ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1201位~1225位)
京都府 全2,292件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1201
山添神社
京都府綾部市上延町宮ノ谷33-1
1.5K
16
蛭子神社の狛犬です。こちらはお尻を上にあげたタイプの狛犬です。
蛭子神社の社殿です。本殿は中に鎮座しています。
山添神社の狛犬です。よく見るタイプの狛犬です。
1202
山乃神神社
京都府綾部市神宮寺町山ノ神
1.9K
12
境内にあった切株ですが、狛犬に見えたので撮影。右側を向いて座っているように見えませんか?
山乃神神社の小さな小さな社の近接写真です。
前回参拝時は積雪してたので、今回参拝時の通常時の写真を投稿します。山乃神神社の狛犬と小さな...
1203
久香寺
京都府綾部市梅迫町正月谷12
御朱印あり
2.5K
6
久香寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂の庭の桜です。満開のピークは少し過ぎてしまってました。
久香寺の観音堂です。庚申堂から階段を上がった先にありました。
1204
葛禮本神社
京都府綾部市睦合町中風呂1
2.2K
9
初詣の時は積雪があったので、雪なし状態の写真を投稿します。拝殿(本殿)の写真です。
初詣の時は積雪があったので、雪なし状態の写真を投稿します。一の鳥居の写真です。
本殿前にある境内社(栄鉾神社)です。安産子守りの神としてお参りされています。
1205
常光院
京都府京都市左京区黒谷町33
御朱印あり
2.7K
4
常光院で頂きました。ご準備されている間に、本堂前を開けてくださったので、参拝もできました。
1206
綾部稲荷社
京都府綾部市西町1丁目63−2
昭和44年、綾部商工会議所が商工業の繁栄を祈念するため、京都の伏見稲荷大社から分霊を授かり、「綾部商工稲荷」として祭ったのが始まりで、平成6年には西町商店街近代化事業により解体移転があり、平成19年に現在地に新社殿を建立し遷座しました。
2.4K
7
綾部稲荷社初午大祭の式典の様子です。
綾部稲荷社初午大祭の式典の様子です。
綾部稲荷社初午大祭が行われました。式典の様子です。
1207
紫水稲荷神社
京都府綾部市味方町
1.8K
13
紫水稲荷神社の社殿です。小さな祠です。右側に大きな木が立ってます。写真では根っこしか写って...
国道27号から進んだ先にある紫水稲荷神社への参道の階段です。
1208
梅津大神宮社
京都府京都市右京区梅津東溝口町17
御朱印あり
2.0K
10
梅津大神宮社 御朱印は梅津大社でいただきました。
梅津大神宮社さんに参拝させて頂きました。
猫ジャンプでおみくじ箱に着地そして社務所の窓口脇で(≡x≡)💤💤でしたかわE~😍
1209
霊雲院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町39
御朱印あり
2.8K
2
過去の記録です第50回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開で参拝
塔頭寺院がたくさん有ります。
1210
徳迎山正法寺
京都府八幡市八幡清水井73
御朱印あり
後奈良天皇勅願寺・家康側室「お亀の方」ゆかりの寺
2.8K
2
書き置きで頂きました
1211
秋葉神社
京都府綾部市位田町田岸
1.9K
11
秋葉三尺坊大権現の「火の用心」の護符をいただきました。3月のお祭りで授与されました。
秋葉神社の大きな幟と秋葉大権現の小さな幟です。手前にある秋葉大権現の方が大きく見えますが。
位田橋北詰から見た秋葉神社です。右側に見えている建物は浄泉寺で、管理はお寺でされています。
1212
雨引神社
京都府舞鶴市城屋キノフ
毎年8月14日に行われる「揚松明(あげだいまつ)」の神事で有名。
2.5K
5
境内社が本殿右側に並んで建っています。
8月14日の夜に行われる「揚松明」は舞鶴市では有名で、多くの参拝客で賑わいます。ずいぶん昔...
