ログイン
登録する
富山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (151位~175位)
富山県 全352件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
151
自得寺
富山県富山市本郷中部567
御朱印あり
6.1K
10
シールタイプの御朱印を頂きました。
境内も堂内もとてもきれいに掃除や手入れが行き届いていました。あいにく住職さんは不在でしたが...
本堂です。右手の庫裡で参拝と御朱印のお願いをしました。
152
宝寿院
富山県富山市文珠寺1147−2
御朱印あり
宝寿院は、承久2年(1219)泉州武部の良舜僧正が数十名の従者と共に諸国化度の途中、持仏である文殊菩薩を安置し、七堂伽藍を建立。寺名を文殊寺とし宝寿院と呼称、従者50名に坊舎を造ったのが始まりです。
5.4K
16
書置きの御朱印がご用意されていました。
山門までの参道の様子です。
山門です。「こうやくん」がいらっしゃいます。
153
白山宮
富山県南砺市上梨654
御朱印あり
高い樹木に囲まれ神聖な空気に包まれた白山宮。普段は公開されていませんが、秋のこきりこ祭りの時にだけ目にすることができる白山宮本殿は、富山県内最古の木造建築物です。本殿内には白山権現菊理媛命(はくさんごんげんきくりひめのみこと)が祀られ...
5.5K
15
かなり大きいB5くらいの書置き(印のみ)御朱印です
こきりこ祭りを観てきました。平日にもかかわらず多くの人が来られていましたし、外国人観光客...
授与品は無人システムで御朱印以外にお守りなども買えます。由緒書きも置いてありました。
154
極楽寺
富山県高岡市博労町3-22
御朱印あり
開基は後醍醐天皇第八皇子宗良親王。興国3年、親王は越後寺泊より海路越中に入られ、名子の浦牧野に御座所を設けられた。この地にて父帝後醍醐天皇の三回忌を営まれ、一宇を創建し、安養山極楽寺と号せられた。創建当時は時宗であったが、第六世良然...
5.5K
14
3回目の訪問で高岡新西国三十三観音霊場4番の御朱印をいただきました
高齢のご住職さんが対応いただけましたが、足腰が弱く、御朱印を書いていただくにも時間がかかり...
極楽寺の中に赤い灯籠や鳥居などがありました。
155
刀尾寺
富山県富山市太田南町324
御朱印あり
立本山刀尾寺(たてもとざんたちおうじ)は富山県富山市太田南町にある高野山真言宗の寺院。
5.8K
11
二回目のお参りで頂きました。
参道に鳥居がありました。ご住職の子供時代からあったとの事
お忙しい中でしたが住職さんが快く対応していただけました。
156
牧野不動尊 東薬寺
富山県富山市牧野32
御朱印あり
東薬寺は大宝元年(701年今から約1300年前)に、行基菩薩が北陸巡礼された際、霊夢に「仏縁勝地の霊場なり」と感じられ、文武天皇の勅許を得て、鎮護国家、救世利人の祈願道場として勅願寺に定められた。
5.3K
16
御朱印を頂きました。
東薬寺、本堂と観音堂です。
観音堂です。八角形の建物です。
157
金光院
富山県高岡市二上2402
御朱印あり
金光院は大日如来を本尊とする高野山真言宗の寺院であり二上山養老寺の談議所であった。養老寺は二上射水神社の別当寺で二上山大権現由来書によると開祖は行基菩薩で養老元年(717)に開かれた。往古には講堂、鐘楼、堂塔四十九院など寺数三千八百坊...
5.2K
16
金光院のご本尊様である大日如来様の絵入り御朱印です。こちらもプロの絵師に依頼したオリジナル...
令和7年2月15日、午後1時30分より修される涅槃会で配られる涅槃団子です。写真は去年団子...
令和7年2月15日、午後1時30分より涅槃会が修されます。その際に掛けられる涅槃図。中央に...
