ログイン
登録する
福岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (476位~500位)
福岡県 全1,749件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
476
不動神社 奥の宮 三番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
右手に剣、左手に縄を持つ不動明王は災厄を除く神様です。
4.6K
38
宮地嶽神社の奥之宮八社巡りの三番社である不動神社の御朱印です。
宮地嶽神社奥の宮三番社、不動神社を参拝いたしました。参道にはカラフルな幟旗が立てられていて...
宮地嶽神社奥の宮三番社、不動神社の社殿です。中には不動明王の像などがあり、神社というよりお...
477
王子神社
福岡県朝倉市下浦796
御朱印あり
久留米高良大社を勧進
6.4K
89
2024年7月27日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県朝倉市下浦にある王子神社の拝殿
王子神社境内に鎮座する"猿田彦大神"の石碑です。
478
荒穂神社
福岡県筑紫野市武蔵694
御朱印あり
7.0K
14
2023.10.31 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮で拝受】できます。
2023.10.31 6合目でも十分景色は綺麗でしたが、撮影する際樹木がかぶり写真は断念し...
2023.10.31 小休止と参拝を兼ねる方が沢山いらっしゃいます☺️
479
七福神社 奥の宮 一番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
福徳を授けてくれる神様として信仰される七福神が祀られています。
5.4K
30
宮地嶽神社の奥之宮八社巡りの一番社である七福神社の御朱印です。
宮地嶽神社奥の宮一番社、七福神社を参拝いたしました。
お参りさせて頂きました🙏✨ 🐥久しぶりに奥宮の投稿もしまーす(˶' ᵕ ' ˶)御朱印待ち...
480
注連懸稲荷神社
福岡県福岡市博多区上川端1-41
御朱印あり
注連懸稲荷神社は博多総鎮守・櫛田神社の裏にひっそりと佇んでいる,連なった鳥居と狛狐が印象的な神社です。注連懸稲荷神社は別名「あしどめ稲荷」と呼ばれており,その由来については,諸説あるようですが,その一つに,お店の前で「足を止めてもらえ...
5.5K
28
【注連懸稲荷神社】櫛田神社 境内社こちらにもお参りし、直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5🟢山田照明(株)テ...
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5🟢山田照明(株)テ...
481
妙法寺
福岡県福岡市中央区唐人町3丁目10−41
御朱印あり
5.7K
26
星祭り大祭御首題です。
妙法寺さん本堂になります。
境内の御題目塔になります。金文字が鮮やかです。
482
雲龍殿賀茂宮 (篠崎八幡境内)
福岡県北九州市小倉北区篠崎1-7-1
御朱印あり
明和2年(1765)小笠原4代藩主が賀茂別雷命を勧請、その後品田和気命、市寸島比売命を勧請。篠崎八幡神社摂社。
5.5K
27
2025年1月20日に篠崎八幡神社境内にある雲龍殿賀茂宮に参拝した時の写真です
2025年1月20日に篠崎八幡神社境内にある雲龍殿賀茂宮に参拝した時の写真です
お参りさせて頂きました🙏✨
483
普門院
福岡県朝倉市杷木志波5376
御朱印あり
普門院(ふもんいん)は、福岡県朝倉市(旧朝倉郡杷木町)にある高野山真言宗の寺院。山号は広大山。本尊は十一面観音。
6.7K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
普門院、本堂になります。
福岡県朝倉市杷木志波広大山 普門院修業大師像となります。
484
熊野神社
福岡県筑後市熊野730
御朱印あり
1250年前桓武天皇の勅願で紀州熊野三山大権現として勧請された。
7.9K
3
福岡県筑後市 熊野神社 宮司様に連絡して拝受
2月初旬土曜日夜の「鬼の修正夜」や福岡県で2番目に古い石橋で有名です。社務所は無人で、筑後...
