ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28526位~28550位)
全国 53,557件のランキング
2025年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28526
大山祇神社
福岡県豊前市鳥井畑597
求菩提山懐に鎮座し、山の神を祀る。その脇には求菩提山開山の祖・猛覚魔卜仙を祀る社がある。
2.5K
5
大山祇神社求菩提山の直前にある神社です。豊前市では割と知られた♨️「卜仙の郷」から徒歩5分...
覚魔社大山祇神社の境内社です。実はこちらが目的。存在を知らなかった💦求菩提山を開いた猛覚魔...
覚魔社社殿なるほど、説明通りが彩色がなされています。猛覚魔卜仙🆚八匹の鬼(鬼神社に祀られる...
28527
竹内観音堂 (耳取観音)
宮城県仙台市宮城野区中野2丁目7−13
2.1K
9
宮城県仙台市宮城野区、竹内観音堂の記念碑です。
宮城県仙台市宮城野区、竹内観音堂です。いくつか石碑があります。
宮城県仙台市宮城野区、竹内観音堂です。別名、耳取観音です。仙台港付近の区画整理の際、こちら...
28528
世並蔵神社
鹿児島県大島郡知名町徳時1383
御祭神世並蔵は、琉球北山の一族世之主加那志が沖永良部島の領主として応永二年渡海の際従って来れる方であり、その子孫を併せて世並蔵と称える。世之主加那志は琉球において中山・南山・北山の三山が統一された応永二十三年頃自決したと伝えられ、墓は...
2.2K
8
本殿となりの洞穴っぽい洞窟。
扁額です。安産、産業、武神として崇められてます。
拝殿です❗️とても静かな場所
28529
経王寺
福井県越前市元町2-13
御朱印あり
永仁2年(1294)創建にして、北陸弘通の祖日像菩薩(日蓮聖人の孫弟子)の開山である元々は一乗谷にあり朝倉家の菩提所として権勢を誇るが、織田信長越前制圧に伴い廃寺・廃地となる天正3年(1575)前田利家公 府中(現越前市)在城の砌、名...
2.1K
9
経王寺の御首題を御首題帳に直書きでいただきました。
福井県越前市の経王寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
本堂の中に入れてもらいお参り致しました。
28530
不退寺
栃木県大田原市新富町3丁目12−6
御朱印あり
2.9K
1
おおたわら七福神の御朱印です。
28531
大熊寺
愛媛県今治市小泉1-7-25
樹齢300年の藤は、大熊寺のノダフジと呼ばれ今治市指定の天然記念物である。大幹は周囲約80m。棚面積は200平方メートル。花房50~70cm。
2.7K
3
来年、ゆっくり藤見ができますように💦
ノダフジの大幹は周囲約80cm。棚面積は200平方メートル。花房50~70cm(最長120...
四国霊場第56番札所泰山寺から歩いて5分の所にある「大熊寺」です。『大熊寺のノダフジ』は樹...
28532
浄泉寺
京都府綾部市位田町田岸63
御朱印あり
2.2K
8
綾部西国三十三観音霊場の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂の山号額と綾部西国三十三観音霊場の案内板です。
本堂内です。お参りさせて頂きました。
28533
静松寺
山形県山形市五日町2−10
御朱印あり
1.8K
12
参拝記録の投稿です。山形三十三ヶ所観音霊場 第八番札所の御朱印です。
〘静松寺〙山形市の静松寺をお参りしてきました🙏。臨済宗妙心寺派のお寺さんになります。山形三...
〘静松寺〙静松寺の寺号標と山門になります。山門は特徴的です✨。
28534
伊豆山 龍花院
埼玉県加須市正能116
2.6K
4
参拝記録保存の為 投稿します 無人です
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
28535
中篠神社
愛知県豊川市中条町宮坪22番地
御朱印あり
2.2K
8
元旦に参拝し書置きをいただきました。日付が2日になってました・・・
参拝記録として、拝殿です
同じ敷地にある中条地区市民館の掲示板に案内がありました
28536
紫雲寺
千葉県館山市水岡436
御朱印あり
2.5K
5
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第八番札所の御朱印
本堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
札所本尊十一面観世音菩薩。
28537
梁田山 長福寺
栃木県足利市梁田町540
御朱印あり
2.7K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
28538
大安寺
北海道恵庭市大町4丁目2番25号
御朱印あり
明治20年に地域有志が恵庭の地に子弟の教育機関が無いことを憂い、9坪の「私立洞門尋常小学校」校舎を設立し、恵庭の最初の教育機関として子弟教育に当たってきました。翌21年その隣に「苫小牧中央院漁村出張説教所」として大安寺が開創され、仏事...
2.2K
8
【大安寺】書置きの御朱印をいただきました❣️
【大安寺】恵庭市にある「大安寺」さまへお参りしました📿🙏曹洞宗の寺院📿です✨
【大安寺】山門を斜めから📷´-
28539
八上神社
和歌山県西牟婁郡上富田町岡1382
御朱印あり
創立年代は詳でないが、院政期の記録後鳥羽院熊野御幸記にみえる「八上王子社」で、熊野参詣者に崇敬された歌人西行法師が「熊野へまゐりけるに八上の王子の花おもしろかりければ、社に書きつける」と題し、「待ちきつる八上の桜さきにけり 荒くおろす...
