ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1626位~1650位)
静岡県 全2,616件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1626
高源寺
静岡県田方郡函南町桑原1265
約1200年前に弘法大師によって開創。1190年に源頼朝によって「長久寺」から「高源寺」と源氏の字を入れ寺名をかえ再復興された。源頼朝が韮山蛭ケ小島に配留された折、頼朝の乳母比企尼の計らいで、同じく伊豆に流されていた文覚上人と源氏再興...
1.8K
0
1627
常泉寺
静岡県富士宮市東町24−6
御朱印あり
1.3K
5
常泉寺でいただいた御朱印です。
常泉寺におまいりしました。
常泉寺におまいりしました。
1628
鹿島八幡宮
静岡県浜松市天竜区二俣町鹿島58
1.2K
6
鹿島八幡宮の本堂です。
鹿島八幡宮の本堂です。
鹿島八幡宮の湧水池の由来です。
1629
昌原寺
静岡県沼津市原216
御朱印あり
1.5K
3
沼津市 昌原寺書き置きの御首題をいただきました😊
沼津市 昌原寺さんにお参り✨七面堂です😊
沼津市 昌原寺さんにお参り✨
1630
蔵法寺
静岡県湖西市白須賀5350−1
1.3K
5
12月訪問。蔵法寺本堂
12月訪問。蔵法寺水子地蔵尊
12月訪問。蔵法寺観音像
1631
法泉寺
静岡県静岡市葵区古庄3-22-35
御朱印あり
1.2K
6
📍静岡県静岡市葵区古庄【法泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 31 番〗 🔶書き置きにて...
📍静岡県静岡市葵区古庄【法泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 31 番〗 🔶本堂#静岡梅...
📍静岡県静岡市葵区古庄【法泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 31 番〗 🔶本堂扁額#静...
1632
浜松市美術館
静岡県浜松市中区松城町100-1
御朱印あり
1.3K
5
浜松市美術館で購入した御朱印「みほとけのキセキⅡ」です12月3日まで開催されています
浜松市美術館で行われている 「みほとけのキセキⅡ -遠州・三河のしられざる祈り-」を見てき...
今回は 館内撮影可ということで 何枚か撮影してきました
1633
出雲神社
静岡県掛川市上内田920−8
大谷区は明治三十五年桧坂隧道が 完成し上内田村の中心に位置する所となり 明治の末期より人々が 住み始め戶数も年々増加した。昭和九年八月五日出雲大社より分霊を迎え盛大なる鎮座祭を行い、翌六日には奉祝祭を斎行、神社名を出雲神社と奉称して八...
1.5K
3
こちら、拝殿内の様子になります。
出雲神社の拝殿の様子です。
掛川市上内田の出雲神社に参拝しました。掛川茶で有名な掛川の茶畑の正面にある神社です。
1634
白山神社 (西伊豆町)
静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2121
1.8K
0
1635
宗源寺
静岡県周智郡森町睦実227
御朱印あり
1.3K
5
偶然ご住職様がいらっしゃったので、直書きでいただきました。
宗源寺の6地蔵様です。
階段が少し長いです。
1636
題唱寺
静岡県富士市比奈1225
御朱印あり
1.5K
3
富士市 題唱寺素晴らしい御首題ありがとうございました😊
富士市 題唱寺さんにお参り✨
富士市 題唱寺さんにお参り✨
1637
正福寺
静岡県浜松市中央区佐浜町137
御朱印あり
1.1K
7
直書きでいただきました。
臨済宗方廣寺派 正福寺の本堂です。
正福寺の弘法大師堂です。
1638
高麗神社
静岡県掛川市大渕10277
永徳元年(1381年)沖之須前の海上がにわかに光って南風が吹き起こった。人々は不審に思って浜辺に行って見たところ、それは高麗で兵武神として崇敬していた韓神であった。神は集まった人々の中から正直柔和の者を選んで、ご託宣を下された。村人は...
1.4K
4
拝殿前に掲げられている神額です。まだ新しいです。
拝殿右側には狛犬と、後方には吽形(うんぎょう)さまでしょうか
拝殿左側には大きめの狛犬と、後方には阿形(あぎょう)さまでしょうか。更に後ろには鹿の像があ...
