ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1251位~1275位)
宮城県 全1,348件のランキング
2025年4月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1251
新田天王社
宮城県仙台市泉区将監殿1丁目15
682
5
仙台市泉区 神田天王社 道路から見た鳥居です。祭神・素戔男尊
仙台市泉区 神田天王社 二連となっている鳥居です。正面の石碑を右折して正面に社殿となります。
仙台市泉区 神田天王社 鳥居の先正面に祀られている石碑(古峯大明神)です。
1252
菅谷不動堂 (利府町)
宮城県宮城郡利府町菅谷字山苗代64
御朱印あり
平安時代の末期に藤原景昌が凱旋に際して、夷俘の亡霊を慰るために紀州高野山から不動明王を分け、この場所にお祀りしたのが始まりと云われています。
278
9
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)ご朱印 庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)境内の様子
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)参道途中に建つ鳥居、この先から降り参道になります。
1253
長徳寺
宮城県亘理郡亘理町長瀞字大橋203
境内に鳥海大明神が祀られています
374
8
亘理町 鳥海山長徳寺 境内入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
亘理町 長徳寺 境内に入った左側で三体の観音様がお迎えくださります。
亘理町 長徳寺 参道から庭石越しに毘沙門堂です。
1254
龍角寺
宮城県仙台市青葉区上愛子字大針14-1
774
4
仙台市青葉区 青雲山龍角寺 境内入口周りの様子です。ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市青葉区 龍角寺 門柱横に並び建つ石碑と地蔵尊像です。
仙台市青葉区 龍角寺 境内に建つ石燈籠、背景に見える山々の景色に癒されます。
1255
天満宮
宮城県伊具郡丸森町砂ノ入32
271
9
境内から見た風景です
境内から見た 御神木かわかりませんが 飾ってありました
境内から見た風景です
1256
正福寺
宮城県角田市岡字大在家内60
御朱印あり
261
9
角田市 正福寺のご朱印です。同市の高蔵寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 太白山正福寺 参道入口の様子 本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
角田市 正福寺 参道から見た本堂です。
1257
耕龍寺
宮城県名取市増田字北谷175
応仁元年(1467)伊達家十一代天海持宗公によって開かれた寺院
357
8
名取市 谷田山耕龍寺 斜めから山門 耕龍寺の山門は、旧白石城門遺構として名取市の文化財に指...
名取市 耕龍寺 山門に掲げられている山号額と奥に本堂です。
名取市 耕龍寺 参道左側、墓地エリア前に安置されている仏像(観音像)です。
1258
大蔵寺
宮城県仙台市太白区向山1丁目1-3
1.1K
0
1259
長徳寺
宮城県栗原市栗駒深谷日照田49
655
5
本堂になります。カーテンが閉まっています。無住のようですね。
本堂前にある石仏になります。
本堂に掲げている山号額になります。
1260
八幡神社 (泉区野村)
宮城県仙台市泉区野村字八幡前11
由緒等については不詳。宮城郡誌に大正4年に須賀神社に合祀とありますが、現在地に鎮座します。
450
7
仙台市泉区 八幡神社(泉区野村)境内の様子 泉パークタウン高森生協の裏側で東北道を見下ろす...
仙台市泉区 八幡神社(泉区野村)境内には二つの社殿が並び建ってます。由緒等については分かり...
仙台市泉区 八幡神社(泉区野村)左側の覆屋に保護されて建つ社殿です。紅白の幕がテンション上...
1261
弥勒院
宮城県仙台市青葉区八幡1丁目4-19
慶長6年(1601)開山。以前は川内にあったが、明治元年に現在地に移転した。
554
6
仙台市青葉区 宝林山弥勒院 境内入口の様子です。本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
仙台市青葉区 弥勒院 道路沿いの塀に十二支本尊が祀られてあるます。お不動様好きなのでこちらを。
仙台市青葉区 弥勒院 門柱の左側に建つ石塔です。
1262
八幡神社 (松山下伊場野)
宮城県大崎市松山下伊場野字宮下16
永承・天喜・康平(1046〜1064)の創祀と云われてます。
148
10
大崎市 八幡神社(松山下伊場野)参道入口辺りに建つ一ノ鳥居です。祭神・應神天皇
大崎市 八幡神社(松山下伊場野)参道途中に建つニノ鳥居、潜ると数十段の石段があります。
大崎市 八幡神社(松山下伊場野)石段の上に座す阿形の狛犬さんです。
1263
黄金山神社 (弁財天)
宮城県伊具郡丸森町小斎岩端
244
9
拝殿前を見た風景です
横から見た祠風景です
拝殿前から見た 弁財天様です ご利益 財運...
