ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1326位~1350位)
静岡県 全2,654件のランキング
2025年10月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1326
三嶽城
静岡県浜松市北区引佐町三岳
御朱印あり
三嶽城は、井伊谷の東 標高467mの三岳山の山頂にあり、南北朝期の城らしく高所に立地しています。山頂からは浜松市街はもちろん遠州灘まで見ることができます。
1.8K
9
浜松市浜名区の三岳城の御城印です浜松市浜名区の内山製菓で購入しました
浜松市浜名区(当時は北区)引佐町の三嶽城に登城しました南からの遠景です あの山の上に三嶽城...
けっこうな山道を登って尾根まで来ました(標高差100m) 奥に向かって右手を登ると二の城跡...
1327
八幡神社 (上西郷)
静岡県掛川市上西郷1613
2.2K
5
御祭神の説明書きです
本殿正面に掲げられている神額です。
こちらは拝殿の様子になります。
1328
玄忠寺
静岡県浜松市中央区田町329-7
御朱印あり
1.3K
14
前回押していただけなかった弘法大師の印を追加で押していただきました。
寿富山 玄忠寺のご本尊様です。
寿富山 玄忠寺の本堂です。
1329
日枝神社
静岡県浜松市中区広沢1-9-3
2.4K
3
由緒書き小さな神社ですが家康公に縁のある神社です
本殿 浜松市立高校の向かいにあります
鳥居から下の自転車道から上がれます
1330
白滝不動尊
静岡県浜松市天竜区横山町
2.5K
2
天竜区の名勝の一つでもある白滝です。落差12mの直瀑ですが、訪れた日は晴天続きの最中でした...
静岡県浜松市天竜区横山町の白滝不動尊に参拝しました。
1331
狩野牧天神社
静岡県伊豆市牧之郷746-1
御朱印あり
2.5K
2
拝殿に電話番号があります。御朱印、頂けました。
修善寺駅の少し北にある天神社を参拝しました。
1332
十二所神社 (袋井市川井)
静岡県袋井市川井503
かつて熊野十二所権現と称されており、熊野山との関係をうかがい知ることができます。江戸時代の記録からは九尺四方の本殿と脇宮、天正十三年の棟札などがあったことがわかっています。現在の神社は、明治八年に袋井西小学校の中にあったものを、当時存...
1.9K
8
十二所神社の本殿です。
十二所神社の献燈籠です。
境内にある秋葉山常夜燈です。
1333
大見寺
静岡県磐田市見付2510-1
御朱印あり
浄土宗の寺院になります。
2.1K
6
今回は直書きでいただきました。
こちらが大見寺の門になります。
1334
徳泉寺
静岡県浜松市浜北区堀谷541
2.5K
2
こちらは徳泉寺に残る木喰上人作の十王像です。特に、葬頭阿婆像(左下)は市の指定文化財となっ...
静岡県浜松市浜北区堀谷の徳泉寺に参拝しました。
1335
福昌寺
静岡県駿東郡小山町藤曲863
明治7年7月、藤曲浅間神社境内に廃寺となれる本堂を移転して校舎となす。これ成美小学校の創なり。
2.6K
1
今は廃寺となっている福昌寺を訪ねました。お参り探訪を続けていると廃寺に出会わす事も多いです...
1336
龍翔寺
静岡県浜松市北区引佐町的場93−25
2.2K
5
1月訪問。龍翔寺本堂(遠)
1月訪問。龍翔寺へその緒観音
1月訪問。龍翔寺梵鐘
1337
中尾生城
静岡県浜松市天竜区龍山町大嶺
御朱印あり
中尾生城の詳細は不明ですが、もともとは犬居城主・天野氏が支城として築いた城だと思われます。街道監視の城として重要視され、今川氏のあとは徳川氏、武田氏によって支配されました。現在城址には土塁や空堀などの遺構が残っています。
2.0K
7
中尾生城の御城印です浜松市天竜区の龍山森林文化会館で購入しました
浜松市天竜区の中尾生城に登城しましたカーナビにも載っていない林道を進み 2~3台駐車できる...
