神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25126位~25150位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25126
素盞鳴尊神社 (庄所神社)
大阪府高槻市中川町4-27
3.7K
3
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
25127
深見稲荷大明神
神奈川県大和市深見121
詳細は不明
2.9K
11
深見稲荷大明神神奈川県大和市深見121鳥居祠側から鳥居側を見た景色
深見稲荷大明神神奈川県大和市深見121石祠
深見稲荷大明神神奈川県大和市深見121石祠
25128
素鵞神社
茨城県常陸大宮市下町219
御朱印あり
素鵞神社は、常陸大宮市の大宮地域下町にある神社です。甲神社の境内にある摂社であり、「関東の三大裸祭り」として有名な祇園が行われる神社として有名です。御祭神の素戔嗚尊は神仏習合時代から疫病退散の神として崇められています。坂上田村麻呂が蝦...
3.5K
5
常陸大宮素鵞神社の御朱印です🙆スタンプがカッコイイです(๑•̀ㅂ•́)و✧
甲神社境内にある摂社素鵞神社の鳥居です⛩️
素鵞神社の拝殿です(◍•ᴗ•◍)
25129
神明社
福井県敦賀市松島町28-15
創立の年月不詳。社伝によれば、「聖武天皇の御世に鎮座した」という。明治7年8月東今浜島明神に合祀して神明社とした。同9月社殿改築。同年村社に列せられ、同43年11月26日、無格社八幡社・鋳物師地籍の村社常宮神社を合祀、同44年5月6日...
2.7K
13
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
社殿手前右手の狛犬になります。
社殿手前左手の狛犬になります。
25130
稲荷神社 (本町)
千葉県船橋市本町1-12-18
稲荷神社(本町)は意富比神社の飛地境内社
3.0K
10
御本殿側の神使が新しくなっているようです。先代は残っているのでしょうか。
歌碑があるのですが、日本語力不足で読めません。
稲荷神社、手水石です。
25131
四ッ谷坊主バー
東京都新宿区荒木町6
御朱印あり
現役のお坊さんが運営する仏教をテーマにしたバーです。中で働くお坊さんは浄土真宗、浄土宗、曹洞宗、真言宗など様々。日本酒やハイボールなどのお酒はもちろんコーヒーや琵琶茶、精進料理などもあります。ここを訪れるお客さんは女性が多くここで知り...
3.9K
1
お坊さんが運営するバー。その名も坊主バー。ここもでも御朱印をいただくことができる訳ですが今...
25132
天神社
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見4962-2
天喜四年(1056)天満天神の神夢により当郷の人民危難をのがれ、神霊を勧請し学問、産土神として祀る。以来、永正九年(1512)中村左衛門太夫正継神主に任じ、天文二十年(1551)社殿再建。天正二年(1574)代官中村家にて徳川家康公次...
2.9K
11
天神社の鳥居です。お参りさせていただきました。
天神社の石碑・龍燈(秋葉山常夜灯)・鳥居です。
1月訪問。天神社手水処
25133
巨四王神社
山形県長井市川原沢1357
御朱印あり
大正12年に建立された合祀記念碑によると、明治44年に川原沢内の蛇附巨四王・諏訪・熊野・皇大山・稲荷各神社を合祀したと伝えられている。この中で巨四王権現と蛇附明神の創建は古いとされている。また平成15年に境内を拡張し、社殿・拝殿・庫裏...
2.0K
21
巨四王神社の御朱印になります。兼務されている總宮神社で頂いてきました。
長井市の巨四王神社をお詣り🙏してきました。社号標になります。左側の道から車🚙で行くと鳥居⛩...
巨四王神社の鳥居⛩️になります。奥の方に何となく石燈籠が見えます👀。雨☔が降ったので足元は...
25134
玉泉寺
福島県安達郡大玉村玉井字簿黒内161
御朱印あり
享録2年(1529)大河内日向守光盛開基 利宵厳益(りしょうごんえき)和尚開山。
3.2K
8
大玉村 玉泉寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大玉村 玉泉寺 山門です。 ご本尊釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大玉村 玉泉寺 山門を潜って直ぐの処で、お迎えくださる小僧さんです。
25135
忠治神社
群馬県伊勢崎市東町2719-2
3.2K
8
【群馬県】伊勢崎市、忠治神社をお参りしました。国定忠治を祀る小さな神社です。神社隣の空手道...
忠治神社は、建物(ビル)の間に鎮座していました。境内(敷地?)は、少し荒れた感じがします。
忠治神社、石造りの社殿です。でも、何だかナナメってる…😅
25136
輪王寺 開山堂
栃木県日光市山内2312
日光山の開祖、勝道上人が弘仁8(817)年3月1日(旧暦)に遷化(死去)したとき、荼毘(火葬)に付したのが、開山堂がある仏岩谷です。 その後、勝道上人の霊を祀るところとし、朱塗りで重層宝形造りという建築方法のお堂を建て、これが開山堂と...
2.4K
16
日光市 輪王寺開山堂 入口から石畳が美しい参道です。右手に見える御堂が開山堂です。自然の力...
日光市 輪王寺開山堂 参道沿いに建つ立派な石塔です。
日光市 輪王寺開山堂です。
25137
三宮神社
京都府綴喜郡宇治田原町立川
御朱印あり
「田原祭(三社祭)」の三社を構成する立川地区の氏神
2.6K
14
三宮神社の御朱印です。御栗栖神社にて拝受しました。鳥居前に駐車場は、有るのですが個人契約の...
この社のご神木になります。
拝殿に掲げられた社号提灯になります。
25138
本能寺
佐賀県佐賀市久保田町大字徳万159−1
御朱印あり
3.2K
8
佐賀県佐賀市乙王山 本能寺親切•丁寧に対応くださり御首題(直書き)書いて頂きました。ありが...
