薬師如来坐像や、選択無形民俗文化財の黒石寺蘇民祭で知られる。
28.9K
98
御朱印を頂きました。
参道入口の様子です。
黒石寺、参道の様子です。
2911
十二所神社 (お菊神社)
兵庫県姫路市十二所前町120
御朱印あり
十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。医薬の神様で、神徳は病気平癒など。末社に、播州皿屋敷の主人公お菊を祀ったお菊神社がある。
29.1K
96
過去にいただいたものです。
境内入口の鳥居です。
十二所神社の拝殿です。
2912
同聚院 (十万不動さん)
京都府京都市東山区本町15丁目799
御朱印あり
同聚院(どうじゅいん)は、京都府京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派の大本山、東福寺の塔頭である。火災除けの除災に信仰が厚く、十万不動さんの名で信仰者からは呼ばれています。
22.2K
168
書き置きのご朱印です。
大きくはありませんが、立派な本堂です🍀
東福寺の塔頭で同聚院(十万不動さん) です
2913
石神井氷川神社
東京都練馬区石神井台1丁目18-24
御朱印あり
石神井氷川神社は応永年間(1394~1428)このあたりを治めていた豊嶋氏が武蔵国一宮である大宮の氷川神社から御分霊を勧請し、守護神として石神井城内に祀ったことを起源とする。文明9年(1477)太田道潅により石神井城が落城、豊嶋氏は没...
24.7K
140
⛩️をくぐって左手の社務所にて直書きでいただきました
神社の創建は、古く室町時代に遡ります。社伝によれば、本社は室町時代の応永年間(1394年-...
東京都練馬区石神井台に鎮座する石神井氷川神社さまです
2914
西光寺
東京都台東区谷中6-2-20
御朱印あり
新義真言宗寺院の西光寺は、佛到山無量寿院と号します。西光寺は、佐竹右京太夫義宣公が開基、宥義法印が開山となり、神田北寺町に慶長8年(1603)創建、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。
22.5K
203
東京都台東区の西光寺の御朱印です。直書きで頂きました。
東京都台東区の西光寺の本堂です
東京都台東区の西光寺の修行大師像です
2915
青山神社 (篠山城跡)
兵庫県丹波篠山市北新町2-3
御朱印あり
篠山藩主・青山家の遺徳を偲ぶ神社
22.2K
183
【青山神社】御朱印(書置き)をいただきました。
青山神社の本殿です!
紫でライトアップされた青山神社の拝殿です
2916
山口縣護國神社
山口県山口市平野2丁目2-1
御朱印あり
全国護国神社
山口県では、1903年(明治36年)に防長靖献会が設立され、現鎮座地の南に隣接する桜畠練兵場(現 陸上自衛隊山口駐屯地訓練場)で招魂祭が斎行されていた。1939年(昭和14年)、山口県にも護国神社を創建することとなり、1941年(昭和...
24.7K
139
令和7年7月12日奉拝。
令和7年7月12日奉拝。
2025/1/27 拝殿
2917
長田神社
鳥取県鳥取市東町1丁目103
御朱印あり
鳥取の創始時代に産土神として、久松山南方の山麓に創建。鳥取城の産土神として崇敬されている。
26.6K
120
長田神社の御朱印です。直書きで頂きました。
長田神社の本殿です。
長田神社の御神木です。
2918
南加瀬天照皇大神
神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2-2
御朱印あり
当社は、鎌倉時代末期の元弘年間 (1331〜1333年) の勧請と伝えられている。 室町時代中期に、太田道灌公が当社に参籠し、その暁の夢に、東北の空に縁起のよい丹頂鶴が舞うのを見て、その地に江戸城を築いた、と伝えられている。 戦国時...
32.5K
125
直書きで御朱印を頂きました。初穂料300円です。裏は動物園、丘上で少し体力が必要な参拝でした。
左上 参道の途中にある鳥居右上 階段を登ったところに社務所と社標柱左中 拝殿へはさらに階段...
