ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (826位~850位)
静岡県 全2,512件のランキング
2025年4月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
826
初音神社
静岡県富士宮市羽鮒1209
3.8K
3
こちらが拝殿の様子です。拝殿の入り口に、初音ミク ゆかりの地 と書かれていました。真偽のほ...
静岡県富士宮市羽鮒の初音神社に参拝しました。
静岡県富士宮市羽鮒の初音神社に参詣しました。こちらが拝殿内に祀られている祠の様子です。手厚...
827
法仙寺
静岡県富士市大淵1165
法仙寺縁起西暦1604年江戸時代初期に開創された日蓮宗の寺院。山号は妙安山、ご開山は 法仙院日泉上人。大曼荼羅御本尊を中心にお釈迦様、多宝如来、四菩薩、四天王、日蓮大聖人座像、鬼子母神・十羅刹女、弁財天、荼枳尼天をお祀りし万霊の供養、...
3.1K
10
法仙寺の本堂です。訪ねた時、ちょうど法要中でしたので本堂前から手を合わせました🙏😌
石段を上がると本堂が見えてきます。法仙寺の山号は妙安山で、御開山は法仙院日泉上人です。
左手の題目塔の隣に建てられている案内板。法仙寺の題目塔、有名なのかな🤔と思いつつ撮影📷️で...
828
最福寺
静岡県賀茂郡南伊豆町上賀茂301
御朱印あり
3.1K
10
土肥桜まつり限定御朱印竜、顕彰碑、しだれ桜のデザインです。
📍静岡県賀茂郡南伊豆町上賀茂【最福寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第65番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町上賀茂【最福寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第65番〗 🔶本堂扁額#...
829
浅間神社 (沼津市原旧東海道沿)
静岡県沼津市原899
浅間神社御由緒鎮座地 静岡県沼津市原八九九番地御祭神 主神 木花咲耶姫命 相殿 瓊々杵尊御由来甲斐武田氏に仕えし植松次右衛門出雲守源李重なる者天正十年(一五八二)三月武田勝頼陣没するや去って原町に至り居住す 李重敬神の念篤く慶長...
3.1K
10
浅間神社(沼津市原_旧東海道沿)_壱_鳥居興国寺城跡から興国寺城通りを南に進むと旧東海道に...
浅間神社(沼津市原_旧東海道沿)_弐_鳥居近影鳥居扁額「浅間神社」
浅間神社(沼津市原_旧東海道沿)_参_社号標近影社号標「浅間神社」と、その右手に見切れてい...
830
妙延寺
静岡県富士市今泉5-17-1
御朱印あり
泉大火のあと、明治43年本堂、大正7年山門、昭和7年書院を再建。さらに戦後、梵鐘・鐘楼再建、昭和50年に庫裏・書院改築、63年に本堂を新築した。
3.7K
4
本日、伺った日蓮宗/妙延寺様ですけど、今は御首題はやっていないと言う事でした。
本日、伺った妙延寺様の本堂になります。
本日、伺った日蓮宗/妙延寺様の山門になります。
831
神明宮 (神明塚古墳)
静岡県沼津市松長364
創紀は元和二年(一六一六年)三月と伝えられ、三~四世紀に築造された古墳の頂きに在る。以来参百八十年鎮守社として氏子、地域住民の崇敬を集めてきた。その間幾多の風雪にあうも区民一体で保存に努めてきた。明和九年(一七七二年)老巧化により再建...
2.9K
12
神明宮(神明塚古墳)_壱_社頭旧東海道沿い、、、と言うには少し路地を北に進みます。JR東海...
神明宮(神明塚古墳)_弐_鳥居階段を少し上った辺りの神明鳥居。そういえばあまり投稿していな...
神明宮(神明塚古墳)_参_由緒書鳥居の手前、左手に由緒書。市内の東の方や、伊豆の方でよく見...
832
正法寺
静岡県菊川市西方1392
御朱印あり
3.4K
7
遠江33観音納経帳にいただきました。28番札所です。
遠江観音霊場第二十八番札所
正法寺の本堂です。参拝しました。
833
猫塚
静岡県御前崎市御前崎
〔現地の案内板〕御前崎市観光協会 よりこの近くに昔あった遍照院という寺の住職がある朝、海上に1匹の猫が船の板の上すがり荒波に揺られ沖に流されていくのをふびんに思い漁師に頼んで今にも死にそうな仔猫を拾い上げ寺へ連れて帰りました。 その後...
3.3K
8
今でも地元の人達に祀られ、御供物がそなえられています。
この看板の裏側が、通りから見えた『猫塚』の表記になります。
猫塚の説明版と、風景になります。近くに、自衛隊御前崎基地があります。
834
正善寺 (南伊豆町)
静岡県賀茂郡南伊豆町手石165
御朱印あり
3.4K
7
📍静岡県賀茂郡南伊豆町手石【正善寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第56番〗 🔶御朱印帳へお...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町手石【正善寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第56番〗 🔶本堂#伊豆八...
第56番札所....正善寺(しょうぜんじ)参道脇の三十三観音現地の土を持ち帰り、観音様の下...
835
福来寺 (笠井観音)
静岡県浜松市東区笠井町252
御朱印あり
3.2K
9
直書きでいただきました。
だるま市が行われる日が1月10日から1月第2日曜日に変更されました。なので行ってきました。
UPしておきます。。
836
宝光寺
静岡県三島市川原ケ谷216
3.9K
2
837
高根城
静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方184
御朱印あり
高根城は、遠江最北端に位置する山城で、標高420メートル・比高150メートルの通称「三角山」の山頂部を中心に築かれています。城跡からは、水窪町の中心部と北遠江と南信濃を結ぶ信州(秋葉)街道(通称「塩の道」)を見下ろすことができます。城...
