ログイン
登録する
香川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (201位~225位)
香川県 全505件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
201
摩尼珠院
香川県坂出市西庄町
御朱印あり
神仏習合時代には崇徳天皇社(現在の白峰宮)の神宮寺であった摩尼珠院天皇寺ですが、明治期の神仏分離令で廃寺となります。その際に檀家信徒達により城山の山頂付近にあった不動滝横の奥の院廃寺跡地に不動明王を御本尊とする御堂が建立されてその法灯...
6.2K
16
四国八十八ヶ所霊場第79番天皇寺奥の院 摩尼珠院「不動明王」の御朱印です。天皇寺さんの納経...
県道188号です。この道(奥の方へ)を下ると城山温泉、国道11号があります。
綾北駐車場です。4~5台は、停められると思います。左に見えるのは、仮設トイレです。
202
海岸寺奥之院
香川県仲多度郡多度津町大字西白方997-8
御朱印あり
寺伝では空海誕生地と伝えられていたそうで、弘仁6年に空海巡錫の折、自身の像を刻んで大師堂を創建したと言われている。江戸時代後期の文化年間に当地・白方屏風浦が空海誕生地を名乗っていた事に善通寺から朝廷・幕府に抗議を上奏され、嵯峨御所の裁...
3.1K
74
四国三十六不動霊場第三十一番の納経です。除障明王の墨書きです。納経は海岸寺本坊で受付して頂...
別格四国霊場第十八番札所・経納山海岸寺奥之院の御影です。
海岸寺にお参り後こちらの奥の院でもある大師堂にお参りさせて頂きましたꕤ…˖*
203
居石神社
香川県高松市伏石町2164-6
祭神は応神天皇神皇后玉依姫命である。しかし、讃岐名勝図絵には「祭神は月萱」伝によれば景行天皇の二皇子大碓・小碓の霊魂と云う社記に本社は保安年間居石五郎右衛門綱光が祀ったもので、その子孫は姓を佐藤といい、また居石という出水「鹿の井」と深...
6.1K
16
いつも参拝している神社の桜が開花し始めてました。まだ五分咲きまでもいってませんがこれからい...
これから満開が見られると思うとワクワクします。
今年も桜が開花しました。まだ満開ではありませんが今年も見れたことに感謝です。
204
白山神社
香川県木田郡三木町大字下高岡973番地
白山神社(しらやまじんじゃ)は、香川県木田郡三木町にある神社。讃岐国三木郡の式内社和爾賀波神社の論社のひとつである。標高203mの白山(三木富士・東讃岐富士)の南麓にある。また、白山山頂には、龍王社と石鎚神社の石祠がある。境内は桜の名...
6.1K
16
白山神社(木田郡三木町)参拝
白山神社の本殿です。
白山神社の拝殿内です。
205
高家神社
香川県坂出市高屋町878
5.5K
21
高家神社 観音寺(新西国曼荼羅霊場)のお隣
高家神社 観音寺(新西国曼荼羅霊場)のお隣
高家神社 観音寺(新西国曼荼羅霊場)のお隣
206
満願寺
香川県観音寺市豊浜町姫浜1376
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩が開基。初めは、大野原町五郷の田野々地区に建てられて、山寺としてあった。正保・慶安年間良済上人によって、同町花稲地区に移転された。更に、享保十三年中興の祖宥剛法印によって、現在地に移転、再建された。明治六年、西讃地方...
3.9K
37
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
満願寺、本堂になります。
さぬき三十三観音霊場第十七番・満願寺の本堂です
207
亀山八幡宮
香川県小豆郡小豆島町池田1618-3
御朱印あり
6.0K
15
小豆島七福神巡り。社務所が宮司さんの自宅でかなり離れている。神社に行く坂道上がるところに宮...
亀山八幡宮の拝殿と本殿です。
亀山八幡宮の本殿です。
208
櫛梨神社
香川県仲多度郡琴平町下櫛梨280
御朱印あり
景行天皇の御代に、瀬戸内海に蔓延る悪魚退治を命ぜられた天皇の皇子・神櫛王が土佐より当地に来た時に大雨で何も見えなくなってしまい、小山に登って天に乞うた所天より火が降って来たため祓戸大神を当地に祀り祈願し、その後無事目的を果たされた後、...
