ログイン
登録する
岩手県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (376位~396位)
岩手県 全396件のランキング
2025年10月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
376
安野稲荷神社
岩手県花巻市高松第9地割54
906
2
新渡戸氏の氏神の神社です!
377
松尾神社
岩手県盛岡市茶畑1丁目1−1
881
2
盛岡市指定文化財 石造十六羅漢の目の前でした公園になってますが、中心に向かって向いているの...
御朱印は見かけませんでした無人のようで駐車場もありません
378
厨川稲荷神
岩手県盛岡市稲荷町6−1
44
10
厨川稲荷神の拝殿正面になります。
厨川稲荷神の拝殿の扁額です。
厨川稲荷神の狛狐さん。こちらも見たことある前掛けです。
379
渋川開拓神社
岩手県八幡平市大更
332
7
社殿横の広場にある展望台です。老朽化のため、2024年に補修されて現在の姿になっています。
神社の横にある広場です。展望台や土俵があります。
開拓30周年を記念して建てられた、現在の社殿です。
380
八幡神社 (越喜来)
岩手県大船渡市三陸町越喜来杉下49
創立年号は不詳だが、文化十三年(1816)熊谷甚三郎の再建といわれる。
805
2
拝殿脇に千年杉(右)と三陸大王杉(左)
381
小沢八幡神社
岩手県遠野市宮守町下宮守43地割
御朱印あり
765
2
小沢八幡神社の御朱印です。遠野市観光協会でもらえます。
小沢八幡神社の拝殿です。
382
巳輪社
岩手県花巻市愛宕町
御朱印あり
522
4
2025.09岩手県花巻市花巻神社
花巻神社の境内社、巳輪社です。御祭神:大物主大神
巳輪社の御由緒書きです。境内社の一つ一つにわかりやすい説明がされているのは、ありがたいです🙏
383
鹿妻神社
岩手県盛岡市猪去田面野木46
鹿妻神社は、地域の治水・用水開発と深く関わる神社と伝えられています。•江戸時代の寛文12年(1672年)5月に、難工事とされた「鹿妻穴堰(かづまあなぜき)」の開削事業を完成させた際、その偉功をたたえて祀られた、という伝承があります。•...
15
9
鹿妻神社の拝殿正面になります。
鹿妻神社の拝殿の扁額です。
鹿妻神社の社殿全景になります。
384
愛宕神社 (宮守観音)
岩手県遠野市宮守町上宮守
779
1
愛宕神社を参拝しました。観音様が祀られてるので宮守観音とも呼ばれてます。
385
芋田駒形神社 (蒼前神社)
岩手県盛岡市芋田字昼久保11
御朱印あり
芋田蒼前神社は明治3年(1870)芋田村の村社として駒形神社と改称。石川啄木の「渋民日記」にも、チャグチャグ馬コの始まりの地として書かれている(現在は滝沢市、鬼越蒼前神社が始まりの地)
512
3
盛岡市玉山の姫神嶽神社の御朱印も頂けます。
岩手県盛岡市 芋田駒形神社です。
386
大更八坂神社
岩手県八幡平市大更19-25
御朱印あり
609
2
大更八坂神社 いわて夏詣巡り限定御朱印。
八幡平市大更八坂神社になります。
387
八雲神社
岩手県盛岡市住吉町13−6
387
4
岩手県盛岡市の八雲神社を参拝いたしました。住吉神社から盛岡天満宮へ歩いて行く途中で、見つけ...
八雲神社の案内板です。このあたりは、ウォーキングコースになっているようです。
八雲神社の手水鉢です。使える感じではないです・・。
388
繋温泉神社
岩手県盛岡市繋湯ノ舘140
一説には 鎌倉時代、出羽三山(山形県鶴岡市など)で修行した山伏「安楽院(あんらくいん)」が薬師如来像を当地に安置したことが始まりとされる 。また温泉地の発展とともに湯守の家系(安楽院の後裔)に拠って維持されてきたという記述もあります。
21
7
繋温泉神社の拝殿正面になります。
繋温泉神社の由緒書きてす。
繋温泉神社の拝殿の扁額です。
389
温泉神社
岩手県和賀郡西和賀町湯川52地割1−1
317
4
岩手県和賀郡西和賀町の温泉神社を参拝いたしました。御祭神:大己貴命、保食神(ネット情報によ...