中尾生城へ向かってせっせと登ります
1338
清凉山 松岳院
静岡県浜松市東区半田山4-7-11
御朱印あり
静岡県浜松市中央区有玉北町にある龍秀院の末寺です。
1.1K
16
直書きでいただきました。
清凉山 松岳院の本堂です。
清凉山 松岳院の山門です。
1339
観正寺
静岡県袋井市下山梨267
御朱印あり
2.0K
7
遠江33観音納経帳にいただきました。8番札所です。
5度目の訪問になります。
今日は、珍しく遠江三十三観音霊場の旗が立っていました。
1340
善住寺
静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方357−1
御朱印あり
2.1K
6
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
ご本堂庇の梁の上に小さな木製人形がたくさん踊っている?
善住寺様のご本堂になります。
1341
天満天神宮
静岡県島田市伊太1882-2
2.0K
7
手水鉢には黄色いバケツとジョロが置いてありました。
まんまる巨石なります。
近くを通りかかったら看板を見つけて参拝しに行きました。
1342
棹地稲荷神社
静岡県富士宮市中央町7−6
社頭に赤鳥居。昭和41年6月奉献JR富士宮駅の駅前、中央町で祀られているお稲荷さん。法人名は「稲荷神社」だが、界隈では「棹地稲荷神社」で通る。明治期、土地測量に用いた棹を奉納して以来、社名に「棹地」と冠するようになったと伝えられる。
2.1K
6
棹地稲荷神社の境内の水盤。
棹地稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
棹地稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
1343
妙隆寺
静岡県伊東市和田2丁目4−47
御朱印あり
経塚碑出土された経石の一部を再び埋めて経塚碑を建築したという。江戸城築城石江戸城築城の際に切り出された石垣用の石材。
2.5K
1
直書きの御首題です。
1344
圓詔山 妙教寺
静岡県浜松市浜北区寺島2245
御朱印あり
1.8K
8
御首題を頂きました。
妙教寺の境内の様子です。
妙教寺の境内の様子です。
1345
安正寺
静岡県浜松市東区薬師町84
御朱印あり
安正寺は平安時代の中頃に創建されたそうです。本堂に向かって左側には、薬師堂があります。また、山門に地蔵堂があり、石仏の六地蔵菩薩と二体の馬頭観世音菩薩が祀られています。
1.8K
8
安正寺の御朱印「薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました三か寺目は 静岡県浜松市中央区の古...
山門をくぐった先の 本堂に向かって左手側の 六地蔵様と馬頭観音様です
1346
海蔵寺
静岡県袋井市堀越764-1
御朱印あり
1.9K
7
書き置きでいただきました。
海蔵寺の本堂になります。
海蔵寺の弁財天になります。
1347
亀雲山 龍泉寺
静岡県浜松市中央区庄内町736
御朱印あり
1.5K
11
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
亀雲山 龍泉寺の本堂です。
亀雲山 龍泉寺の山門です。
1348
石脇城
静岡県焼津市石脇下
御朱印あり
戦国時代に伊勢新九郎(後の北条早雲)が在城していた言われる山城です。現在、城跡には、曲輪・土塁などが残ります。
1.4K
12
書き置きでいただきました。
焼津市の石脇城に登城しました南西側から石脇城を望みます
石脇城には 東西に登城口がありますが 今回は東側から登城し 西側に下りました
1349
本立寺 (森町)
静岡県周智郡森町飯田1935−1
御朱印あり
1.9K
7
本日うかがって頂いた直書きの御首題になります。
森町 本立寺さんにお参り✨
本立寺(森町)の本堂です。
1350
平等寺
静岡県富士宮市東町4-24
御朱印あり
1.9K
7
富士宮市 平等寺御朱印をいただきました😊
平等寺におまいりしました。
平等寺におまいりしました。
…
51
52
53
54
55
56
57
…
54/107
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。