ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2901位~2925位)
東京都 全3,227件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2901
真英寺
東京都新宿区若葉2-1-3
真宗大谷派寺院の真英寺は、茲現山と号します。真英寺は、祐真上人が旗本士三浦助蔵を頼って慶長2年(1597)に出府、麹町清水谷貝塚村に元和3年(1617)創建したといいます。寛永12年(1635)四谷北寺町へ移転、以後何度かの移転を繰り...
968
2
東京都新宿区 真英寺真宗大谷派寺院本堂です
東京都新宿区 真英寺真宗大谷派寺院この階段を登ると本堂があります
2902
日枝神社 (十条)
東京都北区十条仲原2丁目6-5
568
6
日枝神社の境内に鎮座する拝殿。
日枝神社の境内に鎮座する石仏。
住宅街の日枝神社の境内。
2903
春慶院
東京都台東区東浅草2丁目14−1
1.0K
1
春慶院をお参りしてきました。
2904
常瑞寺
東京都文京区向丘2丁目29−10
1.0K
1
この辺りはたくさんのお寺があります。こちらでのお詣りとなりました。
2905
日本山妙法寺 渋谷道場
東京都渋谷区神泉町8−7
檀家がいません。南無妙法蓮華経の石碑と本堂があります。
661
5
日本山妙法寺 渋谷道場の境内の様子です。
日本山妙法寺渋谷道場の境内です。
日本山妙法寺渋谷道場の境内です。
2906
妙栄稲荷大善神
東京都江東区古石場1丁目2-10
当 妙栄稲荷大善神の御本尊は寛永年間の頃、当地に下屋敷を構えていた松平越中守の家敷内に安置されていたと言われ越中守の護り本尊として家運の繁栄と日防けの神様として熱心に信心した稲荷と言われる。維新後明治政府により大名の廃藩が行われた際大...
759
4
妙栄稲荷大善神の境内に鎮座する拝殿。
境内にある妙栄稲荷大善神由緒。
妙栄稲荷大善神の鳥居にかかる扁額。
2907
長勝寺
東京都足立区伊興3-11-19
御朱印あり
859
3
足立区伊興、日蓮宗 長勝寺の参拝記録です。
足立区伊興、日蓮宗 長勝寺本堂です。
足立区伊興、日蓮宗 長勝寺の入口です。
2908
善林寺
東京都中央区築地3-17-8
築地(つきぢ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
1.0K
1
善林寺の(ビルの一角の)ようすです。法重寺からすこし東にあります。ビルなので歩道から全体が...
2909
七面山妙心寺
東京都八王子市明神町3丁目8−18
本立寺檀家だった当山第二祖酒井妙真法尼が、本立寺及川真学上人(当山開山)の弟子となって、自宅を改築して七面大明神を奉り、新たに昭和四十三年七面堂を建立し今に至っております。
1.1K
0
2910
正法寺
東京都中野区沼袋2-19-26
浄土宗寺院の正法寺は、住心山周清院と号します。正法寺は日本橋馬喰町に慶長15年(1614)創建、明暦の大火で焼失し、明暦10年淺草新寺町へ移転しました。関東大震災後に当地へ移転しています。「猫の足あと」より
854
3
東京都中野区にある正法寺です。浄土宗寺院本堂です。
東京都中野区にある正法寺です。浄土宗寺院六地蔵様です
東京都中野区にある正法寺です。浄土宗寺院
2911
綾瀬神社
東京都足立区綾瀬1-34-26
752
4
綾瀬神社に御参りしてきました。
綾瀬神社の拝殿です。
綾瀬神社はマンションに囲まれ、入り口がわかりにくかったです。
2912
本立院
東京都江東区平野1-14-7
御朱印あり
本立院は東京下町、深川にある日蓮宗のお寺です。本立院日覚上人が開山し、貞享4年(1687年)に創建されました。宝永年間(1704年-1711年)に清水半身衛顕恒氏が開基したと伝わります。明治時代には、熊本城天守閣に鎮座していた加藤清正...
