ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1776位~1800位)
東京都 全3,227件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1776
繁栄お玉稲荷大明神
東京都千代田区岩本町2-5-13
「桜ヶ池」と呼ばれた巨大な池に身投げしたお玉の霊を祀る社として、「江戸砂子」「江戸惣鹿子名所大全」や「江戸名所図会」などに取り上げられている神社。隣接する小祠は弁天財を祀っている。『新撰東京名所図会』には、古くからお玉ヶ池稲荷神社に龍...
3.8K
6
お玉稲荷大明神の鳥居にかかる扁額。雨風に耐えてるんでしょうね。
昭和通りと神田警察署通り?あたりに不忍池より大きな池がったとは。
住宅街の中にひっそりとあるお玉稲荷大明神。
1777
林昌寺
東京都大田区仲池上1丁目14−17
御朱印あり
2.7K
17
御首題を直書でいただきました。ご住職がご丁寧に本堂内を案内・説明くださりました。 ありがと...
林昌寺さん参詣しました。 本堂です。
池上を散策。 林昌寺さん 本堂と鬼瓦です。
1778
麹町太田姫稲荷神社
東京都千代田区麹町1-5-4
2.3K
23
麹町太田姫稲荷神社にお参りしました。
麹町太田姫稲荷神社東京都千代田区麹町1-5-4由緒書
麹町太田姫稲荷神社東京都千代田区麹町1-5-4社殿と由緒書
1779
高尾御室社
東京都八王子市高尾町1773
創立の年代は詳らかでない。『新編武蔵風土記稿』巻之百二下多摩郡之十四の下に、「除地一段、小名落合にあり社三尺四方、西に向かう、覆屋二間四方神体白幣なり、前に鳥居を立、例年祭六月十七日勧請を伝ず、宝相院の持なり」とある。享和三年(一八〇...
3.9K
5
御室社・山王社に参拝しました。
お神輿が入っているようです。
早朝にお参りに行ったのですが、新緑がとてもきれいでした。
1780
日新稲荷神社
東京都府中市日新町2-36
谷保天満宮発祥の地だそうで、谷保天満宮発祥之地碑があります。
3.6K
8
東京都府中市日新稲荷神社・拝殿
東京都府中市日新稲荷神社・境内…とても管理が行き届いていました。
東京都府中市日新稲荷神社・扁額(拝殿)
1781
慈眼寺
東京都武蔵村山市三ツ木5-32-3
御朱印あり
慈眼寺は、東京都武蔵村山市三ツ木にある曹洞宗の寺院である。本尊は聖観音。
3.8K
6
狭山三十三観音霊場23番です🤦なんとも侘しい感じです🤦
お寺への入口です。狭山三十三観音霊場の案内板があります。
本堂です。無住のお寺のため、御朱印の頂き方の説明書きがありました。
1782
阿遮院
東京都荒川区東尾久3-6-25
御朱印あり
3.9K
5
荒川区東尾久、阿遮院の参拝記録です。
東尾久三丁目駅から訪問しました。寺務所は不在でした。上段 入口の寺標柱左中 本堂の扁額右中...
尾久における最古の寺院と伝えられ、本尊は阿遮羅明王(不動尊、梵名アシャラナータ)です。延元...
1783
光明院
東京都府中市分梅町1-13-1
御朱印あり
2.3K
21
光明院 御本尊『不動明王』様の御朱印をいただきました。光明院は「多摩新四国霊場 第21番札...
両親の墓参りを終えて、墓地の近くの寺院に行きました。東京・府中市分梅町 真言宗豊山派 梅花...
光明院の山門です。「梅花山」と山号の扁額が掛かります。
1784
柳沢津島神社
東京都西東京市田無町2-21
田無神社の兼務社
4.1K
3
柳沢津島神社(田無神社の兼務社)東京都西東京市田無町2-21「津島神社参拝記念」碑
柳沢津島神社(田無神社の兼務社)東京都西東京市田無町2-21
柳沢津島神社(田無神社の兼務社)東京都西東京市田無町2-21
1785
多武峯内藤神社
東京都新宿区内藤町1-8
当社は、江戸時代初期に初代内藤清成氏が屋敷内の地(現在の新宿御苑)に家祖である藤原鎌足公を祀り、(内藤神社)を草創したことに始まり、また藤原氏の氏神である奈良の春日大社から、経津主神、武甕槌神、天児屋根神、姫神の分霊を勧請合祀してあり...
3.6K
8
多武峯内藤神社にお参りしました。
多武峯内藤神社にお詣りしました。
桜🌸一杯です。ちょっと感激です。
1786
長昌寺
東京都台東区今戸2丁目32−16
御朱印あり
3.9K
5
【2019年3月16日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
【2019年3月16日参拝】浅草寺座主を務めた寂海法印が、弘安2年(1279)に当地で日蓮...
【2019年3月16日参拝】台東区今戸の長昌寺さまです。日蓮宗のお寺です。
1787
弦巻稲荷神社
東京都文京区目白台3-26-8
2.1K
23
弦巻稲荷神社をお参りしてきました。
弦巻稲荷神社様です🙏御朱印はないと知ってましたが、偶然見つけてお参りです。
東京都文京区弦巻稲荷神社・社殿…彫刻が施されています。
1788
圓通寺
東京都文京区本駒込2-19-8
御朱印あり
4.0K
4
圓通寺の御朱印です。
圓通寺が最初に建てられたのは、江戸時代初期の1630年(寛永七年)です。 海洲和尚(かいし...
