ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1951位~1975位)
京都府 全2,299件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1951
五社大明神
京都府京都市東山区今熊野南谷町17−1
1.0K
3
Googleマップのコメによると滝行があるそうです。立ち入り禁止で滝までは行けませんでした。
御神体だと思います。
五社大明神を参拝しました。
1952
東月寺
京都府船井郡京丹波町篠原サコ15
826
5
境内のモミジは色づき始めています。
本堂に掛かっている寺号の扁額です。
東月寺の本堂です。霊場札所ですが、無住のようでした。
1953
蓮華寺
京都府南丹市美山町長谷森の上70
日蓮宗妙顕寺の末寺。文禄3年(1594年)、妙顕寺第12世日尭上人の巡錫時に創建。鐘櫓は明治22年建立。梵鐘は太平洋戦争で供出されたが、昭和33年壇中によって再度寄進された。(【ウォーキングガイドマップ】宮島を歩く)
824
5
蓮華寺さん、本堂の扁額まわりのご様子
蓮華寺さん、『合唱の証』にあったのでお寄りしましたが無住のようでした
京都美山の蓮華寺さん、おまいりしました
1954
實泉院
京都府京都市上京区寺町通今出川上る鶴山町16−4 二丁目 鶴山町16 実泉院
御朱印あり
1.1K
2
御首題を頂きました。御首題拝受646ヶ寺目。
實泉院、表玄関です。
1955
青龍寺
京都府舞鶴市青井808
817
5
境内にあった供養塔です。結構、新しい供養塔でした。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
青龍寺の本堂です。無住寺のようです。
1956
延福寺
京都府亀岡市稗田野町天川本山4
816
5
本堂に掛けられていた半鐘と駒札です。
延福寺の本堂の写真です。
幼少期の親鸞聖人像と法語の石碑です。
1957
屋磨内神社
京都府亀岡市本梅町東加舎深田37
当社は長徳元年(1008)9月当地の氏神として創建。天正年間(1590年)の戦乱で全焼せるも、文禄年間(1610年)再建。その後、元禄9年(1709)正月再び火災を起こし焼失。当年9月再建、今日に至る。本殿横の寄木作りの狛犬2組は当時...
222
11
境内社:床浦神社、金毘羅神社、八幡宮社になります。
境内社:天満宮社、春日神社、稲荷神社になります。
この社のご神木になります。
1958
本妙寺
京都府南丹市美山町上司溝ノ上1
515
8
薬師堂内です。見えませんが、木造薬師如来座像は美山町指定文化財になってます。
境内に建つ薬師堂です。
境内の小さな祠です。
1959
宝福寺
京都府京都市伏見区帯屋町915
曹洞宗の寺で、創建の詳細は不明。伏見港に着いた旅人達がよく参詣した木挽町の金毘羅さんで知られている。
1.3K
0
1960
後花園天皇後山國陵
京都府京都市右京区京北井戸町丸山
御朱印あり
102代天皇である後花園天皇の御陵北朝初代天皇である光厳天皇の山國陵の同域にあります
1.0K
3
月輪陵墓管区事務所で捺させてもらいました。昨日よりは捺すのは上手くなったかな。
拝所から見た後花園天皇後山國陵
光厳天皇山國陵・後花園天皇後山國陵・後土御門天皇分骨所
1961
多田神社
京都府与謝郡与謝野町石川1−1
延喜式内社 多由神社に比定される神社
512
8
社殿前から見た与謝野町の景色です。
社殿を横から見た写真です。左が拝殿、右が本殿です。
多田神社拝殿内の様子です。
1962
法華寺 (向日市)
京都府向日市上植野町西小路38−1 法華寺
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受759ヶ寺目。
1963
長徳寺
京都府南丹市園部町口人五反田92
807
5
境内に建っていたお堂です。詳細は不明です。
境内に建っていたお堂です。詳細は不明です。
令和6年の大黒尊天福寿大祭の案内です。今年は7回縁日があるようです。
1964
松陽院
京都府京都市下京区柿本町666
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受498ヶ寺目。
1965
薬桜神社
京都府福知山市大江町南山869-1
906
4
境内社2社です。社名は不明です。
覆殿内の本殿の写真です。
薬桜神社の社殿と石灯篭です。
1966
朝日神明宮
京都府京都市下京区麸屋町通, 五条上る下鱗形町
706
6
朝日神明宮境内に鎮座する本殿。
朝日神明宮境内に鎮座する拝殿。
朝日神明宮境内の手水舎。
1967
実成院
京都府京都市上京区妙顕寺前町515−1
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受612ヶ寺目。
1968
西光寺
京都府京都市東山区清水161
1.2K
1
門前でお詣りとなりました。
1969
大嘗大神
京都府京田辺市大住大嘗料
大嘗祭の発祥の地
999
3
この神社のあたりが、大嘗会田跡だそうです。
鳥居には、大嘗大神と書かれていました。
田んぼに面して、鳥居がありました。
1970
ゴルフ神社
京都府城陽市寺田奥山1−48
ゴルフ場のホールにある神社。通えば上手くなると思われます。
1.1K
1
ゴルフ場の途中のホールにあります。
1971
観喜稲荷神社
京都府綾部市並松町上番取15
895
4
本殿前の狛狐です。巻物を咥えています。
本殿に掛けられていた扁額です。正一位 観喜稲荷大明神と書かれています。
観喜稲荷神社の本殿です。右側は収納庫で、こちらには歓喜稲荷と書かれてました。
1972
禅華院
京都府京都市左京区修学院鳥丸町20番地
1.1K
1
今年の予定表です。変わる可能性はあります。
1973
泉経寺
京都府京都市伏見区新町9-412
御朱印あり
1.0K
2
御首題を頂きました。御首題拝受762ヶ寺目。
泉経寺の表玄関です。
1974
継福寺
京都府南丹市美山町中下前8
584
7
境内の小さな祠です。詳細は不明です。
本堂に掛けられた半鐘です。
継福寺の本堂です。無住のようでした。
1975
稲荷神社 (石原町)
京都府綾部市石原町栗ヶ谷
883
4
社に置かれていた不思議な形の置物です。キツネより大きいこれは何でしょう・・・
稲荷神社の社(祠)の写真です。
小さな社の神社ですが、「正一位」の稲荷神社です。
…
76
77
78
79
80
81
82
…
79/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。