6.1K
13
櫛梨神社の御朱印です。
櫛梨神社の拝殿です。
合社記念の石です。明治43年に多数の社を合祀したそうです。
209
笠ヶ瀧
香川県小豆郡土庄町笠滝乙56
御朱印あり
6.7K
6
小豆島八十八ヶ所72番奥の院 滝湖寺笠ヶ滝 御朱印 直書
〔香川県〕小豆島八十八箇所 72番奥の院参拝出来るのは2時まで
お堂はこの洞窟からしか入れませんでした。 中には、ものすごく強いお不動さんがいました。
210
本妙寺
香川県綾歌郡宇多津町 1563
御朱印あり
室町時代創建の日蓮宗の寺。日蓮大聖人、日隆聖人の大銅像がお出迎え。城郭のなごりをもつ石垣の上に広がる境内には、樹齢350年以上といわれるソテツのある庭や日隆聖人の手堀と伝えられる鳳凰霊水の井戸がある。近年の調査では細川頼之に関係した場...
6.9K
4
本妙寺様御主題です。御主題を頂くのは久しぶりです。
一際目につく入口の日蓮上人像
211
熊野神社
香川県高松市出作町191-1
御朱印あり
6.4K
9
拝殿に書置きがありました。
拝殿には書置きの御朱印がありました。
熊野神社(村社)参拝
212
北浜恵美須神社
香川県高松市北浜町13-8
6.0K
13
北浜恵美寿神社、社殿になります。
北浜恵美須神社の本殿と狛犬です。左にも狛犬です。
北浜恵美須神社の扁額です。
213
寶珠寺
香川県観音寺市高屋町2277
御朱印あり
4.3K
29
観音寺市高屋町にある七宝山寳珠寺の布袋尊の納経です。四国讃州七福八宝之寺霊場の布袋尊霊場と...
観音堂に奉納された大悲殿の扁額です。
境内奥にある観音堂です。
214
七仏寺
香川県善通寺市吉原町2117
御朱印あり
伝承によると空海が五穀豊穣と疫病よりの衆生救済を願って七体の薬師如来の石仏を刻んだ事に始まると言う。
5.7K
15
七仏寺の御朱印です。曼荼羅寺で頂きました。寺自体は物置のような状態で、少し寂しい感じですね。
御堂に貼り付けられた七仏薬師如来の御影です。
此処の御本尊の七仏薬師如来に願掛けすると母乳の出が良くなると言われており、乳薬師とも言われ...
215
歓喜院
香川県三豊市高瀬町下麻518
御朱印あり
弘法大師の十哲の一人である道雄(どうおう)の開基と伝えられる「歓喜院」。境内の山麓には四基の窯跡が保存されています。これは、平安・鎌倉・室町時代にわたって瓦等を焼いたもので、寺の歴史を物語る貴重な遺跡です。 本堂右手奥の白い土蔵には、...
6.4K
7
讃岐十二支霊場めぐり 午歳の御朱印です
どこも手入れが行き届きとても綺麗でした(^-^)
この中に国の重要文化財に指定されている「木造不空羂索観音菩薩坐像」が祀られています。この坐...
216
寳蔵院 極楽寺
香川県さぬき市長尾東1194
御朱印あり
寺の伝承によると、729年(天平元年)に行基が開基したが、809年焼失。821年弘法大師空海が再興したと伝わる。
3.8K
38
さぬき三十三観音霊場第八番札所・寳蔵院極楽寺の納経です。聖観世音の墨書きです。
観音堂に奉納された、福聚海無量の扁額です。納経は庫裡納経所前にあるボックスからセルフで拝受...
観音堂前にある手水鉢です。
217
大川神社
香川県仲多度郡まんのう町中通 字野口1150番地
大川神社 由来大川神社には木花之佐久夜毘売命と大山津見命が祀られています。『古事記や「日本書記』によると、木花之佐久夜毘売命は、花が咲いたような美しい神とあり、邇邇芸命に嫁ぎました。説話では、火が燃えさかる産屋の中で火照命 (海彦)、...