1264
大黒天 (鳩原)
宮城県角田市鳩原堤下
昭和五十二年一月三十日 当主 棟梁 世話人さんに、よって建立されたみたいです
239
9
拝殿前から見た、奉納 大黒天の扁額です(当主、棟梁、世話人さんは個人名なので省略してます
御本尊(大黒天様です 素敵な笑顔でお出迎えして頂きました ご利...
❷後ろ側から見た、社殿の様子です
1265
堤町天神社
宮城県仙台市青葉区堤町2丁目-10-19
享保年間(1716〜39)伊達家臣の島田源之杢が現在地を開墾した際、銅製の道真公の神像が出土する。そこで同16年社地として現在に至る。
229
9
仙台市青葉区 堤町天神社 境内に建つ鳥居 祭神・菅原道眞公
仙台市青葉区 堤町天神社 正面から拝殿 享保年間(1716〜36)伊達家家臣の島田源之杢が...
仙台市青葉区 堤町天神社 拝殿の手前辺りにある手水鉢と隣に石碑(山神)です。
1266
作楽神社 (鹿又)
宮城県石巻市鹿又神道下
由緒等詳細不明
222
9
石巻市 作楽神社(鹿又)境内入口に建つ鳥居と境内の様子です。※祭神や由緒など不詳
石巻市 作楽神社(鹿又)鳥居に掲げられている社号額です。
石巻市 作楽神社(鹿又)正面から社殿です。
1267
金刀比羅神社 (南材木町)
宮城県仙台市若林区南材木町
もともとは土地の地主である針惣の屋敷神として祀られていたが、明治初期に廃絶されていた。戦後の昭和23年になって、町内の人たちが町の鎮守として手作りで建て直した。9月の第2土、日に例祭が行われ、御神輿渡御もあったが、いまは途絶えている。
323
8
拝殿前から見た 金刀比羅宮の扁額です
拝殿前を見た風景です 大物主神様 ご利益 航海の安全 豊漁祈願 商売繁盛 病気平癒
入口から見た風景です
1268
香取御児神社 (旧鎮座地)
宮城県栗原市築館久伝
鹿島明神は東夷征伐の後に、此の地に入植した人々が常陸国鹿島より 黒瀬向山(三峰山)に御勧請したと伝えられる。江戸期初期に現在地に遷座され、香取御児社と合祀する。合祀後火災により社蔵文書、宝物等焼失、元文二年鹿島神社別当、白 鹿山神宮寺...
916
2
旧鎮座地には案内板などもありませんでした😅
ちょっとした林の中に式内社の旧鎮座地がございます😊
1269
蔵王大権現 (宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区岩切字大前
1.1K
0
1270
新山神社 (栗原市金成赤児)
宮城県栗原市金成赤児新山前20
613
5
社殿になります。昔から集落にある神社のようです。
石碑や外れた石燈籠が見えます。
こちらの狛犬さんは幹前足を上げてます。
1271
高玉神社
宮城県石巻市蛇田上中埣88
312
8
高玉神社の鳥居です。
高玉神社内にある「牛馬頭観音」です。
高玉神社の狛犬さまです。今の季節は桜が咲き、狛犬さまもご満悦な表情に見えます😊
1272
出世稲荷大明神
宮城県白石市不澄ヶ池
310
8
道路沿いから見た風景です
本殿を横から見た風景です
奥にある2つ目の本殿風景です
1273
稲荷大明神 (田代島)
宮城県石巻市田代浜仁斗田108
704
4
旧村社田代島の稲荷神社
1274
鳥屋ヶ崎八幡神社
宮城県加美郡加美町鳥屋ヶ崎字八幡37
711
4
今年も桜を見に来ました
桜の鳥居の異名をもつこちらへ
階段を上った先の景色です🎵
1275
成就院
宮城県角田市尾山大椚52
200
9
角田市 成就院 参道入口に建つ寺号標 本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
角田市 成就院 参道入口付近の右側に並び建つ石碑です。
角田市 成就院 参道途中にたつ観音像です。
…
48
49
50
51
52
53
54
51/54
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。