雨引神社の本殿の写真です。
1213
官福寺
京都府福知山市田野103
1.6K
14
山門手前左側の庭です。庭は手入れされていました。
山側に階段を上がった先にあったお堂です。詳細は不明です。
山側に階段を上がっていく途中にあった稲荷社と思われる鳥居と祠です。かなり朽ちてきております。
1214
清林寺
京都府綾部市睦合町古川
1.2K
18
清林寺の新しい本堂です。
以前の場所から移転先に移設された山門です。工事が完成してました。
移転先で整備が整った清林寺です。移設された宗旨・山号・寺号の石柱と山門です。
1215
伊達神社
京都府亀岡市宇津根町東浦1-2
伊達神社(だてじんじゃ)は、『延喜式』神名帳で丹波国桑田郡に記載される式内社。次の2社が論社とされている。 1. 伊達神社 (京都府亀岡市宇津根町東浦1-2) 2. 伊達神社 (京都府亀岡市余部町加塚16)
2.2K
8
境内の裏手は田畑になり風光明媚な場所でした。
境内の由緒書きになります。
境内社:稲荷社になります。
1216
稲粒神社
京都府福知山市川北1801
1.0K
23
境内社の「八幡宮」です。
境内社の「今宮神社」です。
境内社です。左が「天満宮」、右が「八坂神社」です。
1217
八幡神社 (四辻八幡神社)
京都府与謝郡与謝野町四辻27
1.0K
26
社殿前の狛狐の写真です。
岩國稲荷神社の説明書きです。白狐が由来の稲荷神社で、伏見稲荷の摂社岩國稲荷の分霊を勧請され...
岩國稲荷神社です。八幡神社の横に鎮座していますが、地図では別々に書かれており、参道も別にあ...
1218
海宝寺
京都府京都市伏見区桃山町正宗20
御朱印あり
黄檗宗のお寺で、萬福寺の竺安浄印禅師が隠居していたお寺。その際に、中国との貿易などの商売を伏見の呉服屋に任せたそうです。その呉服屋が、今の大丸百貨店で、こちらのお寺の檀家は大丸のみ。また、仙台藩主の伊達政宗公が、伏見城の豊臣秀吉に会う...
2.8K
2
【過去記録】23年秋、拝観をさせていただき、御朱印を帳面に拝受しました。庫裏と中庭を見させ...
1219
靖國寺
京都府宇治市宇治金井戸7-14
御朱印あり
当寺は、靖国神社に対して全国の戦没英霊を仏式に合祀する日本唯一の寺です。昭和4年、建立者中井祖門師が当時の首相、田中義一氏と熟議し、賛同を得て発願されました。昭和16年より本堂建立に着手。各地の信徒の多大なる寄進により、昭和18年11...
2.9K
1
釈迦三十二禅刹 靖國寺 御朱印を頂きました。少し細い道、山道の進みたどり着きます‼︎駐車場...
1220
埴生城址
京都府南丹市園部町埴生
御朱印あり
2.2K
8
埴生城の御城印です。付近の4か所で購入することができます。
登山道です。約400mの道のりです。山頂までは登っておりません。
埴生城を築いた野々口左衛門親永の子の野々口西歳坊(清親)の説明書きです。
1221
日圓寺
京都府綾部市井根町寺ノ段34
御朱印あり
2.6K
4
綾部西国観音霊場29番札所の御朱印です。日圓寺は無人のため、舞鶴市の円隆寺で頂けます。
日圓寺の説明書きです。
十一面観世音菩薩のお堂です。
1222
寶泉寺
京都府南丹市美山町小渕中ノ元9
御朱印あり
1.6K
14
直接書いていただきました
境内の薬師堂(本堂)です。
大師堂の横にあった小さな稲荷社です。
1223
聖神社
京都府綾部市老富町マヤゴ24
時代は詳かでないが、この地に大蜘蛛一族が棲み、暴虐を行っていた。住民は弓の名人である藤元善右衛門に退治のお願いをし、大蜘蛛一族と対決し、神技によって悪霊を退治した。住民は後難を慮り一社を建立して、礼を尽くした。その後、年が流れ善右衛門...
2.3K
7
社殿側からの風景です。狛犬と鳥居と紅葉です。
境内社の写真です。詳細は不明です。
聖神社の本殿です。中に入っています。
1224
塩竈神社 (錦天満宮境内)
京都府京都市中京区中之町537
御朱印あり
1.6K
14
Shiogama Shrine, Nishiki Tenmangu, Kyoto (kak...
京都市 塩竈神社(錦天満宮境内)参道から社殿の様子です。祭神・源融
京都市 塩竈神社(錦天満宮境内)歓喜光寺が成立した際に創建される。かつて境内にあった千鳥ケ...
1225
愛宕神社
京都府綾部市栗町桧端1の乙
1.7K
13
愛宕神社の社殿を横から見た写真です。
愛宕神社の拝殿の写真です。
社殿前には神事のためのテントが張られていました。この右側でお札の授与が行われていました。
…
46
47
48
49
50
51
52
…
49/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。