続いても文京区本駒込の、圓通寺さまです。
1789
稲荷神社
東京都江戸川区中葛西5丁目28
4.1K
2
家が立ち並び街の様相が変わっても空は変わらずにいてほしいと思います。
街中でうっかり見落としてしまいそうなほど小さな社がありました。まだ訪れる人はいるのか、そう...
1790
福性寺
東京都北区堀船3丁目10−16
御朱印あり
3.8K
5
参拝記録として投稿します。
特徴的な本堂と本堂屋上の八角堂です。福性寺の開基は不明です。しかし、最も古いお墓は暦応2年...
つづいて、東京都北区堀船の福性寺さまへお伺いしました。豊島八十八ヶ所霊場57番札所、荒川辺...
1791
長慶寺
東京都大田区東雪谷5丁目8-10
御朱印あり
十法院日親(慶長3年1598年寂)が開山となり目黒の碑文谷に創建、碑文谷法華寺の末寺となるも、法華寺が不受不施を唱えて幕府の弾圧を受けた際、池上本門寺の末寺にかわった。後に当地へ移転したといいます。
3.0K
13
御首題を直書きしていただき拝受しました。ありがとうございます。
長慶寺さん お参りしました。蓮の花が咲いてきました。
長慶寺さん お参りしました。蓮の花が咲いてきました。
1792
正楽院
東京都立川市羽衣町2-42-27
御朱印あり
日野万願寺地区にあった高幡不動尊の末寺で大正13年にこちら立川に移転、昭和11年に第一世、龍山和尚が本堂、境内を整えて開山したと言われています。
2.7K
16
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
参道途中の様子です。
1793
性光山 本覚寺
東京都大田区北嶺町34-3
元和2年(1616)の創立。開山本覚院日立。 享保3年に本立寺・本覚寺が合併。本堂は昭和20年戦災で焼失、32年再建、35年庫裡再建。 26世竜王院日松は洗足御松庵(現在妙福寺)開祖、30世文承院日順は神楽坂善国寺19世へ、35世寿...
2.1K
30
東京都大田区 本覚寺本堂です「御朱印はありません」の貼り紙有り
東京都大田区 本覚寺山門
性光山 本覚寺東京都大田区北嶺町34-3本堂
1794
清水観音堂
東京都東大和市清水1-755
御朱印あり
清水観音堂は、東京都東大和市清水にある寺院である。本尊は正観音。
3.5K
8
三光院さまにていただいた『狭山三十三観音霊場』の御朱印です(24/33)
東京都東大和市清水の清水観音堂です狭山三十三観音霊場15番札所方三間の寄せ棟宝形造り、かっ...
狭山観音霊場15番、清水観音堂です。
1795
苕野神社 (下神明天祖神社授与所内御神札)
東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社授与所内
御朱印あり
福島県浪江町請戸の苕野神社は東日本大震災の津波で消失、現在鎮座地に祠が祀られているが、社殿の再建が決定となり、再建の奉賛とするため令和3年3月11日から一年間、下神明天祖神社授与所内に置かれた苕野神社の御神札を通して参拝する形をとっている。
3.3K
10
参拝記録として投稿します
苕野神社(下神明天祖神社授与所内の御神札)東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社授与...
苕野神社(下神明天祖神社授与所内の御神札)東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社授与...
1796
西高井戸松庵稲荷神社
東京都杉並区松庵3丁目10-3
御朱印あり
西高井戸松庵稲荷神社(にしたかいどしょうあんいなりじんじゃ)は、東京都杉並区松庵に鎮座する神社。
3.2K
11
杉並区松庵、西高井戸松庵稲荷神社の参拝記録です。
西高井戸松庵稲荷神社拝殿にかかる扁額。
西高井戸松庵稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
1797
心浄院
東京都大田区池上1丁目19−28
御朱印あり
元享三年(1323)本門寺三世日輪聖人が、日蓮聖人の故郷安房や、ご自身の故郷平賀を遠く望む当地に庵室をつくり大泉坊と称した。日輪聖人在世中に日徳聖人が再興し心浄院と改称したと伝えられるが、享保年間(1716-1736)の火災で資料を失...
2.8K
15
書き置きの御首題を拝受いたしました。
池上 心浄院様 本堂になります。
池上 心浄院様 御由来書。
1798
桜森稲荷神社
東京都目黒区平町1丁目16
4.1K
2
東横線都立大学駅から徒歩5分程度歩いた、住宅街の清閑な場所にある桜森稲荷神社です。(駐車場...
東横線都立大学駅から徒歩5分程度歩いた、住宅街の清閑な場所にある桜森稲荷神社です。(駐車場...
1799
高木神社
東京都東大和市高木2-104
高木神社の創建年代は不明ですが、古くから高木村の鎮守として親しまれており、記録には宝歴12年に本殿を建てなおしたとあります。9月の祭礼の折には、江戸時代に始まった「高木獅子舞」が奉納されます。(東大和市観光マップより)
3.9K
4
2020/8/15早朝に参拝しました。
塩釜神社分社にも参拝。
令和2年1月13日高木神社に参拝。高木神社の拝殿です。
1800
小比企稲荷神社
東京都八王子市小比企町1201
稲荷神社は、建久元年(一一九〇)に当地に鎮座されたと伝えられ、古文書によれば、承応二年(一六五二)本殿再建、貞享三年(一六八六)に拝殿再建とある。寛政八年(一七九六)には、神祇伯京都吉田家に願い出、神名帳に記載し神祇道管領式位社の称号...
3.4K
9
小比企稲荷神社神楽殿
小比企稲荷神社拝殿 彫刻見事です✨
小比企稲荷神社拝殿 彫刻
…
69
70
71
72
73
74
75
…
72/130
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。