温泉神社の扁額です。温泉神社、いろいろな温泉郷にありますね。
390
六角牛神社
岩手県遠野市青笹町糠前40地割7
12
7
六角牛神社の拝殿正面になります。
六角牛神社の拝殿の扁額です。
六角牛神社の様子です。
391
藤倉神社
岩手県盛岡市繋舘市73−1
藤倉神社の創建は 応永元年(1394年) に勧請されたと伝えられています。この地・繋(つなぎ)村の鎮守として長く信仰されてきた神社です。当初は 毘沙門天 を祀るなど、神仏習合の形式をとっていたとの記録がありますが、明治期の神仏分離令に...
14
4
藤倉神社の拝殿正面になります。
藤倉神社の社殿全景です。
藤倉神社の拝殿の扁額です。
392
千厩 弥栄神社 (千厩の夫婦石)
岩手県一関市千厩町千厩石堂19-2
天王山へ向かう階段には夫婦石と子授け地蔵があり、弥栄神社周辺が子孫繁栄のパワースポットになっています。境内には子宝明神と道祖神が祀られています。
20
3
《参拝記録投稿》弥栄神社におまいりしました。 夫婦石、子宝地蔵、境内には子宝明神と道祖神が...
《参拝記録投稿》参道脇には大きな夫婦石があります。
《参拝記録投稿》道路付近の大きな子宝地蔵が目に留まったので、改めておまいりしました。
393
三宝大荒神社
岩手県奥州市江刺田原大平
「荒神」とは三宝荒神の略称で、仏教では"仏"と"仏の説いた教え"、その"教えを信奉する僧"の三つを「三宝」といい、これを守護する神が「三宝荒神」とされる。
13
3
《参拝記録投稿》 三宝大荒神社におまいりしました。 移動中の道路沿いに神社の案内板があって...
《参拝記録投稿》神仏習合の名残りでしょうか 山門(?)の奥には赤い鳥居が続いています。
《参拝記録投稿》案内板に導かれ、おまいりしました。
394
白山神社
岩手県奥州市前沢区白山字舘55
132
1
鳥居の外から見た境内。
395
千厩 愛宕神社
岩手県一関市千厩町千厩町浦100
火防祈願祭の火伏護摩祈祷が行われます。 秋季には、愛宕神社神楽殿で「愛宕花相撲」「みちのくせんまや赤ちゃん相撲大会」が開催されます。
14
1
《参拝記録投稿》千厩ひな祭りの臨時駐車場に指定されていた「千厩農村勤労福祉センター」に愛宕...
396
八雲神社 (幸田のお天王さま)
岩手県花巻市幸田第5地割70
創祀は平安末期(文治年間=1185~1190年)にさかのぼるという伝承があります。泉三郎(忠衡公)が矢沢の土地に百町歩の水田を開くため、三つの堤を築いたとされ、その工事の安全・早期完成を祈願して八雲の大神(=素戔嗚など)を勧請したこと...
9
0
…
13
14
15
16
16/16
岩手県の市区町村
岩手県
盛岡市
宮古市
大船渡市
花巻市
北上市
久慈市
遠野市
一関市
陸前高田市
釜石市
二戸市
八幡平市
奥州市
滝沢市
岩手郡雫石町
岩手郡葛巻町
岩手郡岩手町
紫波郡紫波町
紫波郡矢巾町
和賀郡西和賀町
もっと見る
岩手県
盛岡市
宮古市
大船渡市
花巻市
北上市
久慈市
遠野市
一関市
陸前高田市
釜石市
二戸市
八幡平市
奥州市
滝沢市
岩手郡雫石町
岩手郡葛巻町
岩手郡岩手町
紫波郡紫波町
紫波郡矢巾町
和賀郡西和賀町
胆沢郡金ケ崎町
西磐井郡平泉町
気仙郡住田町
上閉伊郡大槌町
下閉伊郡山田町
下閉伊郡岩泉町
下閉伊郡田野畑村
下閉伊郡普代村
九戸郡軽米町
九戸郡野田村
九戸郡九戸村
九戸郡洋野町
二戸郡一戸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。