ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (526位~550位)
京都府 全2,277件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
526
道祖神社
京都府京都市下京区南不動堂町5-4
7.3K
28
道祖神社境内の拝殿にかかる扁額。
道祖神社境内に鎮座する社。
道祖神社境内に鎮座する獅子。
527
小林天満宮
京都府亀岡市千代川町小林北ン田108
御朱印あり
天暦9年(955年)に、全国二十五社造営の一社を、小林の庄にも勧請し祀ったといわれる。祭神である菅原右大臣道真公が、船井郡園部へ下行されるときには、必ずこの地で休憩をされたと伝わり、境内には「菅公腰掛岩」が今も存する。
6.1K
40
本務社である大井神社にて直書きの御朱印をいただきました。
桜が満開で爽快な気持ちになりました。
社名が不明ですが境内社になります。
528
玉雲寺
京都府船井郡京丹波町市森滝見9
御朱印あり
明智光秀公が、須知城を攻める時に玉雲寺を焼きはらいましたが、再度、明智光秀公が再建したと言われていますお寺の梁などは天正8年に再築されましたが今も残っているので見る価値は充分にあります新緑と紅葉のシーズンはプロ、アマチュアカメラマンで...
7.5K
26
京都府船井郡京丹波町 玉雲寺
楼門の木鼻、素晴らしく彫り込まれています
本堂前は新春仕様でありました
529
萬福寺 塔頭 宝善院
京都府宇治市五ヶ庄三番割34-3
御朱印あり
黄檗宗大本山萬福寺の北西に位置する塔頭寺院で、江戸時代初期元禄3年(1690)に創建されました。御本尊様は釈迦牟尼仏、脇侍に独振性英禅師と蒲庵浄英禅師を祀っております。独振性英禅師は当院を創建された方で、長崎の眼鏡橋等のアーチ式の橋の...
7.0K
31
御朱印『大日如来』さま、庫裏にてご記帳いただきました
宝善院さんの寶善庵にて作法も知らないのにお茶をいただきました(^^;
宝善院さん、境内の大日如来さま
530
満福寺
京都府京都市中京区六角通大宮西入る三条大宮町242番地
御朱印あり
前田利家公の正室松様の菩提を弔う願いから開基されたと推測されている。
5.5K
46
明日が大好きになれる御朱印を見開きバージョンでお書きいただきました。
スーパーひとし君みたいな人までいます(笑)
わんこさんまで!!!!
531
長尾天満宮
京都府京都市京都市伏見区醍醐伽藍町 21
御朱印あり
文武に秀でた菅原道真公と大巳貴命、素戔嗚尊を御祭神とする。 菅原道真公の死後(903年)墓(衣裳塚)が築かれ、949年に勧請された。現在の本殿は1821年に再建されたものである。 三間一面檜皮葺の建物で柱や梁には胡紛下地の上に岩絵の...
7.5K
26
直書きの御朱印いただきました
境内社:皇大神宮になります。
菅原道真死後、大宰府より衣裳や遺物等を持ち帰りこの地に墓を建て、その墓の上には宝篋印塔が祀...
532
三鈷寺
京都府京都市西京区大原野石作町1323
御朱印あり
三鈷寺(さんこじ)は、京都市西京区大原野石作町の、鴨瀬山(かもせやま)中腹にある西山宗の寺院。本尊は如法仏眼曼荼羅。往生院本山とも称される。京都洛西観音霊場第5番札所。西山国師遺跡霊場第12番。寺名は背後の山が仏器の三鈷に似ているから...
