ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29426位~29450位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29426
福源山 長昌寺
埼玉県熊谷市八ッ口869
御朱印あり
2.7K
5
参拝記録保存の為 投稿します 御朱印です
参拝記録保存の為 投稿します 参道
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
29427
賀茂神社
山形県山形市大字下宝沢217-3
大ケヤキの立つ賀茂神社は、案内板によれば、延文5年(1360)の創建。山形初代城主斯波兼頼(しばかねより)が京都上賀茂明神を勧請したという。
1.9K
13
〘賀茂神社〙山形市の賀茂神社をお詣りしてきました🙏。御神木のケヤキは大きく存在感がありまし...
〘賀茂神社〙道路側にある供養碑等になります。
〘賀茂神社〙拝殿に掲げられた扁額になります。
29428
光蓮寺
三重県いなべ市大安町門前414
3.0K
2
天平8年(736年)に僧行基によって開基された光蓮寺の本尊、木造薬師如来坐像は県指定有形文...
三重県いなべ市大安町門前の光蓮寺に参拝しました。
29429
南泉寺
山形県西村山郡河北町溝延475
御朱印あり
2.0K
12
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第六十六番札所の御朱印です。
河北町溝延にある南泉寺をお参りしてきました。駐車場🅿️は少し広めで10台位停められます🚙
南泉寺の山門。山形百八地蔵尊霊場第66番になっています。右側奥には本堂が見えます👀
29430
枝下川神社
愛知県豊田市平戸橋町波岩86-8
本社は西賀茂郡西枝下村の矢作川を水源として碧海郡高岡村に至る枝下用水十二里三十一町二十間の竣工を記念して明治二七年創建された。主神に大水上祖神を勧請し奉賓の誠を捧げると共に更に一層の加護を祈請して奉祀したものである。枝下用水は明治十七...
3.0K
2
枝下川神社、拝所の様子です。
矢作川の枝下用水工事を記念した枝下川神社に参拝しました。
29431
行慶寺
東京都品川区戸越2-6-31
御朱印あり
この寺の起こりは、「行慶寺略記」によると、大永年間(1521~27)に、行永法師が成就庵という庵を建てたことから始まるとさえています。その後、成就庵は寛永11年(1634)の検知によって現在地に移り、八幡山成就院行慶寺と号するようにな...
2.4K
8
品川区戸越の行慶寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました
行慶寺を参拝し御朱印を書いていただく間、座席を用意していただきました、ゴシュラー(御朱印好...
品川区行慶寺の(現代風?)山門です
29432
(建礼門院)大原西陵
京都府京都市左京区大原草生町676
第80代天皇・高倉天皇の皇后、徳子(建礼門院)の陵墓。
2.1K
11
(建礼門院)大原西陵
(建礼門院)大原西陵
大原西陵へ参拝に上がりました。
29433
諏訪山 千蔵院
栃木県足利市葉鹿町305
御朱印あり
2.5K
7
笑顔が素敵な女性の方に描いていただきました。
桐生と足利を結ぶ国道沿いにある千蔵院様を参拝させていただきました。地元の集落のお寺様ですが...
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
29434
くすの森オートバイ神社
山口県下関市豊浦町大字川棚2480番地
御朱印あり
オートバイ神社はツーリングライダーのランドマークとして、一般社団法人日本二輪車文化協会が認定。ツーリングの拠点として、地域活性化にも貢献するとのこと。オートバイ神社としては、全国で21社目。
2.0K
12
山口県下関市豊浦町大字川棚くすの森オートバイ神社親切に対応くださり御朱印(書置)頂きました...
山口県下関市豊浦町大字川棚くすの森オートバイ神社
くすの森オートバイ神社の認定モニュメントです。🏍️
29435
甲波宿禰神社 (箱島)
群馬県吾妻郡東吾妻町箱島1136
延暦4年(785年)早良親王の謀反に組したためこの地に流されたという小野金善が、川島鎮座の甲波宿禰神社から勧請したと言われる。
1.9K
13
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
29436
王子山 観清寺
埼玉県熊谷市弥籐吾574-1
御朱印あり
2.9K
3
幡羅新四国八十八観音霊場 第三番 観清寺 参拝記録保存の為 御朱印アップ
曹洞宗 王子山 観清寺 本堂です、
曹洞宗 王子山 観清寺 山門
29437
六所神社 (安房国総社)
千葉県館山市正木279
通常、安房国総社は鶴谷八幡宮とされるが、神道辞典(刊行/1994年・編集/国学院大学日本文化研究所)では、こちらの六所神社が総社と推定されている。なお、鶴谷八幡宮ではなく、こちらを総社とする根拠は、総社と八幡宮では御祭神が異なる事と、...
2.0K
12
草に埋もれてもいい味がでてます。私は猛烈に刺されました。。
あの雰囲気をもう一度感じたくて再訪。
総社というのはあまりに粗末ですが、おそらく周辺には屋敷や詰所が置かれて大きな敷地だったので...
