ログイン
登録する
愛媛県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (276位~300位)
愛媛県 全500件のランキング
2025年2月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
役行者堂 (※閉山)
愛媛県西条市西之川下谷
御朱印あり
役行者堂は現在、文殊院(松山市恵原町)が木戸の鍵を管理している。其の昔、女人禁制の時代には黒川に役行者堂(維那寮、女人堂)が在り。当院から山上へは女性の方は、入れ(参拝)出来なかった。石鎚スカイライン・ロ一プウェイの開通に併せ行者、信...
2.9K
17
役行者堂の御朱印になります。
御朱印対応が文殊院本院で対応して頂けるかは、まだ確認していないので不明です。こちらの役行者...
御本尊神変大菩薩は文殊院本坊へお移りになったそうです。
277
東林寺
愛媛県松山市福角町645
御朱印あり
3.3K
13
伊予十二薬師霊場第一番・東林寺の御朱印を頂きました
伊予十二薬師霊場第一番・東林寺の本堂です
伊予十二薬師霊場第一番・東林寺の山門です
278
阿島大師堂
愛媛県新居浜市阿島3丁目
御朱印あり
弘法大師が巡錫した折にこの護摩谷に住んでいた大蛇を退治する時に霊水が涌き出でて、その水を護摩法会のお加持水に使用して大蛇を退治したと言う伝承がある。
3.7K
9
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第一番 阿島大師堂の御朱印です。
境内にある地蔵堂です。
四国霊場番外札所・阿島大師堂です。この御堂はすぐ側にある安養寺の境内仏堂となっています。弘...
279
白石龍神社
愛媛県松山市高浜町6丁目 字白石1862
創建は明らかではないが、古くから五穀漁業の神として尊崇厚く、請普請は郡方が行い、祭祀は郡代官が出張して奉行したという。明治23年、本殿を現在地に移転し、鳥居を建立。平成3年の19号台風で本殿・鳥居が倒壊、平成4年再建。
3.2K
13
白石龍神社のこのような写真を見て、こちらに来てみたくなりました。
海に向かって立つ鳥居。はて海から何かがやってくるのか??🤔めちゃ神聖✨
気になる大きな岩①🪨
280
附嘱寺
愛媛県今治市郷本町3丁目-4-12
御朱印あり
寺伝によると、来島城主が立花の里で鷹狩りをした時、鷹が迷って郷村の庄屋宅に降りた所下女が誤ってこれを殺してしまった。怒った城主はその娘に死罪を命じたが、日頃信仰する地蔵の加護により役人の振り下ろす刀は娘の抱いた尊像を傷つけただけであっ...
875
37
伊予府中十三石仏霊場第五番附嘱寺の御朱印です。
伊予府中十三石仏霊場第五番札所、地蔵菩薩像です。残念ながら庫裡は御留守、電話しても繋がらず...
先程の由緒書きどおり、本堂の一部が池の上に建立されていました。
281
掌禅寺
愛媛県今治市菊間町池原1100
御朱印あり
2.0K
25
今治市菊間町にある掌禅寺の納経です。寺務所が御留守だったので電話連絡すると、隣接している庫...
当然ですが、10月時点では落葉してました(⌒-⌒; )
境内にある彼岸桜は大変有名で、金龍桜と呼ばれています。
282
出雲大社今治分院
愛媛県今治市石井町1丁目3−1
出雲大社今治分院(いずもおおやしろいまばりぶんいん)は愛媛県今治市にある神社。 大国主大神がお鎮まりになる出雲大社を宗祠(根源となる御社) として全国に教会・講社を設けています。
4.4K
1
出雲大社今治分院の社殿です。やや入り組んだ狭い場所にあり、車の運転がやや厳しい道の狭さでし...
283
永昌寺
愛媛県北宇和郡松野町大字松丸1634
御朱印あり
当寺の開山は藩政時代前期の再建であり前身は真言宗観福寺と号す。現在は曹洞宗であり東宇和郡城川町禹門山龍沢寺の末寺56ヶ寺に属し、本寺龍沢寺20世一翁洋堂大和尚により曹洞宗に改められる。
2.7K
18
松野町松丸にある四国三十三観音霊場第十六番札所・東光山永昌寺のバインダー納経です。大悲殿の...