1639
智恩斎
静岡県磐田市一言797
御朱印あり
1.0K
8
書き置きでいただきました。
知恩斎の境内の様子です。
知恩斎の境内の様子です。
1640
助神社
静岡県伊豆市下船原253−1
創建は不詳ですが、文禄4年(1595)重修とありますから、江戸時代以前の創建と思われます。地方色の強い神・助明神とは、長年この地を支配していた狩野氏の居城・狩野城の南方に当たるこの地に「狩野介」を祀り、社号を「助神社」としたのではない...
1.7K
1
伊豆市下船原の助神社に参拝しました。
1641
天白神社
静岡県浜松市西区入野町8989
1.1K
7
天白神社の本殿です。お参りさせていただきました。
天白神社の狛犬です。
天馬駒神社の石碑と鳥居です。石碑には「天馬駒神社」と記されています。「天白神社」ではないの...
1642
光立寺
静岡県富士宮市上井出752
寛文元年(1661)7月に本正院日春が上井出河原端に創立した寺であるが、天和3年(1683)8月に富士山大河原の大出水のため堂宇及び縁起書類を悉く流失した。 3世要学坊日精が貞享2年(1685)2月に檀信徒の喜捨を仰ぎ再建したが、正徳...
1.7K
1
光立寺におまいりしました。
1643
少林山心宝寺
静岡県浜松市浜北区小林1629
御朱印あり
1.5K
3
近隣のこちらと同じ臨済宗方広寺派の自徳院の御朱印を直書きでいただきました。管理人の乱策で新...
1644
大池山 中泉寺
静岡県磐田市中泉743-1
御朱印あり
962
9
直書きでいただきました。ご住職の都合ですぐには御朱印は書けないとのことで、翌日以降のお渡し...
大池山中泉寺の境内です。
大池山中泉寺の境内です。
1645
渓雲寺
静岡県浜松市北区引佐町川名430
渓雲寺は、厳しい運命に翻弄された戦国の井伊家を見つめてきた、直平を祀る菩提寺です。井伊家の伝記によると、今川氏真が高齢の直平とともに信長への弔い合戦をしかけた際、直平の陣から出火。孫の井伊直親の殺害を氏真が命じたことを直平が怨み、火を...
1.7K
1
井伊直平の菩提寺をお参り
1646
百観音 (天竜区石神)
静岡県浜松市天竜区石神1197
1.6K
2
こちらがお堂内に置かれた100体の観音像の様子になります。
静岡県浜松市天竜区石神の百観音に参拝しました。
1647
松葉神社
静岡県掛川市倉真8018
創建は不詳だが、伝承としては大宝年間(701年-704年)愛知県津島市の津島神社より勧請したという。そのため、大宝天王とも称した。明治4年(1871年)、現社号に改称。昭和26年(1951年)に宗教法人となる。
1.6K
2
掛川市倉真の松葉神社に参拝しました。
こちら拝殿内の様子になります。
1648
明王山 長徳寺
静岡県島田市新田町8650-1
御朱印あり
1.4K
4
書き置きでいただきました。
明王山長徳寺の本堂です。
明王山長徳寺の山門です。
1649
報恩寺
静岡県菊川市堀之内88
御朱印あり
1.3K
5
直書きでいただきました。
曹洞宗報恩寺の本堂です。
報恩寺境内の神社です。
1650
圓恵寺 (円恵寺)
静岡県富士宮市大久保216
御朱印あり
延宝7年(1679)12月、身延31世一円院日脱を開山とし、玄通院日雲を開基として堂宇が建立されたのにはじまる。その後、およそ200年のあいだ法灯を伝えてきていたが、のち久しく住職がいない状態が続いた。そのため、明治17年(1884)...
1.3K
5
富士宮市 圓恵寺書き置きの御首題をいただきました😊
圓恵寺におまいりしました。
圓恵寺におまいりしました。
…
63
64
65
66
67
68
69
…
66/105
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。