158
戸破加茂社
富山県射水市戸破3943
御朱印あり
戸破加茂社の境内一帯は倉垣庄と呼ばれる賀茂神社の荘園だった事から守護神として御霊が勧請されたと思われます。本殿は江戸時代中期に造営されたもので射水市指定有形文化財に指定されています。
5.5K
13
御朱印を拝受してきました。神社の敷地が思った以上に広かった。
三方から境内に入れる参道がある大きな神社でした。神馬や参集殿、境内社も多かったです。
世界平和を祈念して参りました。
159
高徳寺
富山県射水市白石382
御朱印あり
高徳寺は富山県射水市白石にある曹洞宗の寺院。境内には観音堂があり、延宝5年(1677)下村加茂の南端の川底から 当寺住職明龍によって堀上げられたものと伝えられる仏様が安置されています。
5.6K
10
越中一国観音22番の高徳寺で、書き置きの御朱印をいただきました
越中一国観音22番・高徳寺を参拝しました
越中一国観音22番・高徳寺を参拝。高徳寺の観音堂です。
160
西禅寺
富山県富山市西猪谷1547
御朱印あり
西禅寺は富山県富山市猪谷にある曹洞宗の寺院。
5.6K
10
以前に西禅寺にて御朱印をいただきました。
四種類の御朱印の見本が置いてありました。
夕方頃に訪れましたが、ちょうど住職さんが作業に出ようとされていたのですが、参拝をお願いしま...
161
熱實山神社
富山県高岡市太田11
御朱印あり
4.1K
24
富山県高岡市の熱実山神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。初穂料200円令和5年11...
こちらは御神水の水汲場になります。この中に書き置きの御朱印が置かれていました。
こちらは御神水の井戸の社になります。
162
上行寺
富山県富山市楡原3743
御朱印あり
不怠山上行寺は富山県富山市楡原に境内を構えている法華宗陣門流の寺院で、創建は室町時代の応永16年(1409)に法華院日来聖人によって開山され新川郡芦生の地に境内を構えたのが始まりとされます。天文元年(1532)に楡原集落にあった真言宗...
4.6K
19
富山市の上行寺で、御首題を直書きでいただきました。
上行寺 鐘楼です。もみじが紅葉🍁する頃にまた来たいなと思いました。
本堂の横の日蓮上人像です。
163
清源寺
富山県富山市南新町4-1
御朱印あり
清源寺は鎌倉後期に大徹の門下により建立された。千手千眼観音菩薩像は恵心僧都の作と伝えられ寛政(1790)頃富山藩士山田正武が諸国霊場参拝を思い立ち堺の浦に立ち寄った時、夢の霊感によりこの像を探し求めたと云う。元山田家の菩提寺にあったが...
5.2K
13
富山市の清源寺で御朱印を直書きでいただきました。住職さんが入院中との事で、代わりに副住職さ...
御詠歌の石碑や身代わり菩薩の像などがありました。
入口には仁王様の像がとても力強く待ち構えていました。
164
真成寺
富山県魚津市真成寺町4-6
御朱印あり
真成寺の御開山(お寺を開いた初代住職)は、慈光院日等上人という方です。日等上人は魚津市の東北4キロの大谷温泉の裏山にある大谷の郷に誕生されました。1を聞いて10を悟る神童と、幼少の頃より村人達から一目を置かれる存在でした。また、青年...
5.9K
5
富山県魚津市にある玉蓮山真成寺の御朱印です。福住職が楽しいユーチューブチャンネルを持つお寺...
富山県魚津市にある玉蓮山真成寺の駐車場からの一枚。向こうに本堂が見えます。
富山県魚津市にある玉蓮山真成寺の入口です。
165
日蓮宗 義常教会 (わらじ寺)
富山県射水市八幡町2丁目13−12
御朱印あり
当教会は、現在高岡市海秀山、大法寺、栄昌院日能上人、享徳二年(西暦1453年)四月放生津(新湊)現地に創建せらる。以後、城主神保家の帰嚮を受く。慶長年中大法寺十代日行上人の代高岡守山へ移転するにあたり当地に七面堂を残し、大法寺発祥の聖...
5.2K
12
義常教会で書き置きの御首題を頂いてまいりました普通の御朱印よりも細身です
本堂左側に有ります大ワラジ
境内に有ります浄行堂です
166
十柱神社
富山県氷見市熊無130
御朱印あり
氷見市熊無(くまなし)自治会では、山岳信仰ゆかりの伝承などが残る地域をパワースポットとして発信している。地区にはかつて霊山として親しまれた山があったとされ、四つの神社跡が残る。令和4年3月から、4社が合祀(ごうし)された「十柱(とばし...