651
5
直書きにていただきました。
本立院 日蓮宗寺院本堂です
本立院 日蓮宗寺院本堂の扁額です
2913
大松寺
東京都北区西が丘1丁目35-18
大松寺は、天正元年(1573)青松寺8代頭室伊天大和尚が馬喰町に起立、明暦3年浅草不唱小名へ移転しました。関東大震災後の昭和2年、当地へ移転しています。
350
8
ご住職がお留守でしたので、御朱印はいただけませんでしたが、「禅の友」という冊子をいただきました。
境内にあった自然石を利用した石燈籠です。
境内に並ぶ六地蔵です。
2914
最徳寺
東京都大田区大森北3-18-25
浄土真宗本願寺派寺院の最徳寺は、明光山と号します。最徳寺は、文暦元年(1234)鎌倉において(1234)藤原氏の一族永頓開基、権少僧都永順が開山したと伝えられます。徳川家康の関東入国(天正18年1590年)後に当地へ移転したといいます...
849
3
東京都大田区大森北にある最徳寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都大田区大森北にある最徳寺浄土真宗本願寺派寺院阿弥陀如来像です
東京都大田区大森北にある最徳寺浄土真宗本願寺派寺院山門です
2915
延寿稲荷神社
東京都千代田区神田須田町1丁目1-5
848
3
延寿稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
延寿稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
靖国通りから少し路地に入った場所に鎮座する延寿稲荷神社。
2916
大蔵院
東京都八王子市平町249-1
御朱印あり
大蔵院は、東京都八王子市平町にある真言宗智山派の寺院である。本尊は文殊菩薩。
548
6
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
境内入口の様子です。
2917
松月院大堂
東京都板橋区赤塚6丁目40 -4
曹洞宗松月院の境外堂
741
4
鐘楼の前に東京都指定旧跡の説明がありました
左側にある稲荷社です、彼岸花が咲いていました、墓地も後ろにあります
豊島八十八箇所巡礼の札がありました
2918
正應寺
東京都江戸川区中葛西5丁目36-17
840
3
地蔵堂と並んでいます札所八番の御詠歌が上に描かれています
山門入ってすぐに地蔵堂です
正面が本堂、右側に寺務所、墓地左側に香取神社
2919
福生院
東京都福生市熊川716
839
3
福生院におまいりしました。
福生院におまいりしました。
福生院におまいりしました。
2920
吉祥寺
東京都西多摩郡檜原村本宿485
御朱印あり
吉祥寺は、応安6年(1373)平山一族の広風左全(法名)が、建長38世古先印元(勅諡正宗広智禅師)を請じて創建されたと伝えられる。末寺19カ寺を数えたが漸次合寺して7カ寺となった。旧建物は永正年間に焼失し、その後、吉野一族が再建、30...
638
5
吉祥寺でいただいた御朱印です。
吉祥寺におまいりしました。
吉祥寺におまいりしました。
2921
黒船稲荷神社 (牡丹)
東京都江東区牡丹1丁目12-9
836
3
黒船稲荷神社の境内にある四世鶴屋南北宅跡の説明。
黒船稲荷神社に鎮座する拝殿。
住宅地の中に鎮座する黒船稲荷神社。
2922
東光寺
東京都目黒区八雲1丁目9−11
創建当初は「東岡寺」と称し臨済宗でしたが、天正19年(1591)頃に現在と同じ「東光寺」と改め、さらに江戸時代の初めには曹洞宗へと変わりました。
735
4
本堂 左右に風神 雷神 です
本堂左側は馬頭観音 六地蔵 正面は御堂
山門です、大イチョウが目立ちます
2923
吾右ェ門稲荷
東京都台東区蔵前4丁目32-9
833
3
吾右ェ門稲荷の拝殿。
吾右ェ門稲荷の鳥居にかかる扁額。
住宅街に鎮座する吾右ェ門稲荷。
2924
本覚寺
東京都練馬区旭町1-26-5
御朱印あり
832
3
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
本覚寺は、日円上人(元和3年1617年寂)が開山、法光院常蓮(小島兵庫、慶長元年1597年...
東京都練馬区旭町の本覚寺さまです日蓮宗のお寺です
2925
西早稲田源兵衛子育地蔵尊
東京都新宿区西早稲田2丁目18-26
930
2
早稲田通りにあります。無人ですが商店街で守られています。
エリアガイドが置いてありいただきました。裏面には英語で紹介しています。
…
114
115
116
117
118
119
120
…
117/130
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。