みょうほうじ
岐阜県郡上市美並町上田2084
昭和44年(1969年)、長瀧寺塔頭・大日坊住持の子である三木一温により創建された。一温は大日坊の再興を志し、山号に大日の名を用いた。 当初本堂は無かったが、一宮の国代山市神寺の本堂を移したもの。..
昭和44年(1969年)、長瀧寺塔頭・大日坊住持の子である三木一温により創建された。一温は大日坊の再興を志し、山号に大日の名を用いた。 当初本堂は無かったが、一宮の国代山市神寺の本堂を移したもの。市神寺は昭和48年(1973年)に再建後住職相続者がおらず廃寺同然の状態となっていたため、その本堂を譲り受けた。なお市神寺は現在も一宮市白旗通にある。
大日山
日蓮宗
1969年(昭和44年)
三木一温
大日山妙法寺
長良川鉄道越美南線八坂駅より徒歩約2分
有り