ログイン
登録する
香川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (226位~250位)
香川県 全505件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
226
素婆俱羅社
香川県高松市一宮町286
御朱印あり
3.4K
32
直書きを頂きました!
素婆俱羅社を参拝しました
素婆俱羅社を参拝しました
227
岩屋妙見宮
香川県三豊市仁尾町仁尾己54
妙見宮は妙見山(標高三一九米)の中腹にあり、吉祥院の奥の院である。弘法大師が御修行の為、当山に籠られ、求聞持の法をせられた時、妙見菩薩の御告げに「吾れは北辰星の化身なり今、汝に託す、末世の衆生に広大なる福利を与えんと欲す。汝宜しく我が...
6.1K
4
妙見宮から山を登ること40分、途中いのししと猟銃の音にびっくりしながらたどり着いた千貫松😆...
車道沿いにある看板。楽しそうなイラストと荒れ気味の山道のギャップにびっくりします。
(開運洞窟)石仏横の真っ暗な穴を通って行きます。洞窟の中は暗く、更にその奥は真っ暗で何も見...
228
会下天満神社
香川県丸亀市中府町5丁目14−7
御朱印あり
4.6K
18
会下天満神社、御朱印です。直書きして頂きました。
会下天満神社の由緒書きです。
一の鳥居横の桜でメジロが花をついばんでいました。
229
阿弥陀寺
香川県さぬき市大川町田面1186
御朱印あり
6.0K
4
優しいタッチの御朱印です
阿弥陀如来像です。桜の時期に行くとより楽しめそうです✨
庭も綺麗に手入れされてて、わんこが可愛かった(≧▽≦)✨
230
長寿院 円明寺
香川県三豊市詫間町松崎1062
御朱印あり
昔は松崎村中谷にあったものが火災にあい、現在地へ移されたようですが、その年代は不明です。現在の本堂は平成4年4月に建て替えられたもので、見事な構えを見せています。また、宝暦3年(1753年)に造られた梵鐘は、文久3年(1863年)大砲...
4.2K
22
長寿院円明寺の御本尊・普賢菩薩の納経です。此方は讃岐十二支霊場の辰巳歳守護仏霊場となってい...
御本尊普賢菩薩の御影です。
本堂に奉納された長寿院の院号額です。
231
極楽寺
香川県観音寺市粟井町280
御朱印あり
養老五年(721年)行基菩薩が開基。現在の東約二キロメートルの菩提山に、山寺としてあった。天長元年(824年)弘法大師が毘沙門天像を刻んで、守護仏として安置。
4.2K
22
さぬき三十三観音霊場第16番・極楽寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第16番・極楽寺の本堂です
さぬき三十三観音霊場第16番・極楽寺の山門です
232
滝湖寺
香川県小豆郡土庄町笠滝甲406
御朱印あり
5.4K
9
小豆島八十八ヶ所72番 滝湖寺 御朱印 直書
香川県の小豆島七十二番・滝湖寺奥之院『笠ケ瀧』にお参りしてきました。素晴らしい『行場』と、...
奥之院の本堂への洞窟です。入り口で、思わず手を合わせて拝ませていただきました‼️中は撮影で...
233
西光寺
香川県高松市香西本町377
御朱印あり
長曽我部西光寺合戦の時、文和3年(1350年)第11代目 勝賀城主 香西資邦が跡継ぎ争いで殺された幼子、五郎と憤死した五郎の母の霊を慰めようと、勝賀城に安置してあった十一面観音立像を祀り建立された寺である。
3.0K
33
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
さぬき三十三観音霊場第三十三番・西光寺の本堂です
さぬき三十三観音霊場第三十三番・西光寺の山門です
234
浄願院 城福寺
香川県仲多度郡まんのう町大字四條561-2
御朱印あり
大同年間弘法大師が創建。天正年間長曽我部の讃岐侵攻による兵火にかかって焼失したが、直ちに復興した。現在の本堂は、昭和九年の弘法大師千百年御遠忌を記念して改築されたものである。
4.0K
23
さぬき三十三観音霊場第十一番札所・浄願院城福寺の納経です。准胝観音の墨書きです。
本堂に奉納された瑠璃光殿の扁額です。
浄願院城福寺の本堂です。御本尊は薬師如来。脇仏として聖観世音菩薩像が安置されており、此方が...