6.7K
33
書き置きの御朱印をいただきました
善峯寺からみた、三鈷寺
三鈷寺から京都市内の眺望です。
533
宝菩提院願徳寺
京都府京都市西京区大原野南春日町1223-2
御朱印あり
7.2K
28
洛西観音霊場のご朱印です
来年4~6月は仏様ご不在になるそうです。奈良博ってのがあるんだ~
宝菩提院願徳寺 京都洛西観音霊場
534
得浄明院
京都府京都市東山区林下町459
御朱印あり
得浄明院(とくじょうみょういん)は、京都府京都市東山区にある無宗派の単立寺院。信州善光寺大本願の京都別院。
8.5K
15
去年の特別公開に頂いた御朱印ですウサギの印は可愛いですよね♪ヽ(´▽`)/
得浄明院さん、境内の白天龍王さまの祠のご様子
得浄明院さん、本堂のご様子、御朱印について庫裏にお伺いしましたが授与日は月に1日とのこと、...
535
轉法輪寺
京都府京都市右京区龍安寺山田町2番地
御朱印あり
當山開基、関通上人は洛陽にある轉輪寺におられ、專修念佛の法門を説いていましたが、その地の狭隘を感じ寺地を探しました。そんな時一条通りの突き当たり北野の地に気づき「この所こそ求むる西方にして、究竟一乘の浄土門弘通に最も適せる勝地なり」宝...
7.4K
26
御朱印は庫裏にて書置きをいただきました
大きな仏様がおられるようですね。
こちらも京さんぽで見つけたお寺です。先があったので、ここでお詣りです。
536
玉鳳院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町57
御朱印あり
7.2K
28
山城國・妙心寺玉鳳院御朱印①
朝だったこともあり、門ばっかり撮っています。「涅槃堂」と書いてあります。
こちらにも立派な門が有りました。「開山堂唐門」と書いてあります。
537
綾部八幡宮
京都府綾部市宮代町明知9番地
御朱印あり
綾部八幡宮は治承年中(1177~82)小松内府三位中将平重盛卿が丹波の國守であった時、山城石清水八幡宮の別宮としてこの地に勧請したと伝えられています。
9.5K
159
綾部八幡宮でいただいた御朱印です。夕方からの夏まつりの準備で忙しい中、快く対応してくださり...
采女稲荷神社の本殿です。
境内の采女稲荷神社とキツネさんです。
538
六請神社
京都府京都市北区等持院中町53
御朱印あり
7.0K
29
六請神社さん、境内社の力石大神さん、御朱印は六請神社さんの社務所にてご記帳いただきました
六請神社さん、巡行には天狗さんも参加されます
六請神社さん、神輿庫が開いてました
539
神童寺
京都府木津川市山城町神童子不晴谷112
御朱印あり
聖徳太子の創建と伝えられ、役行者がこの山で修行中に二人の神童の助力を得て刻んだという蔵王権現像を本尊とします。
8.6K
13
神童寺、ご本尊蔵王権現の御朱印です。
本堂には本尊蔵王権現が祀られています。宝物館(収蔵庫?)が別にあり、弓を天に向けている「天...
こちら、本堂です。拝観させていただくと、住職さんよりお寺の歴史や仏像の説明をしていただけま...
540
浄教寺
京都府京都市下京区貞安前之町620
御朱印あり
6.9K
29
御朱印(直書き・300円)を拝受致しました。✳️《三井ガーデンホテル 京都河原町浄教寺》に...
京都河原町周辺散策記録🪷
2020年9月、ホテルとの共存により、五百年以上の歴史を誇る古刹「鐙籠堂浄教寺」の伽藍再建...
541
斎宮神社
京都府京都市右京区嵯峨野宮ノ元町34
御朱印あり
6.1K
37
セルフ用のスタンプは有りましたが、紙が無く、先に戴いていた御朱印の無地の挟み紙に押印しました。
令和六年十月二十三日(直書き初穂料?スタンプ)【通常御朱印】自分でスタンプと御朱印を押しま...
斎宮神社境内に鎮座する本殿。
542
久世神社
京都府城陽市久世芝ケ原142
御朱印あり
旧久世村の産土神で、日本武尊を祭神としている。その創祀年代はあきらかでないが、本殿の建物が室町末期の建築であるところからみて、それ以前からの鎮座であることが想像される。もとは若王社といったが、明治維新の時に今の名にあらため、明治7年郷...