4.7K
17
十柱神社の御朱印。「お休み処くまなし」で、書置きの御朱印を頂きました。
社号標。草木の勢いに押されております。
鳥居。坂の途中にあり、更に急な階段となっています。
167
極楽寺
富山県高岡市坂下町58
御朱印あり
5.1K
12
御朱印です。本堂横のご自宅でいただけました。
高岡市の極楽寺の本堂です。高岡市には極楽寺がもう一つあります。
高岡新西国三十三観音霊場第22番千手観世音菩薩に合掌しました🙏凛々しいお顔をされ、お花も供...
168
護国寺
富山県富山市東富山寿町2丁目8−29
御朱印あり
5.4K
9
護国寺さんで書き置きを頂きました。
本堂で参拝後、その左の納経所窓口で御朱印をいただきました。
道路沿いには地蔵様やお堂があります。
169
龍高寺
富山県富山市月岡町6丁目638
御朱印あり
龍高寺(りゅうこうじ)は富山県富山市月岡町にある高野山真言宗の寺院。山号は五穀山。東越三十三観音霊場第29番札所である。霊亀2年(716年)に座主坊(立山町)で創建されたと伝えられるが、鎌倉期の建保2年(1214年)に太田保開発郷布市...
5.4K
8
こちらを書いて頂きました。突然の訪問にもご対応頂き、ありがとうございました。
大師様が世の中を見ておられます。
境内には六地蔵と利生塔?があります。
170
祇樹寺
富山県富山市八尾町深谷1741
御朱印あり
5.4K
8
お参りに行きました🙏法事の最中に訪問してしまい、「後10分待ってもらえれば」ということだっ...
富山市の祇樹寺というお寺で、御朱印と一緒にいただいた由緒書きのパンフレットです。
立派な造りの本堂です。右手の庫裡の玄関から参拝の依頼をしたところ、本堂鵜へ案内されました。
171
永安寺
富山県高岡市戸出町2-14-20
御朱印あり
海雲山永安寺は富山県高岡市戸出町2丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。永安寺の前身である海雲寺は室町時代の明徳4年(1393)に瑞雲恵俊によって礪波郡下中条村に開山された寺院です。江戸時代初期の寛永20年(1643)、3代目川合又...
5.1K
11
越中一国三十三所観音霊場11番・永安寺の御朱印です。直書きしていただきました。
本堂内にはご本尊の釈迦三尊の他、涅槃仏や達磨大師像などが置かれています。観音様は秘仏で見ら...
高岡市戸出の永安寺さん。越中一国観音の札所です。
172
富山稲荷神社
富山県富山市寺町218-3
御朱印あり
5.4K
8
3月に参拝しました。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
173
安楽寺
富山県中新川郡立山町白岩13
御朱印あり
射水市 自運寺兼務
5.2K
10
越中一国観音29番の安楽寺の御朱印です。以前、19番の自運寺で直書きしていただきました。
越中一国観音霊場29番・安楽寺を参拝しました
越中一国観音霊場29番・安楽寺を参拝。ようやく訪れることができました。
174
自運寺
富山県射水市殿村241
御朱印あり
5.1K
10
越中一国三十三所観音霊場19番・自運寺の御朱印です。直書きしていただきました。
久々の越中一国観音巡り。19番札所・自運寺さんを参拝しました。ご住職は、29番札所・安楽寺...
自運寺の本堂です。堂内でお参りをさせていただきました。
175
吉祥寺
富山県富山市八町7536
御朱印あり
5.0K
11
越中一国観音23番の吉祥寺で、御朱印を直書きしていただきました
越中一国観音23番・吉祥寺を参拝しました
庫裡の玄関で参拝の依頼をしたところ、本堂内でお参りさせていただくことができました。
…
4
5
6
7
8
9
10
…
7/15
富山県の市区町村
富山県
富山市
高岡市
魚津市
氷見市
滑川市
黒部市
砺波市
小矢部市
南砺市
射水市
中新川郡舟橋村
中新川郡上市町
中新川郡立山町
下新川郡入善町
下新川郡朝日町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。