境内にある句碑です。この寺院は河後森城跡の登山口にありますが、境内入口が非常に分かりにくい...
四国三十三観音霊場第十六番札所の札所仏である延命観音像です。
284
弘願寺
愛媛県松山市御幸1丁目276
御朱印あり
1.9K
25
弘願寺の辯財天の御朱印です。受付時間 午前8時〜午後4時御朱印料+拝観料で1,000円のお...
弘願寺の本堂におられる辯財天様です🐍御朱印をお願いしたところ、御住職様から「せっかくおいで...
弘願寺の辯財天様です。御住職様と「おん そらそばてい えい そわか」をお唱えしました🙏📿
285
麻生金比羅大権現
愛媛県伊予郡砥部町麻生393
文治三年(1187年)、河野家一族に依って東向山理正院境内に、金毘羅大権現の堂宇を創建し祈願所としたもの。
3.2K
12
麻生金毘羅大権現の境内社です。詳細は不詳😥
同じく麻生金毘羅大権現の境内社の狛犬です。
麻生金毘羅大権現の境内社の狛犬です。
286
福岡八幡神社
愛媛県西条市丹原町今井5
上代に添神として鎮祭し、周敷一円の神であった。後に岩清水八幡宮の別宮を併祀して武門武将の崇敬を受ける。源頼朝は神領を認め、豊臣秀吉は守護不入の聖地と定めた。その後、松山藩主は代々に亘り周敷一の宮として祭祀の費用を代官所で賄った。 明...
1.4K
42
同じく境内社の八幡神社です。
境内社の神乃木神社です。
拝殿脇にある境内社の合祀社殿です。
287
真観寺
愛媛県四国中央市富郷町寒川山207
御朱印あり
口碑に白鳳時代(650年以後)僧行基諸国遊歴の途次、霊夢により創建したという。その後、宝徳三年(1451)法尊律師の代、本之庄竹林寺焼失に伴い真観寺に合寺。
3.1K
13
再度掲載ですが四国中央市富郷町にある新四国曼荼羅霊場第二十六番札所・富岡山真観寺のバインダ...
真観寺の本堂と手水舎です。古くから星まつり厄除祈祷祈願の寺だそうです。
真観寺本堂の扁額です。
288
五色浜神社
愛媛県伊予市灘町311
明治42年に住吉神社と天神社を合祀して五色濵神社と改称。
3.8K
6
五色浜神社の本殿です。
五色浜神社拝殿の神額です。
五色浜神社の拝殿です。
289
愛宕大権現 (石手寺)
愛媛県松山市常光寺町
石手寺裏の標高100メ一トルの愛宕山の頂上にある。ここから東山の西安大師を参拝することが出来る。お山四国八十八ヵ所の一番から四十三番までをお詣りできる。
2.7K
17
石手寺奥の院、愛宕大権現です。
石手寺奥の院、愛宕大権現の扁額です。
愛宕大権現です。祠を後方から撮りました。
290
大野神社
愛媛県今治市玉川町大野字森37
御朱印あり
式内社
2.9K
14
大野神社の御朱印です。奈良原神社の社務所にていただきました。
大野神社の拝殿です。
社務所のようです。今は無人です。
291
正八幡神社 (窪野町)
愛媛県松山市窪野町1098
延久2年8月15日伊予国司源朝臣神領田を寄進し、仁平3年正月源源三位頼政心願あって神殿を再建、神領久米田水田を寄進したという。
2.8K
15
正八幡神社の拝殿です。
正八幡神社の扁額です。
正八幡神社の由緒書きです。
292
高音寺
愛媛県松山市高木町280
御朱印あり
3.3K
9
伊予十三佛霊場第十一番・高音寺の御朱印を頂きました
伊予十三佛霊場第十一番・高音寺の本堂です
2019/9/15ひとり
293
馬目木大師 (元結掛願成寺跡)
愛媛県宇和島市元結掛1丁目-24
元々、離島の九島にあった遍照山願成寺(四国霊場第40番観自在寺の奥の院)が、「巡拝に不便であろう」ということで寛永8年(1631)に移転され、元結掛願成寺となり、更に明治時代に廃仏毀釈により龍光院(四国別格第6番)に併合されました。そ...