本能寺、本堂になります。
佐賀県佐賀市乙王山 本能寺山門となります。
25139
田名八幡宮
神奈川県相模原市中央区水郷田名1-8-28
八幡宮の創建年代等は不詳ながら、延暦17年(799年)の創建とも伝えられ、天地社(天地大明神)が元々の氏神だったのではないかともいいます。江戸期には田名村の鎮守として祀られ、慶安2年(1649)には社領6石1斗の御朱印状を受領、明治期...
3.9K
1
798年創建と伝えられてる歴史ある神社お札授与のある正月期間に訪れたものの御朱印はやってい...
25140
栄林寺
東京都大田区蒲田3-1-16
御朱印あり
3.5K
5
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
東京都大田区蒲田の栄林寺さまです。日蓮宗のお寺です。栄林寺は、千如院日好(寛永3年-162...
栄林寺の御本堂になります。
25141
栖賢寺
京都府京都市左京区上高野水車町22
栖賢寺(せいけんじ)は京都市左京区上高野にある臨済宗の仏教寺院。
3.9K
1
紅葉の季節に訪れました。広い庭に、色づく木々が見事でした。
25142
芳心寺
鳥取県鳥取市馬場町6番地
大宝山芳心寺の創建は天文13年(1544)芳心寺日廣上人(京都:妙顕寺第10世)によって開かれたのが始まりと伝えられています。当初は岡山庭瀬口(岡山県岡山市庭瀬)にあり正福寺と称していましたが寛永9年(1632)池田光仲が鳥取藩に移封...
3.4K
6
妙見堂に近づいて一枚。大きなお堂ではないですが市街地の中にも関わらず別空間のような歴史の空...
芳心寺の妙見堂の全景です。本堂の裏側にありますが、お参りする場合は一旦外に出て本慈院の参道...
日蓮上人の分骨霊廟です。本堂と向かい合うように建っています。
25143
妙法寺
静岡県磐田市池田743
御朱印あり
妙法寺は1412(応永19)年に日蓮宗として草創され、1602(慶長7)年に曹洞宗に改宗されたそうです。境内の福天様と稲荷様は家門繁栄はもとより失せ物にも霊験あらたかだそうです。
2.5K
15
妙法寺の御朱印「南無薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました六か寺目は磐田市の瑞雲山妙法寺です...
妙法寺の本堂です幾度も倒壊したり焼失したりし そのたびに再建されたそうです
25144
金光寺 (四倉)
福島県いわき市四倉町玉山林崎112
御朱印あり
天平15年(743)に河内国の地蔵房一上人が開山すた。この時、応一上人は八躰の地蔵菩薩を彫刻し、四倉の八ヶ所に安置したといわれている。その後、建長4年(1252)に近江国竹生島から下向した法印理密が当山に住し、奉持した竹生島弁財天の分...
2.6K
14
福島八十八ヶ所霊場 第七十七番札所
福島八十八ヶ所霊場 第77番札所 いわき市 至玉山金光寺 参道入口の門柱です。本尊・大日如...
いわき市 金光寺 参道入口でお迎えくださる六地蔵尊像です。
25145
御旗山
愛知県長久手市 富士浦602
御朱印あり
色金山に兵を進めた家康は秀吉方の様子をうかがいながらこの山に進軍し、頂上に金扇の馬標を立てました。後年、地元の人々がまつった富士社が山頂にあり、その拝殿前に「御旗山」と記す石柱があります。
3.0K
10
長久手合戦のif。家康は御旗山の頂上に金扇を掲げて秀吉方を分断したけど、もし堀秀政が撤退し...
御旗山の頂上には後年、富士浅間神社が祀られ、富士が根とも呼ばれるようになりますの( ゚∀゚...
御旗山入口(富士浅間神社)の鳥居。余裕があれば、御城印はないけれど、ぜひ近くの桧ヶ根公園に...
25146
今津神社
長崎県大村市竹松本町983-1
440年位前、諫早領大将 大渡野弥三郎が大村藩との戦いで負傷し、今津海岸で石に腰掛けたところを部民に発見され戦死した。その後一帯に赤痢が発生したが、弥三郎を手厚く供養した結果、疫病は治まり黒山権現として祀ったのが起源である。当所は今...
2.6K
14
2022.7.30 天井の鬼瓦
2022.7.30 少し字は小さいですが、由来載せます。
2022.7.30 右側の黒山権現腰掛石です。
25147
天野神社
神奈川県愛甲郡愛川町中津5542
3.4K
6
天野神社、拝殿の様子になります。
広々とした天野神社、境内の様子です。
神奈川県愛甲郡愛川町中津の天野神社に参拝しました。
25148
石川不動尊
神奈川県横浜市青葉区新石川2丁目23
詳細は不明
2.2K
18
神奈川県横浜市青葉区 石川不動尊です。
石川不動尊神奈川県横浜市青葉区新石川2丁目23堂宇内部
石川不動尊神奈川県横浜市青葉区新石川2丁目23堂宇内部御札がたくさんあります。
25149
行福寺
愛知県豊田市桝塚東町西郷8番地
御朱印あり
行福寺の歴史は古く、室町時代まで遡ることができます。寺は、関東出身の蓮翁実賢上人によって1382年に創建されました。
3.0K
10
愛知県豊田市の行福寺で頂いた御朱印です。
4月訪問。行福寺本堂
4月訪問。行福寺手水舎
25150
桃園稲荷
東京都中野区中野3丁目35
2.0K
23
桃園稲荷東京都中野区中野3丁目35社殿
桃園稲荷東京都中野区中野3丁目35社殿
桃園稲荷東京都中野区中野3丁目35社殿の扁額
…
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
…
1006/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)