ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1876位~1900位)
京都府 全2,299件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1876
円融寺北陵
京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
御朱印あり
875
6
桃山陵墓監区事務所にて
円融寺北陵から望む冬の京都。
参拝記録。R6.12.30、冬でしたが軽い山登りで汗ばみました。
1877
常楽寺
京都府京都市右京区太秦垣内町11
1.0K
4
本堂です。山号「無量山」の扁額が掛けられています。
境内の「わらべ地蔵尊」です。
寺務所と思われます。常楽寺の寺号の扁額が掛けられています。
1878
氣比神社
京都府舞鶴市岡田由里212
774
7
社務所です。普段は無人です。
境内社2社です。社名は不明です。
社殿前の狛犬です。阿形型が左側に置かれており、通常と左右が逆でした。この日お参りしたこの地...
1879
天然寺
京都府綾部市東山町吹越34
974
5
参道の石段と新緑と本堂です。
参道脇のお地蔵様です。
本堂に掛けられていた半鐘です。
1880
相生寿命社 (若一神社境内社)
京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
御朱印あり
771
7
相生寿命社 (若一神社境内社) 御朱印 直書
若一神社境内に鎮座する相生寿命社の拝殿。
若一神社境内に鎮座する「相生寿命社」。
1881
天授院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町36
1.2K
2
綺麗に手入れされています。さすが禅寺です。
綺麗に清掃されていますね。
1882
延仁寺
京都府京都市東山区今熊野字総山2
延仁寺(えんにんじ)は、京都市東山区にある真宗大谷派の寺院。大谷派では、宗祖親鸞の荼毘所とする。本尊は、大谷派寺院としては珍しく舟型光背の阿弥陀如来立像で、阿弥陀三尊形式で安置される。
1.4K
0
1883
江神社 (江之姫神社)
京都府宮津市江尻264−5
江神社(えのじんじゃ)の「江」は入り江、また海の側を意味しており、籠神社の氏子地域である江尻地区に鎮座しています。ご祭神は海神(わたつみのかみ)で、漁業をはじめ、海辺で生活する人々をお守りいただけるよう、籠神社の神職によってお祭りが行...
1.0K
4
京都府宮津市の江神社を参拝いたしました。正式には江神社というようですが、社号標には江之姫神...
小さな広場のような敷地に、江神社と稲荷社が並んで鎮座しています。
江神社の社殿です。とても小さな神社です。
1884
荒木神社
京都府福知山市堀152−3
966
5
鳥居から先の参道です。ここから山に上がって行きます。今回は時間の都合と石段が雨で濡れていた...
鳥居に掛けられていた扁額です。
石段を進むと鳥居がありました。背の低い鳥居でした。
1885
悟真寺
京都府宮津市小川892
862
6
山門手前にあったお地蔵様です。
本堂に掛けられていた山号額です。
悟真寺の本堂です。無住のようでした。
1886
火産霊神社
京都府綾部市高津町遠所1-124
962
5
火産霊(ほむすび)神社への登山口です。案内板には、高嶽登山口と書かれています。ここから神社...
1887
春長寺
京都府京都市下京区
1.2K
2
京都河原町周辺散策記録🪷
こちら、寺町通りに有ります。門前のお詣りとなりました。
1888
誓顕寺
京都府亀岡市塩屋町51
1.0K
4
誓願寺の本堂の写真です。
誓願寺の説明書きです。一般公開はされていないようです。
宗旨・宗派、山号、寺号の石柱です。
1889
賀茂神社
京都府城陽市奈島久保野110
1.3K
1
アラシック聖地巡りの途中の神社
1890
命婦稲荷社 (鉄輪井)
京都府京都市下京区堺町通松原下る鍛冶屋町251
命婦稲荷社の主祭神は、正一位命婦稲荷大明神で、寛文八年(1668)に伏見の稲荷本宮に勧請してお祀りしたのが始まり。
1.0K
4
命婦稲荷社入口・参道京都っぽい、というか民家扉を開けていきます😆ホントにここでいいの?とい...
命婦稲荷社細い参道?というか民家内の奥に鎮座する。お稲荷さま。しかし、ここを知っていてOm...
鉄輪(かなわ)の井別名「縁切りの井戸」京都市北部の貴船神社に「丑の刻詣り」をした女が住んで...
1891
九條本住寺
京都府京都市南区東九条上御霊町
1.0K
4
境内にあった印塔です。3つ並んでいました。
入口に掛けられていた山号額です。
山門の石柱です。早朝でしたが、門は開いていました。
1892
正因庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町
1.2K
2
正因庵です。 南禅寺塔頭
南禅寺の塔中寺院です。
1893
山國護国神社
京都府京都市右京区京北辻町清水谷10
もと丹波山国薬師山招魂場と称して、明治維新の役に没された山国隊士を祀った霊地でしたが、その後、日清日露の役や支那事変、大東亜戦争に至るまで、その身を御国に捧げた郷土出身の軍人173人の御柱を祀る神社です。
648
8
本殿に置かれていたパンフレットをいただきました。
本殿に施された龍の彫刻です。白く塗られてました。
山國護国神社の本殿です。
1894
慶昌院
京都府向日市寺戸町西野2
1.4K
0
1895
照光寺
京都府福知山市猪崎1161
746
7
境内に祀られていたお地蔵様です。
境内に祀られていたお地蔵様です。
境内に祀られていた子安大師像です。人間味あふれるお顔でした。
1896
八大荒神社
京都府舞鶴市青井881
841
6
境内社の稲荷神社です。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
社殿前の小さな狛犬です。高さ30センチぐらいで、ユニークなお顔をされてます。
1897
松林寺
京都府舞鶴市西74
当初は天台宗の笛源寺と称し、建部山中にあったが応永元年(1394)に現在地に境内を遷しています。大永5年(1525)に浄土宗に改宗し、元和8年(1622)に藩主京極家の伯母松林院の菩提を弔ったことから松林寺に改称しています。
941
5
萬霊塔と観音堂と満開の桜です。
境内にあった観音堂です。
萬霊塔の写真です。境内の満開の桜がきれいに見えます。
1898
阿光照神社
京都府福知山市字半田1218
941
5
神社の前には川が流れており、境内側から参道と鳥居を見た写真です。
本殿横にはお地蔵様が祀られていました。神仏習合の名残でしょうか・・・
阿光照神社の社殿です。中に本殿が鎮座しています。
1899
中性院
京都府京丹後市網野町木津503
937
5
中性院の本堂です。丹後・与謝三十三札所霊場の16番札所ですが、無住でした。本堂の後ろ側に庫...
境内の修行大師像です。
中性院の梵鐘です。南無聖観世音菩薩の文字と天女です。
1900
頂源院
京都府京都市中京区 三条下松ケ枝472
1.1K
3
こちらは濃いピンクです。手水鉢との組み合わせがお洒落。
紫の綺麗な花でした。
通りがかりで、花が綺麗だったので。
…
73
74
75
76
77
78
79
…
76/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。