過去の参拝での拝受品です。
2919
常泉寺
埼玉県秩父市山田1392
御朱印あり
秩父三十四箇所
本尊聖観音像は、行基菩薩の彫刻と伝えられる。長命水、子持石、不睡石の伝説が残っている。観音堂は、もと秩父神社境内に薬師堂として建てられたものを、明治三年この地へ移したものという。
19.7K
189
秩父三十四観音の常泉寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父三十四ヶ所観音霊場札所三番 常泉寺の山門と本堂です。長命水の井戸、眼病を祈る不瞳の石、...
観音堂観音堂本尊 聖観世音菩薩
2920
潮見ヶ岡神社
北海道小樽市若竹町1
御朱印あり
29.0K
96
クリアな御朱印ですまだ冬限定の御朱印がありました
花まつりでとてもきれいにお花が咲いてました
潮見ヶ岡神社の拝殿になります
2921
伊賀上野城
三重県伊賀市上野丸之内106
御朱印あり
“忍者の里”と呼ばれる伊賀国は山に囲まれた9里四方の小さな盆地、その中心は上野城下町である。町の北側の丘には白亜三層の伊賀上野城が静かな雰囲気を醸しながら端麗な姿を見せていて白鳳城の雅名がある。天正13(1585)年、伊賀の国を領した...
20.2K
244
【伊賀上野城】御城印を購入しました。
行った時ゎライトアップイベント「お城のまわり」をしてました✨
三重県伊賀市の伊賀上野城に登城しました伊賀上野城の天守です
2922
破磐神社
兵庫県姫路市西脇1598
御朱印あり
神功皇后が三韓より凱旋の時、忍熊主の難があったため、三野の荘、麻生山で朝敵退治を天神地神に祈られた。その折、皇后は天に向かって三本の矢を放たれる。第一、第二の矢は共にあだ矢となつて落ちてしまったが、第三の矢は、太市郷西脇山中の大磐石を...
30.8K
78
過去の御朱印整理中です!
雰囲気の良いお社です。
雰囲気良いお社です。
2923
猿田彦三河神社
愛知県額田郡幸田町大草太根6
御朱印あり
昭和44年(1969年)11月に崇敬者が椿大神社より御分霊を勧請したことに始まる。
24.5K
157
御朱印いただきました
大久保新太郎氏作の五重の塔です。
拝殿左脇に小さなお地蔵さん(でしょうか?)が鎮座しています。葉っぱに隠れて全体が見えません...
2924
鏑射寺
兵庫県神戸市北区道場町生野1078-1
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
獨鈷山 鏑射寺(とっこさん かぶらいじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗単立の仏教寺院。通称、甘楽寺(かぐら-)。本尊は大日如来。581年、聖徳太子による開基。境内の池には大賀一郎が縄文遺跡で発見した古代のハス(大賀ハス)が育てられている。
24.8K
137
直書きでいただきました。
🌟兵庫県/神戸市北区/道場町/鏑射寺『弁天堂』になります😊前回お参りさせて頂いたときは改修...
🌟兵庫県/神戸市北区/道場町/鏑射寺『弁天堂』に向かいます🚶
2925
日枝神社 水天宮
東京都清瀬市中清戸2-616
御朱印あり
日枝神社は天正七年(1579年)に中嶋筑後守信尚が社殿を造営したとありますが、日本武尊が東征の際、境内の柊の蔭で涼をとったとの言い伝えが残っています。水天宮は安産の神様として近隣より広く御信仰があり、戌の日は安産祈願の参拝者で賑わいます。
22.1K
165
書き入れをいただきました
西武池袋線清瀬駅北北東に15分程度歩いたところに鎮座する神社です。
東京都清瀬市「日枝神社 水天宮」・拝殿(仮)…初参拝記録&当日の参拝記録(大山咋命詣その...
…
114
115
116
117
118
119
120
…
117/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。