29438
本住寺
東京都大田区本羽田1-8-9
御朱印あり
日蓮宗寺院の本住寺は、朗長山と号します。本住寺は、池上本門寺11世日現が当地付近に本住寺を創建、兵乱により荒廃したため、愛知郡東寺町(名古屋市中区)で再建、その後池上本門寺12世日惺(1550-98)が旧地に本住寺として建立したといいます。
2.9K
3
大田区 本住寺(日蓮宗)御首題を直書きにて拝受しました。
大田区 本住寺(日蓮宗)本堂
大田区 本住寺(日蓮宗)山門
29439
熊野神社 (大垣市熊野町)
岐阜県大垣市熊野町115
熊野に座す神は人々の幸福と繁栄と平和を導かれ、人々は楽しく生きる力を与えられて、鎮座された出雲の国の熊の神社(旧国弊大社)から勧請された御分霊である。その後、平安末期の本地垂述説(仏が神の姿になった権現)により、大権現として古来より里...
3.0K
2
熊野神社、拝殿の様子になります。
大垣市熊野町に鎮座する熊野神社です。こちらは創建当初は広大な敷地を持っていた熊野権現の末裔...
29440
長敬寺
岐阜県郡上市八幡町職人町742
八幡町職人町(はちまんちょうしょくにんまち)にある真宗大谷派の寺院。
2.7K
5
光耀山1601年に開山年の様です。
夜詣出来そうですか?郡上おどり開催中の出来事でしょうか!?
歴史、地図。好きな方のは好きな文字が沢山入ってる。
29441
若旗神社
大分県中津市植野1370
1.2K
57
若旗神社本殿の妻側の様子です。ネット情報では中津市植野にある若旗神社の由緒は承和2年(83...
初登録中津市植野の若旗神社の社殿全体、神楽殿、幣殿、本殿の様子です。神楽殿と幣殿は渡り廊下...
若旗神社本殿の前の様子です。
29442
宮野浦日枝神社
山形県酒田市宮野浦3丁目12-22
御朱印あり
日枝神社は貞観17年(875年)、繁栄を願って近江坂本から宮野浦に勧請された。その後室町時代後期に酒田湊が整備されるとともに、酒田の上下2つの日枝神社に分社され産土神となった。
1.2K
21
直書きで御朱印をいただきました。無人のため御朱印希望者は宮司様に連絡して神社に来てもらうシ...
こちらが社殿になります。
狛犬は2組ありました。
29443
日枝神社 (向中条)
新潟県新発田市向中条976
御朱印あり
2.3K
9
皆さんの言う通り頂きました❗ 加治と一緒 おくまさが凄く丁寧
新発田市向中条の日枝神社に行ってまいりました
鳥居の扁額には「日枝社」の文字が
29444
秋葉神社
愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通1丁目35
2.4K
8
年間行事 参拝記録。。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
29445
丸亀護国神社
香川県丸亀市大手町2丁目4-1
明治10年に西南戦争から大東亜戦争までの英霊3963柱を祀った招魂社が起源戦後、護国神社は1つの県に1社と言う方針が定められたが当時の讃岐宮(現在の香川護国神社)の宮司や遺族、多くの人々の嘆願によって讃岐宮の別宮として存続が認められた
2.1K
11
丸亀護国神社の境内の様子です。奥にあるのが拝殿。小さな神社ですがしっかりお詣りをさせていた...
丸亀護国神社の入口の鳥居と石碑です。香川縣護國神社の別宮として丸亀城の近くに鎮座しています。
二つ目の狛犬様の、お顔になります😄
29446
六之神社 (六所御前社)
福岡県宗像市久原278-1
1.2K
37
こちらは六之神社社殿全体の様子です。御祭神は彦火々出見尊、豊玉姫命、猿田彦命、田心姫命、湍...
こちらは六之神社囲い屋内部の本殿の様子です。神社帳の記載によると元亀4年(1573年)宗像...
本殿囲い屋後方からの幣殿、本殿のの。
29447
荏田下宿庚申塔
神奈川県横浜市都筑区中川3丁目38
この庚申塔は、その昔寛政5年(西暦1793年)徳川時代中期に荏田村下宿の婦人達によって建てられたもので当時盛んだった庶民信仰の一つに疫病、厄払いの為60日ごとの庚申の日に講中の人(女)が集まって眠らずに祈願し、一夜を過ごす風習があっ...
2.2K
10
神奈川県横浜市都筑区中川 荏田下宿庚申塔です。✴︎大山街道の道筋で、江戸を出発した旅人の一...
荏田下宿庚申塔神奈川県横浜市都筑区中川3丁目38祠と由緒書
荏田下宿庚申塔神奈川県横浜市都筑区中川3丁目38祠内の石仏
29448
稲荷山円福寺
福島県いわき市四倉町戸田字稲荷作123
御朱印あり
弘安3年(1280)に法印清意が開山し、法印祐尊が中興した。現在の本堂は、当山十九世了院和尚が建立したといわれ、最中興となっている。
2.1K
11
福島八十八ヶ所霊場 第八十番札所
福島八十八ヶ所霊場 第80番札所 いわき市 稲荷山円福寺 参道から見上げて山門です。本尊・...
いわき市 稲荷山円福寺 石田脇に安置されている地蔵尊像です。
29449
稲荷大明神・石船神社
茨城県小美玉市西郷地1551
1.8K
14
石船神社 参拝させて頂きました
稲荷大明神 拝殿参拝させて頂きました
稲荷大明神・石船神社 鳥居
29450
天聖寺
福岡県行橋市高来274-3
御朱印あり
2.9K
3
天聖寺書き置き御朱印です。🙏いつも都合が合わないので書き置き御朱印を用意してくれていました...
タヌキの置物が並んでいました🙏
本堂です。🙏ご住職がお留守で、御朱印をいただけませんでした😅
…
1175
1176
1177
1178
1179
1180
1181
…
1178/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。