ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1351位~1375位)
静岡県 全2,654件のランキング
2025年10月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1351
住吉神社 (南伊豆町)
静岡県賀茂郡南伊豆町子浦7
御朱印あり
2.5K
1
御朱印いただきました
1352
六所神社 (引佐町田沢)
静岡県浜松市北区引佐町田沢909
創建の年代は詳かでないが、永承年間(1045ー)より寄附米穀及び金銭を以って、祭典、維持等が行われ、古老者の中には右寄附米を永承米と言う。従って永承以前の創立と思われる。亦旧田沢村時代に尾張国津島神社神官より送付された古書に、千年云々...
2.4K
2
六所神社、拝殿の様子になります。
静岡県浜松市引佐町田沢の六所神社に参拝しました。。
1353
松雲寺
静岡県浜松市東区中野町4122
御朱印あり
稲荷山龍泉寺二号寺院として、安土桃山時代に誕生し、400有余年の歴史があるそうです。伽藍は小ぶりですが、第二の本尊(お薬師さま)として、大切に祀られ、家内安全・厄難消除・無病息災を願う多くの方に親しまれています。
1.7K
9
松雲寺の御朱印「薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました二か寺目は静岡県浜松市中央区の長福...
こちらは松雲寺の本堂です無住だそうですが 今日は「遠江四十九薬師霊場巡り」ということで扉を...
1354
林昌寺
静岡県御殿場市山之尻738-1
御朱印あり
開山上人 正蓮社仙誉林昌上人大信大和尚開基年次 明応三年(1492)
2.3K
3
本日、伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
本日伺った林昌寺様の本堂に、なります。
本日、伺った林昌寺様の庭からキレイな富士山が見えました。
1355
松水山 如意寺
静岡県浜松市西区馬郡町5315
御朱印あり
馬郡町(まごおりちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.2K
14
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
曹洞宗 如意寺の本堂です。
曹洞宗 如意寺の看板です。
1356
西江院
静岡県浜松市西区西区伊左地町5131
御朱印あり
1.5K
11
直書きでいただきました。
臨済宗方広寺派 西江院の本堂です。
本堂に入って左奥に弘法大師様が祀られています。弘法大師様横に印が置かれています。(書き置き...
1357
上行寺
静岡県伊豆の国市寺家188
2.4K
2
📍静岡県伊豆の国市寺家【上行寺】 🔶本堂
静岡県伊豆の国市寺家 上行寺
1358
岡部若宮八幡宮
静岡県藤枝市岡部町岡部81-2
日本一の実績を誇る「朝比奈玉露」の産地、静岡県岡部町に鎮座する古社です。908年(延喜8年)、平安時代の三十六歌仙の1人、堤中納言兼輔によって建立されたとされています。3年に1度の大祭では稚児による「浦安の舞」が奉納されることで有堤中...
2.1K
5
さらに、拝殿奥の本殿です。
こちらは拝殿内の様子です。
若宮八幡宮、拝殿の様子です。
1359
壽楽寺 (寿楽寺)
静岡県浜松市北区細江町気賀4246-1
御朱印あり
2.2K
4
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。印が置かれていましたので自分で押しまし...
壽楽寺(寿楽寺)の山門です。
壽楽寺住職殺人事件(未解決事件)の情報提供を求めているようです。 怖すぎる。
1360
野邊神社
静岡県磐田市敷地940
社伝によれば天智天皇白鳳2年3月近江國日吉紳社より御魂を移すと言ふ。天正15年11月再建あり。朱符の神領15石。山王檬現と称へ来りしを明治2年9月今の如くに改む。明治6年3月郷社に列せられ、明治40年3月15日神饌幣帛料供進社に指定せらる。
2.1K
5
こちらが野邊神社、拝殿の様子です。拝殿右手には薬師堂と名付けられた休憩所も有ります。
長い参道を歩き、鳥居へ向かいます。
磐田市敷地の野邊神社に参拝しました。
1361
一乗山 妙法寺
静岡県藤枝市藤枝4-5-35
御朱印あり
2.2K
4
直書きでいただきました。
藤枝市 妙法寺さんにお参り✨
藤枝市 妙法寺さんにお参り✨
1362
下条妙蓮寺
静岡県富士宮市下条688
下条妙蓮寺(しもじょうみょうれんじ)は、静岡県富士宮市にある日蓮正宗の本山格寺院である。山号は多宝富士山。正式名称は妙蓮寺。日興の法脈を継承し、勝劣派、宗祖本仏論を奉ずる富士門流に属してきた。かつては静岡県の旧駿河の東部に分布する大石...
