ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1926位~1950位)
京都府 全2,290件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1926
法泉院
京都府京都市上京区鶴山町11
御朱印あり
1.1K
2
御首題を頂きました。御首題拝受647ヶ寺目。
法泉院、表玄関です。
1927
衝梅院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町66
1.1K
2
案内板は必ず撮っています。
こちらにも門がありました。
1928
松尾大社西七条御旅所
京都府京都市下京区西七条南中野町81
明治期(1868-1912)、分散していた東四社の御旅所が、大宮社御旅所(現在地)にまとめられ、「官幣大社 松尾大社西七条御旅所」となる。近代初頭まで、神仏混淆期に、北隣の西蓮寺と松尾大社西七条御旅所は同じ境内地にあったという。
430
9
境内の北東隅にある武御前社になります。
拝所側から見た風景になります。
松尾祭時のみに拝受される旅中守・祓御幣になります。
1929
有樂稲荷大明神 (有楽稲荷大明神)
京都府京都市東山区祇園町南側169
830
5
有樂稲荷大明神のお御籤こちらで出た番号を照合。
有樂稲荷大明神の境内にお御籤が有ります。
有樂稲荷大明神の境内に鎮座する拝殿。
1930
観亀稲荷神社
京都府京都市東山区祇園町北側347-101
529
8
観亀稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
観亀稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
観亀稲荷神社境内のお狐様。平成二十三年五月建之
1931
浄篤院
京都府京都市上京区鳳瑞町252
御朱印あり
浄篤院は慶長9年(1604年)北野天満宮の南800mの地、鳳瑞町に誾助(ぎんじょ)上人によって創建されました。その後徳川家譜代の家臣である安藤対馬守(つしまのかみ)の帰依を得て、伽藍は拡張され寺門は繁栄しました。天明の大火(1788年...
1.0K
3
浄篤院さんの御朱印を頂きました
庫裏も綺麗でした^o^
浄篤院さんの御本堂でございます
1932
稲荷神社 (算所)
京都府与謝郡与謝野町算所安良57
629
7
稲荷神社の本殿です。白いキツネの置物が置かれています。
社殿内の様子です。鈴緒が3本あり、ここでお参りします。
稲荷神社の社殿です。
1933
燈明寺
京都府京都市上京区六軒町通今出川上る佐竹町119
御朱印あり
1.1K
2
直書きのご題目いただきました
1934
久昌寺
京都府南丹市八木町八木 島山ノ口1
528
8
本堂横の庭園です。きれいに整備されてます。
境内の石塔と本堂です。
久昌寺の本堂の写真です。
1935
金刀比羅神社
京都府綾部市七百石町白田
925
4
金刀比羅神社の小さな小さな本殿です。
金刀比羅神社の小さな社です。
金刀比羅神社の鳥居と社です。山の中にポツンと建っている小さな神社です。
1936
妙性寺
京都府京丹後市大宮町五十河1182
小野山妙性寺は、平安六歌仙の一人として名高い小野小町を開基とするお寺です。
328
10
本堂横に吊られていた梵鐘です。
本堂近景と山号額です。小野小町が開基と言われていることから小野山という山号です。
妙性寺の本堂です。この日は別のお寺の手伝いでお留守でした。
1937
西飼神社
京都府舞鶴市地頭
325
10
境内社です。左から三柱神社、八幡神社、稲荷神社です。
境内社です。社名は不明です。
境内社です。左から稲荷神社、八阪神社、諏訪神社です。
1938
三柱神社 (石原町)
京都府綾部市石原町山根
916
4
覆殿内の本殿の写真です。
三柱神社の社殿の写真です。
三柱神社の鳥居の写真です。
1939
深草北陵
京都府京都市伏見区深草坊町71
御朱印あり
816
5
桃山陵墓監区事務所にて
深草北陵へ参拝に上がりました。12人の天皇の陵です。
深草北陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
1940
光源院
京都府京都市上京区 七本松仁和寺街道上一番105
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受692ヶ寺目。
1941
一宮神社
京都府福知山市大江町金屋932−1
大江町には一宮神社から五宮神社までの五社があり、神社明細帳ではいずれも祭神不詳となっているが、丹波道主命の五子を祀ったものという伝承が残る。
908
4
一宮神社の本殿です。
一宮神社の鳥居です。
一宮神社の説明書きです。
1942
秀典寺
京都府京都市山科区安朱東海道町55
御朱印あり
909
4
御首題を頂きました。御首題拝受894ヶ寺目。
秀典寺さんの御本堂でございますもし、枝垂れサクラが満開なら、かなり美しいと思われます^o^
秀典寺さんの御本堂の扁額でございます
1943
大将軍神社
京都府綾部市延町北在家
延町の鬼門除けの神。文政10年(1827)に再建される。延の宮大工の祖、桑原直八の作。
408
9
左が天満宮、右が稲荷神社です。
境内社の天満宮と稲荷神社です。
大将軍神社の説明書きです。
1944
東月寺
京都府船井郡京丹波町篠原サコ15
806
5
境内のモミジは色づき始めています。
本堂に掛かっている寺号の扁額です。
東月寺の本堂です。霊場札所ですが、無住のようでした。
1945
宝福寺
京都府京都市伏見区帯屋町915
曹洞宗の寺で、創建の詳細は不明。伏見港に着いた旅人達がよく参詣した木挽町の金毘羅さんで知られている。
1.3K
0
1946
五社大明神
京都府京都市東山区今熊野南谷町17−1
1.0K
3
Googleマップのコメによると滝行があるそうです。立ち入り禁止で滝までは行けませんでした。
御神体だと思います。
五社大明神を参拝しました。
1947
鍵守神社
京都府宮津市波路 ヒチヨリ230
本殿横には巨石の磐座(いわくら)があり、この地の信仰の源になっています。高さ約3m、幅約8mある巨石で、2つに割れた姿が印象的です。
506
8
本殿左側の境内社です。
本殿横の磐座です。2つに割れた特徴的な磐座です。パワースポットになっているようです。
本殿覆屋内の干支の絵です。中央一番上が今年奉納された辰の絵です。
1948
相生寿命社 (若一神社境内社)
京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
御朱印あり
705
6
相生寿命社 (若一神社境内社) 御朱印は若一神社でいただきました。
若一神社境内に鎮座する相生寿命社の拝殿。
若一神社境内に鎮座する「相生寿命社」。
1949
蓮華寺
京都府南丹市美山町長谷森の上70
日蓮宗妙顕寺の末寺。文禄3年(1594年)、妙顕寺第12世日尭上人の巡錫時に創建。鐘櫓は明治22年建立。梵鐘は太平洋戦争で供出されたが、昭和33年壇中によって再度寄進された。(【ウォーキングガイドマップ】宮島を歩く)
795
5
蓮華寺さん、本堂の扁額まわりのご様子
蓮華寺さん、『合唱の証』にあったのでお寄りしましたが無住のようでした
京都美山の蓮華寺さん、おまいりしました
1950
法性寺 (京都市左京区)
京都府京都市左京区田中下柳町28
御朱印あり
1.0K
2
御首題を頂きました。御首題拝受657ヶ寺目。
法性寺、表玄関です。
…
75
76
77
78
79
80
81
…
78/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。