5.1K
19
大川神社の本殿です。
大川神社鳥居の拝殿の神額です。
大川神社鳥居の拝殿です。
218
長法寺
香川県仲多度郡琴平町榎井330
御朱印あり
天平十二年聖武天皇の勅命によって行基菩薩が開創し、白鷺山金蓮院超法寺と号していた。弘仁十四年弘法大師が来錫して、不動明王を刻み、七堂伽藍を建立された。嘉暦元年こんぴら金光院の宥範僧正が中興。天正年間長曽我部の戦火にかかったが、延享年間...
4.7K
23
さぬき三十三観音霊場第十二番札所・吟松山長法寺の納経です。千手観音の墨書きです。
本堂に隣接している御堂ですが、大師堂でしょうか?
此方も本堂脇にある地蔵菩薩像です。
219
山神社 (山祇社)
香川県仲多度郡まんのう町吉野 片山3740
御朱印あり
5.4K
15
山神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
山神社(山祇社)の本殿です。
山神社(山祇社)の拝殿内です。
220
川上神社
香川県綾歌郡綾川町枌所東1181
創建年代は不明ですが、往古より玉川の川上に鎮座し河上大明神と称せられ、綾の日向王・常郡が大領となって以降その末裔が代々崇敬してきました。 天平年間(729?749)、僧行基は社殿を改修し、巫子を置いて祭祀させました。又、讃岐藤氏の崇敬...
4.1K
27
川上神社本殿下部の組み物です。
川上神社本殿左の妻飾りです。
川上神社の本殿です。
221
鴨神社 (東鴨神社)
香川県坂出市加茂町992
御朱印あり
鴨神社(かもじんじゃ)は、『延喜式』神名帳において讃岐国阿野郡に「鴨神社」と記載される神社。香川県坂出市内に以下の論社二社がある。 東鴨神社 (香川県坂出市加茂町992) - 旧村社。 西鴨神社 (香川県坂出市加茂町546) - 旧村社。
5.6K
12
鴨神社、御朱印です。書き置きを頂きました。
東鴨神社の本殿です。
東鴨神社拝殿木鼻左の彫刻です。
222
威徳院 勝造寺
香川県三豊市高瀬町下勝間913
御朱印あり
3.8K
30
さぬき三十三観音霊場第二十二番札所・威徳院勝造寺の納経です。十一面観音の墨書きです。
本堂に奉納された扁額です。
威徳院勝造寺の正門は閉じられていました。
223
藤尾神社
香川県仲多度郡まんのう町七箇561
御朱印あり
5.4K
13
藤尾神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
藤尾神社の本殿です。少し高い所に在ります。
藤尾神社の拝殿内です。
224
誉田神社
香川県東かがわ市横内307
御朱印あり
承和5年(838年)虚空蔵院の守護神として仁海院主が河内の国の誉田神社より御分霊を戴き山上に創祀をされ、明治3年に御神託を受け、増吽院主により御在所に御遷宮された。
5.3K
14
誉田神社の御朱印です。2回目の参拝で頂きました。初穂料を受け取らないといわれたので、拝殿の...
誉田神社本殿木鼻の龍の彫刻です。
誉田神社の本殿です。
225
極楽寺
香川県小豆郡小豆島町片城甲427
御朱印あり
当寺は、古人の伝える所によれば、その昔、神懸山麓、妙見神社の山上に有り、寺号を成寿寺と称したが、火難を受け二度、三度と再建された。 その後、元和年間に念佛孫ヱ門、念佛庄次郎という二人の篤信の者あり、大師修行の地と伝えられる現在地に当寺...
5.5K
11
極楽寺 小豆島八十八霊場16番
極楽寺 小豆島八十八霊場16番
極楽寺 小豆島八十八霊場16番
…
6
7
8
9
10
11
12
…
9/21
香川県の市区町村
香川県
高松市
丸亀市
坂出市
善通寺市
観音寺市
さぬき市
東かがわ市
三豊市
小豆郡土庄町
小豆郡小豆島町
木田郡三木町
香川郡直島町
綾歌郡宇多津町
綾歌郡綾川町
仲多度郡琴平町
仲多度郡多度津町
仲多度郡まんのう町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。