ログイン
登録する
鳥取県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (376位~400位)
鳥取県 全439件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
376
國信神社
鳥取県西伯郡大山町国信1
創立年月不詳。近世まで國山八幡宮(また正八幡宮)と称し た。社記に建久2年(1192)源頼朝の幕下佐々木高綱が社殿を建立し神領を寄進したと伝えられるが、『伯耆民談記』は雲州富田城主佐々木民部太輔尼子晴久の建立と推定している。米子城主中...
115
10
鳥取県大山町に鎮座する國信神社にお詣りしてきました。夏真っ盛りの青空のもと、汗ばみながらの...
最初に迎えてくれる狛犬さんは岡崎型です。奉納時期を確かめてなかったのですが新しそうに見えます。
2対目の狛犬さんは構え型。風化が進んでお顔の具合はさっぱり判らなくなってます。
377
野田神社
鳥取県西伯郡大山町野田7
御朱印あり
創立年代不詳。野田集落の産土神として崇敬される。明治期の社号は野田神社である。大正5年に壹宮神社に合併されたが、昭和61年に分離復興した。野田集落の氏神である。
405
7
お参りした時に壹宮神社で記帳していただきました。
野田神社の鳥居です。
野田神社の拝殿です。
378
甫登神社
鳥取県西伯郡大山町松河原232
御朱印あり
南へ直線約10kmの大山山中に鎮座する甫登神社本宮(奥宮)から、逢坂八幡神社境内に勧請されたものと思われる。
185
9
甫登神社の御朱印をお願いしたところ、木ノ根神社とのペアで記帳していただけました。押印された...
【鳥取県】大山町、甫登神社をお参りしました。木ノ根神社と対になる大山山中の甫登神社本宮(奥...
甫登神社の鳥居をくぐった先に安置された「やきもちの神」です。まあ、やきもちなんでしょうね…🤔
379
鈑戸神社
鳥取県西伯郡大山町鈑戸528
創立年月不詳。往古より三社大明神と称し、白山神社の分霊(伊弉諾命 伊弉冉命)と三輪神社の分霊(大國主命)を奉斎したと伝えられる。明治元年に鈑戸神社と改称。この時、村内上の山の稲荷大明神(倉稲魂命)を合祀。大正6年に鈑戸の種平神社(もと...
138
9
鳥取県大山町に鎮座する鈑戸神社にお詣りしてきました。
一対目の狛犬さんは、彩色が残る構え型です。
先に進むと短い神橋があります。その先には陽が射された社殿が見えます。
380
稲荷神社 (黒坂)
鳥取県日野郡日野町黒坂1795
創立年代不詳。伝へ云ふ村士青戸次郎左衛門、高里弥左衞門、此の両名由縁ありて西城山の麓に鎮祭尊敬せしものなりと。旧号、稲荷大明神と称す。明治元年神社改正の際、稲荷社と改められる。同3年3月現今の社地に移転す。同6年12月稲荷神社と改称す...
1.0K
0
381
樋口神社
鳥取県西伯郡大山町樋口146
836
2
こちらは拝殿奥の本殿の様子です。
鳥取県西伯郡大山町樋口の樋口神社に参拝しました。
382
下菅神社
鳥取県日野郡日野町下菅116
創立年代不詳。社伝に大同(806-810)年中に創建せるものと云ふ。往古より国主大明神と号す。当社は菅郷(今の上菅、中菅、下菅)の産土神にして社殿の造営等郷内一般より行ひしが、中古上菅の一部別に一社を建立氏子を分離したる為中菅、下菅)...
1.0K
0
383
観音寺
鳥取県鳥取市河原町北村264
月光山観音寺の創建は嘉祥元年(848年)真雅(弘法大師の弟子)が草庵を設けたのが始まりと伝えられています。当時は当地方の根本道場として寺運が隆盛し末寺も擁していましたが天正年間(1573~1592年)に羽柴秀吉による因幡侵攻の兵火によ...
1.0K
0
384
板井原神社
鳥取県日野郡日野町板井原996
創立年代不詳。往古より山王権化と称し、産土神として崇敬す。寛文7年6月藩主池田氏社領高五斗八升四合先規に従ひ寄附せらる。明治元年神社改正の際板井原神社と改称、村内久津懸谷鎮座の久津懸大明神を合祀す。同5年、村社に列す。同6年、板井原神...
994
0
385
賀茂地神社
鳥取県鳥取市佐治町加茂1505
御朱印あり
389
6
賀茂地神社の御朱印です😃口佐治神社で頂きました
賀茂地神社の本殿です
賀茂地神社の拝殿です
386
笹尾神社
鳥取県鳥取市佐治町加瀬木1479
御朱印あり
345
6
笹尾神社の御朱印です😃口佐治神社で頂きました
笹尾神社本殿裏の彫刻からアップで見ると👀""左からのしつこい挑発に(相方は止めろ!!と静止...
笹尾神社の本殿です!