1.9K
11
熊野古道のスタンプです。2種類ありますが、どちらも、院政期の記録で「後鳥羽院熊野御幸記」に...
スタンプの押す場所に置かれていた八上神社由緒略記です。中に、詳しく書かれています。
本殿です。御朱印はいただけず、スタンプがあると教えてくれました。
28540
真宗大谷派八尾別院大信寺
大阪府八尾市本町4-2-48
真宗大谷派 八尾別院大信寺(しんしゅうおおたには やおべついんだいしんじ)は、大阪府八尾市本町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。 真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。「八尾御坊」とも呼ばれる。
2.5K
5
こちらの本堂でおまいりさせていただきました
大信寺さんの梵鐘のご様子
本願寺さんの内部対立の時代、教如上人さまが建立されました
28541
白髭神社
福岡県宗像市平等寺518
1.0K
43
初登録宗像市平等寺の白髭神社の本殿、幣殿、拝殿、社殿全体の様子です。【社名】 白鬚神社 【...
白髭神社の本殿全体の様子です。御祭神は猿田彦神、天鈿売神、須佐之男神、倉稲魂神
白髭神社の本殿全体の様子です。御祭神は猿田彦神、天鈿売神、須佐之男神、倉稲魂神
28542
雪国稲荷神社
兵庫県神戸市北区有馬町1124
有馬稲荷神社神官十五代児玉繁大夫(平信正)が明治四拾年神無月二十五日、稲荷大明神の大神さまよりそのお告げを賜り、雪国稲荷大明神と銘記しました。ここ有馬上之町はカミのチョウの名の如く神之町当地の中ほどにある水天宮(大己貴神)の神地であり...
1.9K
11
雪国稲荷神社の社号標石です
「雪国稲荷神社」参拝記録です。小さいながらとても綺麗にされててまとまっていました。
おみくじの自動販売機がありました(^_^;)
28543
稲荷山 龍泉寺
静岡県浜松市中央区飯田町990-1
御朱印あり
1.0K
21
直書きでいただきました。
龍泉寺の境内の様子です。
龍泉寺の境内の様子です。
28544
岩戸神社
宮崎県小林市堤4447
御朱印あり
元禄十一年(1698)の『小林神社仏閣寺院改帳』に代宮司鹿口源左ヱ門「日州八幡の御子の由大宝元年十月十五日奉崇の由申伝」とあり、一二八五年前の建立と言う事になる。それには禄高二斗八升四合三勺八才の神領があった事が記されている。本社は大...
1.8K
12
岩戸神社の2種類の御朱印の内、こちらの書き置き御朱印¥1000_(御札とセット)をいただき...
岩戸神社にて、御朱印とセットになっている御札をいただきました。⛩️👏👏
岩戸神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
28545
妙法寺 (郡上市)
岐阜県郡上市美並町上田2084
妙法寺は岐阜県郡上市美並町にある日蓮宗の寺院
2.4K
6
国道156号線の近くにある妙法寺のようすです。車内後部座席から撮影しました。
国道156号線近くにある妙法寺の遠景です。車内から撮影しました。
高齢の奥さんが丁寧に対応していただきました。
28546
秋葉神社
愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通1丁目35
2.2K
8
年間行事 参拝記録。。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
28547
神明社 (藤子山稲荷神社)
宮城県仙台市宮城野区岩切鴻巣南82-48
2.1K
9
地元の歴史探訪会によるご由緒書
地元の歴史探訪会によるご由緒書
側に祠が二つありました。日本酒のパック酒がお供えされてます。
28548
幸稲荷社
神奈川県川崎市幸区中幸町1-11-7
当社は、江戸時代、南河原の延命寺から円真寺に至る道路沿いの十数軒の農家により、五穀豊穣・家々の安寧・近隣の親和を祈念して祀られてきた。 大正9年に「清左衛門稲荷」の名称を「野口組稲荷」と改め、昭和31年「幸稲荷」と改称、「幸稲荷講」...
2.4K
6
幸稲荷社へおまいりしました。
幸稲荷社を遠くから見た景色。
幸稲荷社神奈川県川崎市幸区中幸町1-11-7由緒書
28549
少林寺
愛知県尾張旭市稲葉町2丁目71
御朱印あり
1.4K
16
少林寺の名前を聞くと、特定世代の日本人の記憶に刷り込まれた拳法やらサッカーやらで、気になっ...
写真左のお堂が、城東西国三十三観音(23番)の観音堂ですの( ゚∀゚)十一面観世音菩薩。尾...
少林寺からすぐ南にある矢田川と丘陵を頑張って越えれば、本地ヶ原神社もありますの(瀬港線近く...
28550
本覚寺
山形県村山市楯岡楯2−4
御朱印あり
元亀四年即ち天正元年(1573年)、安蓮社良穏上人龍淵前空大和尚によって創建・開山されました。第十九世良威上人が残した創建由来書によると、本覚寺の創建は、牛魂供養に始まります。その後、数回の火災で寺塔を焼失しましたが、現在の本堂は文化...
1.0K
20
最上四十八所地蔵尊札所第三十八番札所の御朱印です。奥様よりいただきました。
〘本覚寺〙最近伺ったばかりですが2度目のトライです。今回は住職さんがおり御朱印をいただくこ...
〘本覚寺〙山門付近の境内の様子になります。
…
1139
1140
1141
1142
1143
1144
1145
…
1142/2143
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。