7.5K
23
久世神社の御朱印(書き置き)です😃社務所は基本不在で地域の方がたまに社務所を集会場と使って...
拝殿前の扉越しに本殿を📸
境内から久世神社の全景から
543
荒見神社
京都府城陽市富野荒見田165
御朱印あり
8.3K
14
過去に拝受した御朱印です。現在のものとは墨書きや印影が異なります。
荒見神社⛩️御神水✨
荒見神社⛩️御神水✨
544
盛林寺
京都府宮津市喜多696
御朱印あり
6.5K
32
盛林寺の御朱印です。直書きで頂きました。
盛林寺の参拝のしおりや細川ガラシャ物語などパンフレットを頂きました。
「光秀の首塚」の説明書きです。
545
古知谷阿弥陀寺
京都府京都市左京区大原古知平町83
御朱印あり
阿弥陀寺(あみだじ)は、京都市左京区大原の北側に位置する古知谷(こちだに)にある浄土宗の寺院。山号は光明山。院号は法国院。古知谷阿弥陀寺ともいう。
7.2K
24
岩穴での念佛三昧と入定にただただ驚きです。お寺では一年を通してたくさんの花が咲きます。いた...
左京区大原にある古知谷阿弥陀寺に行ってきました。浄土宗のお寺さんです。最初は下の駐車場に車...
古知谷阿弥陀寺の本堂です。
546
本妙寺
京都府八幡市八幡城之内34
御朱印あり
石清水八幡宮の男山東側山麓、旧東高野街道沿いにある法華宗寺院。男山周辺には神宮寺として寺院が多く建立されています。この寺院は1564年日蓮の弟子の日門が創建した。織田信長時代に浄土宗との安土問答に敗れ日門は斬首され、日門の墓所ともなっ...
8.4K
12
直書きのご題目いただきました
本殿の写真になります。
京都府八幡市 本妙寺さんええ雰囲気のあるお寺さんでした。駐車場有 無料でした。しかし、まだ...
547
伏見桃山陵 (明治天皇陵)
京都府京都市伏見区桃山町古城山
御朱印あり
1912年(明治45年)7月30日、明治天皇は東京の宮城・明治宮殿で崩御した。同年(大正元年)9月13日に東京・青山の帝國陸軍練兵場(現在の神宮外苑)にて大喪儀が執り行なわれた後、翌9月14日に埋葬された。陵の敷地の桃山は、豊臣秀吉の...
4.9K
57
伏見桃山陵 (明治天皇陵)
さすがに近現代の天皇陵は規模が大きいですっ!
伏見桃山陵で参拝させて頂きました。
548
最勝院高徳庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-2
御朱印あり
南禅寺塔頭鎌倉時代、天台密教の駒道智大僧正が、この地に隠棲したことに始まるという
7.1K
25
御朱印は本堂横の授与所にてご記帳いただきました
最勝院です 南禅寺塔頭
最勝院です 南禅寺塔頭
549
福長神社
京都府京都市上京区福長町538
御朱印あり
福長神社(ふくながじんじゃ)は、京都府京都市上京区福長町にある神社。式内社(大社2座)。別称として「福長稲荷」とも。
7.9K
17
御朱印は自分で押しました、拝殿前に置いていただいていました
京は上京の福長神社さん、おまいりしました
福長神社の境内の拝殿。
550
岩屋神社
京都府京都市山科区大宅中小路町67
御朱印あり
本社の根源は、奥之院、また岩屋殿と称する本社後背山の山腹に座す陰陽の両巨巖である。これは今日の社殿様式のように、定まった参拝設備のなかった時代の石座信仰の名残であり、発祥は仁徳天皇三十一年と伝わる。後年宇多天皇の御世寛平年間に陽巖に天...
8.0K
16
参拝記録として投稿します
224/10/5ひとり
こちらが拝殿です。綺麗に手入れされていました。
…
19
20
21
22
23
24
25
…
22/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。