ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29501位~29525位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29501
白髭神社
三重県四日市泊村825
御朱印あり
泊村が和歌山紀州藩領となった際、吉村家が紀州よりこの地に移り住み、平素崇敬していた滋賀県高島市鵜川に鎮座される白鬚神社をこの泊山の故郷に勧請し創建。祭神は白髭大神(猿田毘古神)で、『日本三代実録』にいう比良(ひら)明神である。泊村の最...
2.5K
7
参拝記録として投稿します。大宮神明社で頂きました。
白髭神社の拝殿の扁額です。
白髭神社の社号標です。
29502
久寺家鷲神社
千葉県我孫子市久寺家362
御朱印あり
久寺家鷲神社は、平将門の家臣久寺家豊後大炊左馬助が勧請したと伝えられ、明神社と称していたといいます。大正3年に、下居村附の香取社・上居村附の八坂社・神立台の雷社を合紀、山神・水神・久寺家祖神・石尊大権現・大杉大明神・天満天神・今宮社を...
2.1K
11
千葉県我孫子市の久寺家鷲神社の御朱印です。直書きで頂きました。
千葉県我孫子市の久寺家鷲神社の拝殿です。
千葉県我孫子市の久寺家鷲神社の本殿です
29503
盛源寺
神奈川県川崎市多摩区長沢1-29-6
安政6年(1859)7月の大火で堂宇は灰燼に帰し記録を失う。三方を丘で囲まれ、山号“清水山”の名のとおり、創建以来絶えぬ湧水は、参詣者の心に安らぎを与える。昭和42年(1967)の本堂新築に次いで、庫院、山門、水屋、開山堂、秋葉宮、弁...
2.0K
12
【準西国稲毛三十三所観音霊場10番札所】川崎市多摩区 盛源寺本堂
【準西国稲毛三十三所観音霊場10番札所】川崎市多摩区 盛源寺案内板
【準西国稲毛三十三所観音霊場10番札所】川崎市多摩区 盛源寺寿老人
29504
清見寺
香川県小豆郡小豆島町草壁本町395
御朱印あり
2.5K
7
清見寺 小豆島八十八霊場21番
清見寺 小豆島八十八霊場21番
清見寺 小豆島八十八霊場21番
29505
角宮 (津の宮)
熊本県阿蘇郡高森町高森646
健磐龍命(タケイワタツノミコト)が鬼八(キハチ)法師のツノを折って埋めた場所と言われており、角宮と呼ばれる。
2.7K
5
角宮 参道標識などないですが、向かって右にある貯水池が目印です。奥に⛩があります。
角宮(つのみや)伝説では、阿蘇神社の健磐龍命(たけいわたつのみこと)が従者の鬼八(きはち)...
境内の池角宮は水源地にある神社で、湧水しています。「👹のツノが落ちた」という伝説から、この...
29506
心田院
京都府綾部市井倉町舘3−1
御朱印あり
2.9K
3
綾部西国第十八番観音霊場の御朱印です。無人のため、御朱印は第三番霊場の宝住寺で頂けます。
護世観世音菩薩像です。
入口付近です。狭い道沿いにあるので、少しわかりにくいかもしれません。
29507
日向山稲荷神社
東京都稲城市平尾2丁目58
日向山の読みが不明なため、仮で「ひなたやま」として登録した。サイトによっては、天道山の稲荷神社(旧山王社)としているものもあるが、ここでは過去に社殿に表示された日向山稲荷神社とした。平尾杉山神社の兼務社詳細は不明
2.2K
10
日向山稲荷神社(平尾杉山神社の兼務社)東京都稲城市平尾2丁目58石段と鳥居社殿から鳥居側を...
日向山稲荷神社(平尾杉山神社の兼務社)東京都稲城市平尾2丁目58社殿
日向山稲荷神社(平尾杉山神社の兼務社)東京都稲城市平尾2丁目58社殿
29508
富士ケ峰神社
愛知県知多郡南知多町大字豊浜字西之峰22-13
御朱印あり
1.7K
15
書置きを拝受。初穂料二百縁は賽銭箱へ。
あいにくの天気でしたので晴天の日にまたお参りに来たいですね。
富士ケ峰神社からの眺望 遠くに雨柱が。
29509
八幡神社 (那賀町西ノ久保)
徳島県那賀郡那賀町西ノ久保40
創立年代不詳。『相生町誌』によると、勧請年代不詳であるが前田・島田両家の先祖が赤松の八幡神社から御分霊を勧請したと伝えられる。宝暦7年(1757)の棟札がある。
1.7K
15
八幡神社ほ拝殿と本殿です。本殿は新たに屋根を建てて保護されています。
八幡神社本殿右の妻飾です。
八幡神社本殿後ろの妻飾です。
29510
平松神社
岡山県真庭市平松156
3.1K
1
参道の階段からは広大な真庭の田園風景が見え運が良ければ姫新線も一緒に見られるとても景色が良...
29511
無量山 寿福寺
神奈川県川崎市幸区北加瀬1-12-20
御朱印あり
無量山延命院と号す寿福寺は、浄土宗の寺院で、川崎市幸区にあります。1571年に開山した歴史ある寺で、准秩父三十四観音霊場14番にあたります。本尊は阿弥陀如来です。
3.0K
2
寿福寺 御朱印 2/11/14
寿福寺 2/11/14
29512
花長下神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼848
同じ旧谷汲村内にある花長下神社とは密接な関係がある。花長下神社の祭神の赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命(あかふすまいぬおおすみひこさわきのみこと)と花長上神社の祭神の天甕津日女命(あめのみかつひめのみこと)は、『出雲国風土記』に記述があ...