387
佐間神社
鳥取県西伯郡大山町坊領102
131
8
鳥取県大山町に鎮座する佐間神社にお詣りしてきました。まっすぐに延びる参道の奥に小さく社殿が...
一番最初に出迎えてくれる狛犬さんは構え型です。
2組目の狛犬さんは蹲踞型です。
388
大安興寺
鳥取県鳥取市用瀬町鷹狩1195−1
医王山大安興寺の創建は大化元年(645)法道仙人によって開かれたのが始まりと伝えられています。和銅2年(709)に行基菩薩が自ら彫刻した丈六の薬師如来像を安置し元明天皇の安産祈願が行われ見事念願成就すると寺号である医王山大安興寺の勅号...
928
0
389
日間神社
鳥取県西伯郡大山町豊房1342
創立年代不詳。木椀の元祖とされる維喬親王の末裔、轆轤師山本右近藤原家富が、この地に移住し開業の始めに祀ったと伝わる。その地を右近垣、又は神主塚とも称している。近世まで日光月光両大明神と称したが、明治初年に旧郷名に因んで日間神社と改称し...
181
7
鳥取県大山町に鎮座する日間神社にお詣りしてきました。
2組目の狛犬さんは構え型です。
3組目の狛犬さんは、鳥取県内ではあまり見かけない、丸みを帯びたスタイルです。
390
野上荘神社
鳥取県西伯郡伯耆町福吉264
773
1
野上荘神社(郷社)参拝
391
森坪神社
鳥取県鳥取市佐治町森坪211
御朱印あり
356
5
森坪神社の御朱印です😃口佐治神社で頂きました
森坪神社の本殿です!
森坪神社の拝殿です!
392
刈地神社
鳥取県鳥取市佐治町刈地311
御朱印あり
339
5
刈地神社の御朱印です😃口佐治神社で頂きました✨️
刈地神社本殿と前に置かれた小さな狛犬
刈地神社の拝殿です!
393
寳宮神社 (宝宮神社)
鳥取県西伯郡大山町倉谷1110番
正保三年(1646)、猛の庄四ヵ村(倉谷・前谷・木料・小竹)の産土神をこの地に集め、寳宮大明神として遷座したのが始まり。明治十三年に、小竹村は武郷神社を建立して独立。明治四十四年、寳宮神社と改称。
821
0
394
転法輪寺
鳥取県東伯郡琴浦町大字別宮472
承和年間(834~848)に慈覚大師が開いたと伝えられる天台宗寺院で、天禄二年(971)に空也上人が立ち寄り、翌年、この地で亡くなったという。
775
0
395
松上神社
鳥取県鳥取市松上326
松上神社(まつがみじんじゃ)は、鳥取県鳥取市松上にある神社。御祭神は国之常立命。松上大明神とも称す。創建は不詳だが、相当の古社だとされる。
704
0
396
津野神社
鳥取県鳥取市佐治町津野359
御朱印あり
278
4
津野神社の御朱印です😃 口佐治神社で頂きました
津野神社の本殿です!
津野神社の拝殿です!
397
高山神社
鳥取県鳥取市佐治町高山84
御朱印あり
274
4
高山神社の御朱印です😃口佐治神社で頂きました
高山神社の本殿です!
高山神社の拝殿です!
398
田岡神社
鳥取県鳥取市佐治町津無404
255
4
田岡神社の御朱印です😃口佐治神社で頂きました
田岡神社の本殿と彫刻
田岡神社の拝殿です!
399
宇田川前山口神社
鳥取県西伯郡大山町前198
149
5
鳥取県大山町に鎮座する宇田川前山口神社にお詣りしてきました。
鳥居そばでは構え型の狛犬さんが迎えてくれます。
鳥居をくぐればほどなく拝殿に着きます。
400
長田神社
鳥取県西伯郡大山町長田1024
創立年代は不詳。古来、貴船大明神と称され、祈雨祈晴の神として広く崇敬されてきた。近世、貴布禰と八幡が同殿で奉祀された。明治初年に末社の山ノ神、熊野権現、天神を合祀して長田神社と改称した。長田集落の氏神である。長田には名和氏先祖の墳墓も...
145
5
鳥取県大山町に鎮座する長田神社にお詣りしてきました。人気のない林の中にあり、鳥の鳴き声が時...
段数の少ない石段を登って拝殿を目指します。両側には枯れた杉の葉がじゅうたんのように堆積して...
石段を登りきったところに蹲踞型の狛犬さんがおられます。
…
13
14
15
16
17
18
16/18
鳥取県の市区町村
鳥取県
鳥取市
米子市
倉吉市
境港市
岩美郡岩美町
八頭郡若桜町
八頭郡智頭町
八頭郡八頭町
東伯郡三朝町
東伯郡湯梨浜町
東伯郡琴浦町
東伯郡北栄町
西伯郡日吉津村
西伯郡大山町
西伯郡南部町
西伯郡伯耆町
日野郡日南町
日野郡日野町
日野郡江府町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。