2.6K
0
1363
本唱寺
静岡県牧之原市細江111
御朱印あり
2.4K
2
過去の御首題の投稿になります。
法華宗のお寺になります。
1364
林光寺
静岡県浜松市西区古人見町723
御朱印あり
1.8K
8
御朱印帳に印を押していただきました。
臨済宗林光寺の本堂です。
臨済宗方廣寺派のようです。
1365
善龍寺
静岡県御殿場市 中畑1011
2.2K
4
12月訪問。善龍寺本堂
12月訪問。善龍寺山門
静岡県御殿場市、善龍寺の法然上人の像
1366
八幡神社 (藤曲)
静岡県駿東郡小山町藤曲265
2.4K
2
八幡神社、拝殿前の様子です。ブルーシートでよく見えませんでしたが、土俵があるのでしょうか?...
静岡県駿東郡小山町藤曲の八幡神社に参拝しました。
1367
六所神社
静岡県浜松市中区砂山町1037
2.4K
2
本殿 左の狛犬のすぐ前に大きな松の木があるため全体を写すのか難しいw
浜松駅から南に300mほど小さな神社ですが手入れはしっかりされています
1368
乎豆神社
静岡県浜松市北区細江町中川4641-1
1.7K
9
01【乎豆神社】10月は各神社様の例大祭です。今日は10月16日、浜松市は北区細江町に古く...
02【鳥居】東を向いた鳥居です
03【御神木】よく見ると1本の木に何本もの木が絡み付いて成長した様に見えますが、
1369
神明宮 (富士市北松野)
静岡県富士市北松野2378
神明宮の創祀は諸説あって判然としないが、どうやら16世紀末~17世紀初頭のもよう。江戸後期は「天照皇太神宮」「神明社」などと称し、明治8年に「伊勢神社」へ改め、後に「神明宮」としている。なお、承応2年(1653)の棟札には、天照皇大神...
2.3K
3
神明宮の拝殿の様子になります。
洋犬を思わせる、頭の小さい粋な狛犬が印象的でした。
静岡県富士市北松野の神明宮に参拝しました。
1370
長谷寺
静岡県掛川市長谷2-12-1
御朱印あり
2.0K
6
遠江33観音納経帳にいただきました。3番札所です。
遠江観音霊場第三番札所の立て札です。
本堂内の賽銭箱の隣の机に印鑑が置いてあります。
1371
法泉寺
静岡県沼津市戸田449
幕末の歴史を見守ってきた樹齢約150年の枝垂れ桜が有名。崖の斜面に咲いている見事な枝垂れ桜戸田の春の風物詩のひとつです。
2.5K
1
西伊豆戸田の宝泉寺に参拝しました。こちらは幕末期、日本との通商交渉に来ていたロシア使節団が...
1372
妙福寺 (三保)
静岡県静岡市清水区三保3364
御朱印あり
2.5K
1
過去の御首題を投稿します。
1373
金山神社
静岡県周智郡森町草ヶ谷147-1
古文書によると、慶長七年(1603)小國神社末社草ヶ谷村の氏神として堂ノ前大地に鎮座されていたが、明治初期天宮神社に合祀された。氏子は村内に氏神がなくては祈願、参拝への不便を訴え現在地に雨宮神社より遷宮された後本殿、拝殿の改新築がなさ...
2.3K
2
金谷神社、拝殿になります。
周智郡森町草ケ谷の金谷神社におまいりしました。
1374
諏訪神社
静岡県静岡市葵区田代
御朱印あり
2.3K
2
御朱印いただきました。静岡県護国神社で行われた静岡市御朱印展でこちらの神社の御朱印を見たの...
8月26日、27日が例祭なのであわせて参拝しました。
1375
菊水寺
静岡県掛川市岩滑1273
御朱印あり
1.6K
9
書き置きをいただきました。
菊水寺の本堂になります。
本堂は、直進です。左の家で遠江33観音納経帳の御朱印をいただけます。(印を押してもらう場合)
…
52
53
54
55
56
57
58
…
55/107
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。