2.4K
17
高根城の御城印です浜松市天竜区水窪町の水窪総合体育館で購入しました
浜松市天竜区水窪町の高根城へ登城しました駐車場に車を停め20分ほど登ってきました けっこう...
高根城からの眺望です水窪町の中心部を見下ろすことができます
838
見目神社
静岡県裾野市麦塚120
御朱印あり
3.7K
4
裾野市での御参り【人形焼納祭】書置き御朱印Omairiフォロワーの はるさんより頂きました...
2年に一回行われる「人形焼納祭」にあわせて参拝しました。
839
御殿稲荷神社
静岡県熱海市中央町1−1
3.9K
2
御殿稲荷神社の由緒書き。社殿前には地元の方のお供え物がたくさんありました。
熱海市役所裏に鎮座する御殿稲荷神社。
840
真昌寺
静岡県掛川市水垂1230
御朱印あり
古い寺院で、応仁の乱の兵火で堂宇が焼失しましたが、観音堂は難を逃れ残ったそうです。寛永3年(1626)に永江院九世建庵和尚が庵を建て堂宇を再建したそうです。その後、天明7年(1787)火災に遭い、寛政4年(1792)に、本堂と観音堂が...
2.9K
12
遠江三十三観音納経帳にいただきました。 16番札所です。
坂の下から撮った写真です。
本堂です。駐車場が下にあるので、無理して上に車で上がらなくても良いです。
841
大厳寺
静岡県浜松市中区東伊場2-20-1
御朱印あり
2.7K
13
直書きでいただきました。
浜松市中区東伊場の白王山大厳寺(はくおうざんだいごんじ)にお参りに来ましたこちらは大厳寺の...
大厳寺の鐘楼堂です昭和50年ごろに区画整理で現在の地に移転してきたのだそうです
842
天龍山 洞雲寺
静岡県浜松市西区神ヶ谷町4273
御朱印あり
当寺は、大本山 方広寺三世臥雲空谷和尚の法嗣、大信正及和尚を開山とし、応永11年(西暦1404年)に開創され、600年余年を経ている、特に本山直末寺院として、末寺30余か寺を有した中本寺です。
2.4K
16
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
天龍山 洞雲寺の本堂です。
境内にある底無井戸の由来が記されている看板です。
843
須賀神社 (駿河区)
静岡県静岡市駿河区東新田1丁目16-12
創建年不詳(天正十三年九月創建とも伝えられている)。天保十一年九月再建。元牛頭天皇社と称した。 明治六年五月須賀神社と改称同八年二月、村社に列した。古老の口碑に「天保十年一月火災の為消失したるため旧記判明ならず。」とある。 昭和二十一...
2.6K
14
静岡市駿河区の「須賀神社」⛩をお詣りしました。夕方の西日のもと、誰もいない境内をのんびりと...
手前が一の鳥居と社号標で、その奥に二の鳥居と手水舎があります。さらには曲がった参道の先に、...
二の鳥居⛩です。おまいり犬🐩はここまで歩きで、ここから先は抱っこで境内に入りました。
844
下江留八幡宮
静岡県焼津市下江留2085-2
焼津市の下江留(旧大井川町)地内に鎮座する八幡宮さまです。周辺は水田や畑が広がり、のどかな風景を眺めることが出来ます。
2.3K
17
静岡県焼津市(下江留)の八幡宮さんをお詣りしました。気温が20℃を超える暖かな日の午後に、...
鳥居⛩から真っすぐにのびる参道が、森の中に続いています。
いつものように鳥居の前で、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました📸
845
耳石神社
静岡県三島市幸原2-13-1
耳石の社名は、社前に高さ4尺周囲7尺位の耳に似た石に由来。三島七石の一つ。
3.0K
10
耳石神社、鳥居横の石碑です。現在、神社周辺の道路は工事中ですが、通れますよ!
耳石神社、本殿になります。
耳を患う方がお参りして、直ったら小石に穴を開け糸を通し、お礼参りにみえる!習わしがあります...
846
黒石神明神社
静岡県周智郡森町問詰383-3
御朱印あり
3.1K
9
直書きでいただきました。
黒石神明神社の本堂です。
こちらも宮司さん宅が分からないので御朱印をいただくことができていません。
847
長溝院
静岡県袋井市長溝100
御朱印あり
長溝院は、1595(文禄4)年 磐田市にある全久院の和尚によって開かれた。本堂には本尊の地蔵菩薩が祀られ、同じ台座に二童子像が左右に立つ。 境内の奥にある薬師堂には、昔、大洪水によって流されてきた薬師像様が祀られている。洪水によって...
2.6K
14
長溝院の御朱印「いぼ薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しました三か寺目は袋井市の壑雲山長溝院です...
長溝院の本堂です境内は花がきれいです
848
妙正寺
静岡県伊豆の国市寺家177
御朱印あり
3.8K
2
▷静岡県伊豆の国市寺家177 妙正寺 御首題
▷静岡県伊豆の国市寺家 妙正寺
849
重林寺
静岡県富士宮市大岩418-1
御朱印あり
昭和49年の、市道富士宮駅・中原線の開発に当たって、現在地大岩に移転した。境内には、石造の大きな十一面観音立像が祀られている。また、境内に秋葉三尺坊が祀られ、火伏せ厄除けの火渡りが行われている。
3.9K
1
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
850
善徳山 妙福寺
静岡県磐田市福田1723
御朱印あり
2.4K
16
見開きで直書きにていただきました。
観音様です!!!!!!
妙福寺を参拝しました。
…
31
32
33
34
35
36
37
…
34/101
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。