235
雨之宮神社
香川県観音寺市大野原町丸井1048
御朱印あり
4.4K
19
雨之宮神社の御朱印です。兼務社の粟井神社でいただきました。
3月訪問。雨之宮神社拝殿
3月訪問。雨之宮神社手水舎
236
大福院 (寶貴山)
香川県高松市塩江町安原下第1号1169
御朱印あり
天正2年(1574年)清雅法印の開基とされており、元は修験道寺院で高松藩主松平家の祈祷所とされていたお寺です。
5.8K
5
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
大福院、本堂になります。
こちらは秋田出身のご夫婦が香川の人柄や風土を気に入って頂き、何年も寺院としての活動がなく参...
237
鉾八幡宮
香川県三豊市財田町財田上2336
御朱印あり
鉾八幡宮(ほこはちまんぐう)は香川県三豊市財田町にある神社。 その昔財田三郷とよばれていた、財田上、財田中、財田西、に夫々鉾を御神体としてお祀りされていたものを、天正六年(1578)時の橘城主大平伊賀守国秀が現在の七尾山に社殿を建立...
4.7K
15
鉾八幡宮の御朱印です。当日電話してから訪れ、参拝後御朱印を頂きました。
駐車場から拝殿、本殿まで非常に緩やかなスロープが続いています。
拝殿を正面から。拝殿前は祭礼用にでしょうか非常に広々しています。
238
宗運寺
香川県三豊市山本町財田西1452
御朱印あり
延暦十五年桓武天皇の勅願により、右大臣藤原内麿が創建。山王山観音院総本寺中之坊と号していた。後、天正七年長曽我部の武将だった山下市郎右衛門藤原盛久が、この裏山に居を構え、当寺を菩提寺として復興したので、その隠居名宗運をとって寺号とした...
2.9K
31
さぬき三十三観音霊場第十五番・宗運寺の御朱印です。バインダー式の書き置きです。
さぬき三十三観音霊場第十五番・宗運寺の本堂です
さぬき三十三観音霊場第十五番・宗運寺の山門です
239
圓光寺
香川県さぬき市造田野間田569-1
御朱印あり
奈良時代、行基の開基という。近年整備された境内には、十一面観世音菩薩像、学業成就やぼけ封じにご利益のある文殊菩薩像、不浄を払う烏枢沙摩明王像、十二支守り本尊石像、稚児大師像、愛育地蔵尊像等がまつられている。
3.1K
30
さぬき三十三観音霊場第九番札所・珠鏡山圓光寺の納経です。十一面観音の墨書きです。
本堂に奉納された観音殿の扁額です。納経は庫裡納経所前に置かれてるボックスからセルフで拝受し...
珠鏡山圓光寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩。さぬき三十三観音霊場の第九番札所となって...
240
藤尾八幡神社
香川県高松市西植田町5969
三代物語、全讃史などには、用明天皇時代の創立。社伝によれば、養老年中僧行基により創建され、その後、天長7年道昌僧都、保元2年植田村神内城主神内右近政成などによって社殿の修改築が行われた。文亀3年に火災により、社殿、神門、宝蔵などをすべ...
3.8K
22
藤尾八幡神社の本殿です。
藤尾八幡神社本殿前の左大臣です。
藤尾八幡神社本殿前の右大臣です。
241
皇子神社
香川県高松市庵治町王の下5916-2
御朱印あり
主祭神 宇遅能和紀郎子で漁師達の守り神。映画「世界の中心で、愛を叫ぶ」のロケ地として有名。
4.2K
17
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
皇子神社、社殿になります。
皇子神社拝殿前の扁額です。
242
小豆島霊場会総本院
香川県小豆郡土庄町西本町6134-2
御朱印あり
5.4K
4
小豆島霊場会総本院 書置き 御朱印
243
観音寺
香川県東かがわ市帰来797
御朱印あり
弘仁年間、弘法大師が創建し、秘密道場とした。その後承和5年、天台座主の慈覚大師が入唐するにあたり、大師の遺跡を訪ね、この地に来錫し、本尊の十一面観世音菩薩を自刻し、不動明王、毘沙門天の二体を脇侍として安置した。江戸時代には、藩主松平公...