485
柳川護国神社
福岡県柳川市三橋町高畑326−2
御朱印あり
明治維新より先の大東亜戦争に至る数次の国難に身命を捧げられた柳川市・山門郡・三池郡出身の全ての御英霊(四三一九)柱を奉齊しております。と記念碑に記されています。
3.9K
43
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
拝殿内になります😌🙏
柳川護国神社の拝殿になります😌
486
帆柱稲荷神社
福岡県北九州市八幡東区帆柱5丁目1446
御朱印あり
7.8K
3
以前いただきました。当時でも力が出ないとの事で、朱印は私が押しました。
宮司さんは体調を崩していらっしゃらなかったです。でも猫にお出迎えしてもらえ、いらっしゃる御...
宮司さんは不在となっているとの張り紙ありました
487
黒岩稲荷神社
福岡県小郡市三沢1791
御朱印あり
壇ノ浦の戦いで敗退した平家の慈禅尼が岩穴に隠れて一門の霊を祀った。禅尼に付き添って来た源三郎介と言う武士が、志を継ぎ祭祀を続けたのが神社の始まりだと言われている。
3.9K
42
御朱印(直書き)拝受しました御朱印をいただけるのはお正月と初午の日のみのようです
黒岩稲荷神社に参拝しました
石の鳥居を潜るとこんな感じです
488
宗玖寺
福岡県福岡市東区馬出4-1-11
御朱印あり
正長元年(1428年)、日親上人が九州へ法華経を布教するため総導師として博多に上陸し、 市小路(現在の蔵本交差点から北側あたり)に創立した西国最初の霊場である。 戦火で焼失したが、秀吉の町割りによって蓮池町(現在の博多区中呉服町妙典寺...
6.5K
16
直書きいただきました御首題を拝受しました。ありがとうございました🙏
宗玖寺様 本堂になります。
宗玖寺様 山門になります。
489
神宮院
福岡県田川郡香春町大字香春56
御朱印あり
天台宗の開祖、最澄(伝教大師)は、唐へ渡る際、香春の神に航海の無事を祈りました。帰国後、香春を訪れた最澄は、法華八講の法会を行い、寺院を建立した。
6.6K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
神宮院、本堂になります。
本堂。静かでどなたもいらっしゃいませんでした。
490
貴船神社
福岡県築上郡築上町上深野411
御朱印あり
不明とありました。
4.3K
77
福岡県 貴船神社の御朱印です。omairiのフォロワーさんから頂きました。
こちらの貴船神社の拝殿は天井絵が綺麗です。昨年参拝時に投稿しています。中に上がって見ること...
こちらは、拝殿右側のおみくじ箱です。
491
下町観音堂 (金剛ノ滝観音堂)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2731
御朱印あり
篠栗新四国八十八箇所霊場 8番札所
4.9K
31
過去にいただいたものです。
滝の水は山の伏流水で水量も多いです。
篠栗四国88か所霊場8番札所 金剛の滝観音堂。ご本尊は千手観世音菩薩。お堂の前に淡島さまの...
492
庚申社
福岡県直方市山部601
庚申社(こうしんしゃ)は福岡県直方市山部にある神仏習合で祀る神社。境内には庚申の「申」と猿田彦大神の「猿」を結び付けられたものと考えられ、庚申信仰の三尸(さんし)説「見ざる聞かざる云わざる」等の石で彫られた「さる」が数百体ある。
7.4K
6
とにかく、猿がいっぱい‼️
見ざる言わざる聞かざる🙈🙊🙉
奥の方にあった鳥居⛩️
493
報身寺
福岡県久留米市宮ノ陣6-15-11
御朱印あり
報身寺は浄土宗知恩院の末寺。この寺の前身は龍泉寺と言う古来有名な名刹でしたが、小早川(毛利)秀包のとき(天正15年/1587年/安土桃山時代中期〜慶長5年/1600年/江戸時代初期)に一度廃寺となり、その後承応2年(1653年/江戸時...
5.6K
24
御朱印(直書き)を拝受しました日付誤りでして、実際の参拝日は5月3日です
立派な山門です。山門の上にちょっと突き出して見えるのが本堂です。
こちらが本堂なのですが、お寺っぽくないですね
494
高野山真言宗紫雲寺
福岡県北九州市八幡西区香月西2-4-36
御朱印あり
御朱印をお求めの方は、必ず事前にお電話下さい。本堂で勤行をした後、御朱印をお渡しします。御朱印代は、お気持ちで結構です。本堂のお賽銭箱に入れて下さい。副住職がいる時は本堂、境内地、写真撮影OKです。omairi、Instagram、ど...
