ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1576位~1600位)
静岡県 全2,616件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1576
和歌宮神社
静岡県静岡市清水区蒲原3丁目32
御朱印あり
奈良朝時代(724)歌仙山部赤人東道に際し 吹上浜より富士山を望んでこの歌を詠み その因縁で此処に一社を建立しました。又、後に富士山を歌題とした縁により 富士浅間神社の木花咲耶姫命を祀り浅間と奉称しました。 略歴:永禄12年(1569...
1.5K
4
境内からほど近くの『蒲原宿場まつり』会場に氏子さんたちが授与所を設けてました。
書置き御朱印とともに頂いた挟み紙
万葉集にある、児の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ不尽の高嶺に雪は降りけるー山部赤人翁の歌に因...
1577
慈雲禅寺
静岡県静岡市清水区入江2丁目2−30
1.6K
3
静岡市 慈雲寺さんにお参り✨
静岡市 慈雲寺さんにお参り✨
静岡市 慈雲寺さんにお参り✨
1578
源宝山 西伝寺
静岡県浜松市中央区西伝寺町81
御朱印あり
776
12
書き置きでいただきました。
西伝寺の境内の様子です。
西伝寺の境内の様子です。
1579
長久保城
静岡県駿東郡長泉町下長窪1074
御朱印あり
長久保城の詳細は不明ですが、今川氏によって築かれた城だと考えられています(長久保氏による築城説もあり)。現在城址には城山神社に土塁と空堀が一部残っていることを確認できます。裾野バイパス沿いに城址碑が建てられています。
1.3K
6
長泉町 長久保城🏯御城印をいただきました😊
駿東郡長泉町の長久保城に登城しました城山神社とその周辺に遺構が残っていますこちらは八幡曲輪...
長久保城の南曲輪の南側から西側にかけての土塁です
1580
諏訪神社 (磐田市壱貫地)
静岡県磐田市壱貫地436−3
1.6K
3
こちらは拝殿内の様子です。
諏訪神社、拝殿の様子になります。
磐田市壱貫町の諏訪神社に参拝しました。
1581
本要寺
静岡県静岡市清水区辻4丁目3−1
御朱印あり
示迹山 本要寺は、寛永元年(1624年)妙蓮寺の第八世蓮行院日等上人がこの地に隠棲して一宇を草したことが開創とされています。江戸時代中期末「身延久遠寺触下本末帳」にも「妙蓮寺末、本要寺」と記され、長きにわたり多くの人々に親しまれています。
1.6K
3
静岡市 本要寺書き置きの御首題をいただきました😊
静岡市 本要寺さんにお参り✨
静岡市 本要寺さんにお参り✨
1582
淡島神社
静岡県沼津市内浦重寺476 淡島476 淡島神社
1.5K
4
8月に訪問。無理せず休みながら
8月に訪問。がんばって
8月に訪問。淡島神社鳥居
1583
法城寺
静岡県静岡市葵区吉津935
御朱印あり
1.4K
5
📍静岡県静岡市葵区吉津【法城寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 12 番〗 🔸書き置きにて...
📍静岡県静岡市葵区吉津【法城寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 12 番〗 🔸本堂#静岡梅...
📍静岡県静岡市葵区吉津【法城寺】 🔸本堂扁額#静岡梅花観音霊場
1584
普賢院
静岡県浜松市浜名区中瀬4967
御朱印あり
1.5K
4
直書きでいただきました。
本日伺った普賢院様の参道~山門~本堂になります。
本日伺った普賢院様の本堂になります。
1585
東林寺
静岡県静岡市駿河区向敷地5-15-24
御朱印あり
1.4K
5
📍静岡県静岡市駿河区向敷地【東林寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 31 番〗 〖霊...
📍静岡県静岡市駿河区向敷地【東林寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 31 番〗 〖霊...
📍静岡県静岡市駿河区向敷地【東林寺】 🔸本堂扁額 向拝龍彫刻
1586
八幡神社 六所神社
静岡県浜松市天竜区熊
1.6K
3
こちら、神社境内の様子になります。
静岡県道295号線熊より横山町方面への山中にある八幡神社に参拝しました。こちらは六所神社と...
1587
井尻の神社
静岡県静岡市駿河区丸子
近隣、大和田神社の内宮とされる。
1.7K
2
こちらは、山の反対側、大和田地区の大和田神社と対になり崇敬される神社です。こちらが内宮とさ...
