ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1951位~1975位)
京都府 全2,261件のランキング
2025年2月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1951
塞之神神社
京都府綾部市里町築宮1-1
京都伏見稲荷神社の分霊を奉祀
741
4
塞之神神社の小さな社です。
塞之神神社の社号標です。
塞之神神社の説明書きです。
1952
禅華院
京都府京都市左京区修学院鳥丸町20番地
1.0K
1
今年の予定表です。変わる可能性はあります。
1953
地龍弁財天
京都府京都市東山区長光町
1.0K
1
京都市内の「地龍弁財天」にお詣りしました。⛩️
1954
恵比須殿 (夷川社)
京都府京都市左京区若王子町2
御朱印あり
1.0K
1
令和三年八月二十七日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《馬橋稲荷神社 大判『龍の御...
1955
長法稲荷神社
京都府長岡京市長法寺濁り池谷15
長法稲荷神社がご鎮座された年代は詳らかではありませんが、江戸時代前期に描かれた「洛北屏風」の中に光明寺とともに「明神」(稲荷大明神のことか?)のご神号が画かれており、また天保14年(1843)に作られた「長法寺村絵図」には「稲荷」とい...
437
7
長法稲荷神社の境内の本殿。
長法稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
長法稲荷神社の拝殿。
1956
大嘗大神
京都府京田辺市大住大嘗料
大嘗祭の発祥の地
839
3
この神社のあたりが、大嘗会田跡だそうです。
鳥居には、大嘗大神と書かれていました。
田んぼに面して、鳥居がありました。
1957
後花園天皇後山國陵
京都府京都市右京区京北井戸町丸山
御朱印あり
102代天皇である後花園天皇の御陵北朝初代天皇である光厳天皇の山國陵の同域にあります
836
3
月輪陵墓管区事務所で捺させてもらいました。昨日よりは捺すのは上手くなったかな。
拝所から見た後花園天皇後山國陵
光厳天皇山國陵・後花園天皇後山國陵・後土御門天皇分骨所
1958
笑路城跡 (松尾山城跡)
京都府亀岡市西別院町笑路
御朱印あり
亀岡市西別院町にある城跡で、別院地域の領主、長澤氏の居城で松尾城ともいわれる。長澤重綱が息子の家綱にあてて残した遺書によれば、「明智日向守光秀朝臣亀山の在城して国中を責したがえ松尾の城も度々軍兵を差し向けられるといえども、堅固の地なれ...
1.0K
1
笑路城の御城印です。亀岡駅のかめまるマートなどで購入できます。
1959
天満神社
京都府福知山市三和町草山531−1
635
5
境内社です。横に長い社になっており、複数の祭神が祀られていると思います。こちらも朱い鳥居です。
境内社2社です。朱い鳥居ですが、稲荷神社かどうかは不明です。
本殿前の狛犬(阿形型)です。
1960
梅の木谷不動尊
京都府綾部市下替地町
建立は定かではないが、江戸時代中期と推定される。
733
4
不動の滝です。この写真の滝は落差5m程度ですが、この滝の下流側の滝も含めると11m程あるよ...
梅の木谷不動尊の小さな祠と石柱です。
梅の木谷不動尊の全景です。滝の横に小さな祠と石灯篭があるだけの小さな境内です。
1961
鯉山
京都府京都市中京区鯉山町522
御朱印あり
530
6
鯉山さんの御朱印を頂きました 祇園祭の御朱印は鯉山さんのような書置き タイプやセルフ印、直...
鯉山さんの山車でございます
社の扁額は八坂神社となっております
1962
本久寺
京都府京都市上京区上立売通千本東入姥ヶ西町590-1
永禄7年(1564年)建立。享保15年に発生した西陣焼け、天明8年に発生した天明の大火などの大火事でも残った焼けずの寺として有名。
1.0K
1
除夜の鐘をつきに行きました。暗いですが右奥が本堂、左が梵鐘です。寒い中お寺の方からお酒やジ...
1963
蟠桃院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町51
925
2
綺麗な庭園が見えましたね。
蟠桃院の入口になります。
1964
延福寺
京都府亀岡市稗田野町天川本山4
625
5
本堂に掛けられていた半鐘と駒札です。
延福寺の本堂の写真です。
幼少期の親鸞聖人像と法語の石碑です。
1965
多喜紀神社
京都府福知山市大江町南山1298
鬼ヶ城の鎮守
723
4
境内社です。社名は不明です。
多喜紀神社の本殿です。近くにある鬼ヶ城の鎮守として建てられたようです。
鳥居付近から境内を見た写真です。横には川が流れています。
1966
久成院
京都府京都市下京区岩上通五条上る柿本町678
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受503ヶ寺目。
1967
有樂稲荷大明神 (有楽稲荷大明神)
京都府京都市東山区祇園町南側169
622
5
有樂稲荷大明神のお御籤こちらで出た番号を照合。
有樂稲荷大明神の境内にお御籤が有ります。
有樂稲荷大明神の境内に鎮座する拝殿。
1968
境谷神社
京都府舞鶴市境谷296
江戸時代には天王社といい、氏神として牛頭天王を祀っていたが、明治政府の命令で素戔嗚命に変えさせられました。
724
4
境内社です。左が、地主大神・奥津姫神・奥津彦神・火産霊神・荒神社です。右が、保食神・稲荷社です。
境谷神社の社務所です。「境谷神社」と書かれています。
境谷神社の本殿です。扁額には「境谷神社」と書かれています。
1969
長徳寺
京都府南丹市園部町口人五反田92
621
5
境内に建っていたお堂です。詳細は不明です。
境内に建っていたお堂です。詳細は不明です。
令和6年の大黒尊天福寿大祭の案内です。今年は7回縁日があるようです。
1970
法釈寺
京都府福知山市三和町大原653
715
4
境内にあった延命地蔵尊と小さなお地蔵様です。
本堂前の石柱門です。
境内へ渡る橋の名は「法釈寺橋」でした。
1971
河原神社
京都府舞鶴市河原281
616
5
吽形型狛犬の後ろ姿です。尻尾の形と模様が特徴的です。
社殿前の狛犬です。この地域では右側に吽形型の狛犬が置かれています。
河原神社の拝殿を正面から見た写真です。
1972
朝日神明宮
京都府京都市下京区麸屋町通, 五条上る下鱗形町
513
6
朝日神明宮境内に鎮座する本殿。
朝日神明宮境内に鎮座する拝殿。
朝日神明宮境内の手水舎。
1973
熊野神社 (釜輪町)
京都府綾部市釜輪町柳田道ノ上
711
4
本殿横の小さな境内社です。社名は不明です。
覆屋内の小さな本殿です。
熊野神社の社殿です。
1974
五社大明神
京都府京都市東山区今熊野南谷町17−1
810
3
Googleマップのコメによると滝行があるそうです。立ち入り禁止で滝までは行けませんでした。
御神体だと思います。
五社大明神を参拝しました。
1975
天満宮 (久田美)
京都府舞鶴市久田美
805
3
本殿内です。牛の置物と一緒にキツネの置物も置かれていました。菅原道真公のお使いの牛はわかる...
天満宮の本殿です。小さな社があるだけの神社です。地元の方で管理されており、年に1回、宮講が...
天満宮の鳥居です。扁額は掛かっていませんでした。
…
76
77
78
79
80
81
82
…
79/91
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。