2.9K
29
さぬき三十三観音霊場第六番札所・二合山観音寺の納経です。十一面観世音の墨書きです。
客殿の阿弥陀如来像は東かがわ市指定有形文化財となっています。
客殿に奉納された扁額です。
244
塩竈神社
香川県坂出市常盤町二丁目1番75号
御朱印あり
3.4K
24
塩竈神社の御朱印です。
拝殿の正面からの様子
鳥居から瀬戸大橋が一望出来ます
245
鹿ノ井熊野権現
香川県高松市太田下町1353-12
昔、太田の村に、はやり病が広がり。子どもや大人、年寄りまでもが次々と死んでいった。困り果てた村人たちは、紀伊の熊野大権現にお参りして助けを請うた。やがてある日、三本足のヤタガラスが鹿ノ井の森に降り立った。ヤタガラスは、熊野大権現のミサ...
5.1K
7
久しぶりに前を通ったので参拝させて頂きました。
新型コロナで遠くには行けませんが、毎日散歩中に寄ってます。疫病に御利益のある神社です。早く...
毎年近所の方が植えてて今年もキレイに咲いていました。この近くの鹿ノ井出水は桜が満開です。
246
丸山八幡宮
香川県善通寺市善通寺町2344
御朱印あり
社伝によれば、天平3年(731)市川籐左衛門の祖、備前清江の創建と言われている。当社は元善通寺村の産土神であったが、文明9年(1477)八幡山に遷座し、僧空海の両親佐伯氏の木造を祀り佐伯八幡宮と奉称された。
3.5K
22
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
丸山八幡宮、社殿になります。
三つ目の狛犬様です☺️必死に歩いてきましたが、宮司様お留守で御朱印は頂けませんでした😅
247
伊喜末八幡神社
香川県小豆郡土庄町伊喜末1836
御朱印あり
5.0K
7
訪問時宮司さんはお留守で、申込用紙と御朱印代金を置いておくシステムで、送料は負担してくださ...
伊喜末八幡神社の本殿です。
伊喜末八幡神社の拝殿内です。
248
萬生寺
香川県東かがわ市引田519
御朱印あり
開基については不詳である。ただ御本尊の聖観音菩薩像は、弘法大師が24歳の厄払いのために自刻したものと言われ、ために人々はこれを厄除け観音と呼んでいる。天文20年、引田城主・四宮左馬助家福が引田城の守護御本尊を奉持してこの寺に隠世。文禄...
3.2K
25
さぬき三十三観音霊場第七番札所・利剣山萬生寺の納経です。聖観世音の墨書きです。
楠の切り株に造られた不動明王像です。
本堂に奉納された厄払観音の扁額です。納経は納経所前に置かれたボックスよりセルフで拝受しました。
249
高山航空神社
香川県綾歌郡綾川町東分乙
4.9K
7
滑走路が正面になるので飛行機の離発着が素晴らしいアングルで見られます👀✨良い📷なら(≧口≦)ノ
「たか」は旧漢字の「髙」です😄どちらもにっこり笑顔の狛犬さまでした🐕✨
地神塔も⛩️の奥に奉られていました。
250
平照寺
香川県三豊市高瀬町上勝間3677
御朱印あり
開基は奈良時代、行基菩薩によると伝わる。御本尊は伝行基菩薩作の十一面観世音菩薩像。のち寺は荒廃し、807年に巡錫した弘法大師は一夜で観音堂を建立して寺の中興の祖となる。御本尊の十一面観世音菩薩像は首から上の病に霊験があると言われ、「首...
4.9K
7
四国霊場番外札所 平照寺「大悲閣」の御朱印です。庫裏にて直書きしていただきました。今回は、...
平照寺さんの由緒書きです。
平照寺さんの寺標です。
…
7
8
9
10
11
12
13
…
10/21
香川県の市区町村
香川県
高松市
丸亀市
坂出市
善通寺市
観音寺市
さぬき市
東かがわ市
三豊市
小豆郡土庄町
小豆郡小豆島町
木田郡三木町
香川郡直島町
綾歌郡宇多津町
綾歌郡綾川町
仲多度郡琴平町
仲多度郡多度津町
仲多度郡まんのう町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。