3.0K
2
花長下神社、拝殿の様子。前述の花長上神社とは特別な関係にある神社です。
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼の花長下神社に参拝しました。
29513
吉澤山 妙覺寺
神奈川県平塚市上吉沢388
御朱印あり
開基は康治元年(1142年)で、開山は持長上人と伝えられている。
2.7K
5
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場26番札所】神奈川県平塚市 宝積院妙覺寺 寺号標、本堂
【相模新西国三十三観音霊場26番札所】神奈川県平塚市 宝積院妙覺寺 観音堂の御詠歌
29514
照床神社
島根県松江市黒田町64
2.5K
7
松江市に鎮座する照床神社にお詣りしました。この近隣は山を切り開いて住宅団地が造成されており...
神社の入口は2つありまして、古い方から入ると、しばらくの石段を登ったあとはこのような石畳の...
石畳を進んでいくと、やがて拝殿前にたどり着きます。ここで2対めの狛犬さんたちに迎えられます。
29515
八幡愛宕神社
北海道旭川市東旭川南1条6-8-14
御朱印あり
明治30年、愛媛県出身者が中心となり郷里宇摩郡野田村から御分霊を奉斎、若宮八幡神社と号した。明治36年、東京愛宕神社の御分霊を奉斎、ながく愛宕地区に祀られていたが、環状1号線造成にともない、若宮八幡神社に合祀した。平成7年、創祀百年事...
1.8K
14
034620250619
過去分投稿漏れの投稿になります。八幡愛宕神社さんの由緒書きになります。
拝殿に掲げられた扁額になります。
29516
真勝寺
千葉県君津市久留里市場875
御朱印あり
2.8K
4
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
天文9年(1540)真勝寺の開基雄山和尚の開山、曹洞宗である。現在の山門は城門を模して造ら...
通称かえる寺とも呼ばれているだけあり、境内のところどころに🐸さんがいました♪♪
29517
実相寺
宮城県大崎市岩出山大学町122
御朱印あり
応永15年(1408)玉造一帯を支配した岩出山城主氏家弾正が開基となり東北巡行していた總持寺日山良旭和尚が開山した。当初は南沢新田に堂宇がありましたが、天正年間(1573〜93)に現在地へ移転し、末寺を有するほどの格式を持ちました。
1.9K
13
大崎市 実相寺のご朱印です。 庫裡玄関でお声がけをさせて頂き、本堂にて書置を拝受しました。
大崎市 諸法山実相寺 参道入口の門柱です。 本尊・宝冠釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 実相寺 参道入口の左側に建つ地蔵堂に祀られている地蔵菩薩坐像です。
29518
昌建寺
福島県西白河郡泉崎村泉崎下宿88
御朱印あり
2.3K
9
住職が忙しい。後日郵送ですが、素敵な御朱印をいただきました。
右側からの本堂になります。
昌建寺の本堂になります。
29519
松尾神社
岡山県岡山市北区下牧2672
創建年代・由緒は不詳である。旧号は松尾大明神。明治2年に松尾神社と改称した。幕政時代は社地三段四畝で、宮林とともに除地であった。
3.1K
1
鳥居の目の前を津山線が走っています、鳥居と電車、なかなか見れるものではないので貴重なものが...
29520
今宮神社
大分県宇佐市下高家1079
1.2K
20
宇佐市下高家の今宮神社本殿裏の御神木です。
本殿には当日の豊前岩戸神楽の下高家神楽奉納のお供えが有りました。珍しく昔ながらの米俵も有り...
今宮神社本殿正面です。
29521
六所神社 (天竜区熊)
静岡県浜松市天竜区熊2117
創立年代不詳。神社の最古の棟札に元禄五壬申年奉造宮壹宇成就六處大明神とある。境内社無文神社は無文元選禅師が御兄宮宗良親王のため武運長久のご祈願を修せられ、その御高徳を景仰し祀ると伝えられているが、神社の創建はそれ以前と思われる。内山真...
2.8K
4
こちら、拝殿の様子になります。
こちらは里山の中腹にあり、下からの登りは一苦労。この日は気温も湿度も高かったので、急坂の階...
こちらは二の鳥居の様子です。長い階段の先が神域となって様子が一変します。
29522
円照寺
宮崎県延岡市山下町2-3936
御朱印あり
2.6K
6
延岡七福神「布袋尊」様の御朱印を頂きました。来客中でお忙しそうだったので書き置きを頂きました。
延岡七福神の布袋尊です。🙏
円照寺の本堂内です。🙏
29523
一峯神社
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬885
1.3K
19
一峯神社をお参りしてきました。
一峯神社社務所。無人のようでした。
境内社。ご祭神は未確認。
29524
二宮神社 (有岡町)
京都府綾部市有岡町志庭垣16
2.4K
8
京都府綾部市有岡町志庭垣の二宮神社に参拝しました。こちらは、舞鶴若狭自動車道、綾部IC入路...
境内社の八坂神社の祠です。
境内社の若宮神社の祠です。
29525
覚圓寺
熊本県熊本市中央区横手1丁目14−21
御朱印あり
大観には寛永3(1626)年4月の創立 開山日善とある
2.7K
5
庫裡をお訪ねし本堂内で直書きの御首題を頂きました
覚圓寺、本堂になります。
…
1178
1179
1180
1181
1182
1183
1184
…
1181/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。