5.9K
21
本尊 十一面観音の御朱印です。🙏
托鉢をするこのお姿は修行大師さんだろうか…高野山真言宗のお寺さんだからきっとそうだよね🧐
慈母観音の石仏がありました。母親が子どもに愛情を注ぐように、深い慈愛の心を表しているようで...
495
柳御所
福岡県北九州市門司区大里戸上1-11-25
御朱印あり
寿永2年(1183年)木曽義仲に都を追われた平家一門は、案徳天皇を奉じ九州に西下、各地を転々として豊前の国柳が浦に着く。1ヶ月の間ここを仮御所と定め滞在し、この後、讃岐の国屋島に向かう。
7.1K
8
福岡県北九州市門司区 柳御所
柳御所拝殿右側の方に御所丸稲荷社熊鷹稲荷社があります。
柳御所拝殿となります。
496
雷音寺
福岡県糟屋郡篠栗町萩尾779-6
御朱印あり
ここは火伏せのお寺として信仰のある寺院。佐賀にて当時多発していた火災消滅を願って佐賀県の消防団の人たちがお参りを始めたところ、火災が減ったとのことで文化防災デーには毎年参拝しているというほど。また、そのせいかこの寺の住居の屋根下には“...
5.5K
24
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第49番札所 雷音寺。ご本尊は釈迦如来です。
こちらのお寺では病気が回復された方々が御礼参りに来られているようです。
497
安長寺
福岡県朝倉市甘木八日町772
御朱印あり
創建は延喜年間で、甘木の地名に由来する甘木遠江守安長による。
5.7K
21
過去にいただいたものです。
是非行ってみて下さい。
朝倉市のお寺で 1月にはバタバタ市(初市)が行われます。
498
大生寺
福岡県うきは市浮羽町流川478
御朱印あり
往昔当時は奈良時代行基菩薩によって民衆救済の道場として創建された。 桓武帝延暦元年には五臺山大聖寺と称し。勅願寺となった。 月谷和尚の時に、天台宗に改宗して、以来鎮護国家、致福銷災の寺として、 密教の秘法を以て衆生を済度した。 時代の...
5.0K
28
過去にいただいたものです。
福岡県うきは市浮羽町流川にある五葉山 大生寺の本堂
大生寺境内にある"三重塔"の写真です。
499
香正寺
福岡県福岡市中央区警固1-5-32
御朱印あり
香正寺は、福岡藩二代藩主・黒田忠之公、毛利・黒田家の姫、及び「上人橋通り」 ゆかりのお寺です
4.7K
31
御首題をいただきました。ありがとうございました。
本堂になります。 中に入りご焼香させていただきました。
本堂の扁額になります。
500
飯土井神社
福岡県田川郡福智町
御朱印あり
1507年、豊筑国境(日王山)の日王神社から天照大神を若宮神社(当時の名称)に奉遷した神崎地区の産土神にあたる神社です。そのとき、天照大神のお告げにより、神社の東北に井戸を掘ると清水が湧出し、土も赤飯のようであったことから、以来、ここ...
4.7K
46
神職を兼務されている金田稲荷神社で記帳していただきました。
集落の入り口の鳥居をくぐり石段を上がった岡の上に小綺麗な社殿が有りました
御朱印を記帳いただいた際挿み紙として頂戴しました。お心遣いに感謝です
…
17
18
19
20
21
22
23
…
20/70
福岡県の市区町村
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
もっと見る
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
糟屋郡宇美町
糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町
糟屋郡須恵町
糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡粕屋町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡水巻町
遠賀郡岡垣町
遠賀郡遠賀町
鞍手郡小竹町
鞍手郡鞍手町
嘉穂郡桂川町
朝倉郡筑前町
朝倉郡東峰村
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡香春町
田川郡添田町
田川郡糸田町
田川郡川崎町
田川郡大任町
田川郡赤村
田川郡福智町
京都郡苅田町
京都郡みやこ町
築上郡吉富町
築上郡上毛町
築上郡築上町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。