静岡県静岡市駿河区丸子の井尻の神社に参拝しました。
1588
観泉寺
静岡県掛川市東山1219
御朱印あり
1.5K
4
遠江33観音納経帳にいただきました。22番札所です。
観泉寺の本堂になります。
観泉寺の案内石碑です。
1589
麓山神社遥拝所
静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町103(静岡浅間神社内)
御朱印あり
1.3K
6
うまく押せなかったです…
麓山神社の遥拝所です。
静岡浅間神社 麓山神社への階段です✨いっちょやってみっか\(^o^)/
1590
八幡神社 (島田市横岡)
静岡県島田市横岡332
八幡神社は、明応五年(一四九六)小豪族の遠州三十六人衆の中のひとりである鶴見因幡守栄寿が、横岡村、城の壇の地に築城(横岡城)するにあたって、その鬼門にあたるこの地に「鬼門除け」として建立した神社であるといわれております。鶴見因幡守は今...
1.5K
4
こちらは拝殿奥、本殿の様子です。
拝殿内に置かれていた神輿。とても色彩美しいものでした。
こちら拝殿の様子です。
1591
天竜区渡ヶ島諏訪神社
静岡県浜松市天竜区渡ヶ島1340
地域12諏訪神社の一つ。渡ヶ島諏訪神社のクスノキとして有名なクスノキは、樹高46メートル。目通り幹囲8メートルという巨木である。
1.8K
1
静岡県浜松市天竜区渡ヶ島の諏訪神社に参拝しました。以前ネットで知った、この地域の諏訪信仰に...
1592
蓮照寺
静岡県浜松市北区細江町気賀843−1
御朱印あり
1.5K
4
御首題を頂きました。
12月訪問。蓮照寺山門
12月訪問。蓮照寺本堂
1593
白山神社 (伊豆市八木沢)
静岡県伊豆市八木沢1785
詳細は不明
1.7K
2
こちらは拝所の様子です。神社はみかん畑の中に鎮座します。
伊豆市八木沢の白山神社に参拝しました。
1594
津島神社
静岡県浜松市北区都田町5400
1.7K
2
津島神社、拝殿奥の本殿の様子。覆殿となっており、中は見ることは出来ませんでした。
静岡県浜松市北区都田町の津島神社に参拝しました。こちらはみかん畑の真ん中に位置します。
1595
大和田神社
静岡県静岡市駿河区大和田100
創立年月不詳、文化11年9月再建。元神明社と称し、明治5年8月今の社号に改め、同8年2月村社に列した。古老の口碑に(長田村誌より)「該社は本村西北の方に当り拾有余町山に跨り隣村丸子宿井尻の神明社に鎮座あり、往古之を内宮と称し本村氏神を...
1.6K
3
境内は山の斜面全域で、神秘的な様相でした。
この神社は、山の反対側、旧丸子宿井尻の井尻の神社(古い資料には神明宮とある)を内宮、こちら...
静岡県静岡市駿河区大和田の大和田神社に参拝しました。
1596
諏訪神社 (天竜区両島)
静岡県浜松市天竜区両島988
現在地が中村と呼ばれる村であった時代以前から、幾つかの境内社と共に、村の鎮守として崇敬の対象であった模様ではあるが、創立の年代は明らかでなく、記録によると慶長6年(1601関ヶ原の役の翌年)2月14日に再建され、古くは諏訪八幡社といわ...
1.7K
2
諏訪神社、境内の様子です。こちらは静岡県道9号線と297号線が交差する場所にあります。天竜...
静岡県浜松市天竜区両島の諏訪神社に参拝しました。
1597
山神社
静岡県富士市松岡1597−1
1.4K
5
何の石かはわからずじまいでした。長閑でした。
三光製紙さんが寄贈したようです。
小さな扁額がありました。
1598
諏訪神社 (浜松市天竜区伊砂)
静岡県浜松市天竜区伊砂118
1.7K
2
こちらはすわ、境内様子です。
天竜区伊砂の諏訪神社に参拝しました。こちらは国道152号線の対岸に位置し、交通量も圧倒的に...
1599
八幡神社 (川根本町)
静岡県榛原郡川根本町久野脇694
1.6K
3
こちらは拝殿内の様子です。
八幡神社、拝殿の様子です。
静岡県榛原郡川根本町久野脇の八幡神社に参拝しました。
1600
圓妙寺 (円妙寺)
静岡県富士市中丸550
富士山と駿河湾に囲まれた心安らぐ癒しのお寺圓妙寺の縁起万治2年1月12日(1659年 江戸時代 徳川幕府 第4代将軍 徳川家綱代)に本山岩本實相寺開基 賢秀院日源上人の法孫にあたる本法院日理上人により創建されたお寺です。
1.8K
1
富士市 圓妙寺さんにお参り✨ご住職はお留守とのことで御首題はいただけませんでした🙏
…
61
62
63
64
65
66
67
…
64/105
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。