1.9K
23
大師堂前には馬目の木ではなく、イチョウの大木がありました。
馬目木大師堂の由緒書きです。
大師堂横にある地蔵菩薩尊です。
294
賀茂神社
愛媛県西予市明浜町高山
350年以上前に地元の庄屋が建立したようです
3.7K
5
手入れの行き届いた境内でした。
「潮垢離」は、地元の若い衆が、松明で暖を取りながら海に飛び込んで身を清め、海に一昼夜沈めて...
秋祭りの宵宮に行われる「潮垢離」が有名な、明浜町高山の賀茂神社です。
295
道後出世稲荷神社 (道後稲荷神社、道後伏見稲荷神社)
愛媛県松山市道後湯之町7-30
松平隠岐守に仕えた河野家の大将で村上喜助(因島水軍の大将村上義光の子孫)が日光社のお参りのお供をした際に、伏見稲荷神社より御神像を奉戴しお祀りしたのが始まりといわれている。後に松山市弁天町に遷し明治13年花園町に神社を創祀し、明治15...
3.3K
9
大雨の中の道後稲荷神社参拝です。拝殿になります。とても綺麗にされています。
道後稲荷神社参拝記録です。ご覧の通り、大雨の中です…。
綺麗に手入れされていました。
296
妙有寺
愛媛県松山市松前町5-2-4
御朱印あり
3.7K
4
御首題を頂きました。御首題拝受542ヶ寺目。
松山市の妙有寺(みょううじ)
297
久万ノ台三島神社
愛媛県松山市久万ノ台1278番地
御朱印あり
往昔、古宮山・俗に柴山と称する地に鎮座、社殿は河野玉純の創立という。現在地は元お旅所であったが延宝6年7月奉遷、河野小六郎行恒が氏神社として崇敬した。社領も数多くあったが秀吉のとき没収されその後郷民の崇敬厚く、現社殿は文化元年4月の建...
3.2K
9
三島神社の御朱印です。書置きを頂きました。
久万ノ台三島神社の説明書です。
久万ノ台三島神社の狛犬の説明書きです。
298
芝之井水大師 (御加持水)
愛媛県西条市氷見丙新町
弘法大師が地面を金剛杖で加持したところ、水が湧き出した。今も枯れることなく湧き出している。
3.4K
7
芝之井水大師堂横にある延命地蔵菩薩像です。
伝承では弘法大師空海が加持祈祷した後に掘り当てた湧水なのだそうです。
此処は昔から野菜を洗ったりする場所として、地域の人々の生活に密着している場所だそうです。
299
送迎庵見送大師
愛媛県宇和島市吉田町立間
歯長の由来 多分に伝説的な人物である東国武将足利又太郎忠綱は、末代無双の勇士で、源氏の出自ながら故あって平氏側について功名を馳せ、その後、源氏に追われて西国に逃れ、この地に居住した。力は百人力、声は十里四方にも及び、その歯の長さは実に...
3.1K
10
送迎庵です。ブロックで作られています。登山口の近くに車を停めてきたので、私は来た道を戻りま...
送迎庵の内部です。見送り大師さまは、右端においでます。左壁には、歯長峠の由来が書かれています。
下り口に倒れかけた道標があります。へんろ道と刻まれています。向こうに「営林記念」の石碑と送...
300
光蔵寺
愛媛県今治市朝倉上甲918
御朱印あり
光蔵寺(こうぞうじ)は、愛媛県今治市にある高野山真言宗の寺院。山号を医王山(いおうさん)と号する古刹。開基(創立者)は日羅、開創は小千益躬、本尊は薬師瑠璃光如来である。
2.1K
19
医王山光蔵寺の納経です。四国霊場第五十九番札所国分寺奥之院ですが、奥之院の印はありません。
御本尊・薬師如来は厄除け薬師として信仰されています。納経は庫裡で申し出て拝受しました😄
医王山光蔵寺の本堂です。御本尊は薬師瑠璃光如来。
…
9
10
11
12
13
14
15
…
12/20
愛媛県の市区町村
愛媛県
松山市
今治市
宇和島市
八幡浜市
新居浜市
西条市
大洲市
伊予市
四国中央市
西予市
東温市
越智郡上島町
上浮穴郡久万高原町
伊予郡松前町
伊予郡砥部町
喜多郡内子町
西宇和郡伊方町
北宇和郡松野町
北宇和郡鬼北町
南宇和郡愛南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。