ログイン
登録する
大分市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (51位~75位)
大分市 全84件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
妙親寺
大分県大分市上野丘西5−5
御朱印あり
2.5K
6
日蓮宗大分県巡礼マップ⑭
古国府駅から徒歩10分くらいです💁
萬法山 妙親寺山門となります。
52
神力寺
大分県大分市竹中 冬田1129
御朱印あり
2.6K
5
大分市自在山 神力寺大変お忙しい中御首題書いていただき、ありがとうございました。お釈迦様の...
大分市自在山 神力寺山門となります。
大分市自在山 神力寺本堂となります。
53
常仙寺
大分県大分市常行306−1
御朱印あり
2.5K
6
御朱印を頂きました。
雲鶴山 常仙寺山門となります。
雲鶴山 常仙寺扁額となります。
54
岩屋寺石仏 (岩屋寺磨崖仏)
大分県大分市上野丘東5
17体の磨崖仏からなる仏像群で、中央に薬師如来、その左に釈迦如来坐像、右に阿弥陀如来像が配置され、過去、現在、未来の「三世」を表そうとしたものと考えられています。仏像群に向かって右端にある十一面観音菩薩立像は、一部欠損している部分があ...
2.4K
6
岩屋寺石仏通行量の多い道路沿いだった事から、かなり風化が進んでいます💦一応、右の十一面観音...
岩屋寺石仏元町石仏から600m。九州三十六不動霊場の圓寿寺から100m。一応、専用駐車場が...
知らない人が見たらこんなところに石仏?ってなりますね。
55
日吉神社
大分県大分市木田1557-1
御朱印あり
2.6K
4
過去に拝受した御朱印です。
56
浄土寺
大分県大分市王子西町8−35
文亀元年(1501)、大友親治(宗麟の曾祖父)が開基となり、満誉覚了が開山した寺院。徳川家康の孫(結城秀康の長男)に当たる越前北ノ庄(福井)藩主の松平忠直(一伯と号す)の廟があることで知られる。
2.6K
3
浄土寺府内藩に配流された松平忠直の廟がある。【松平忠直】・徳川家康の孫。・家康の次男である...
一伯公廟内部に墓碑を安置しています。「一伯」は忠直自身が称した号です。愛妾のお蘭の方を葬っ...
浄土寺本堂改修中です。国道10号沿いの門は常に閉まっているので、注意です。公園横より境内に...
57
一乗寺
大分県大分市鶴瀬225−1
御朱印あり
2.3K
5
御朱印を頂きました。
大分市開闡山 一乗寺参道となります。
大分市開闡山 一乗寺本堂となります。
58
高瀬石仏 (高瀬磨崖仏)
大分県大分市高瀬910-1
国指定史跡。平安時代末期の12世紀中ごろの作と考えられている。凝灰岩室の石窟に彫られており、深沙大将像は全国的にも珍しい。この一帯を開発した稙田氏により造立されたと考えられている。
1.8K
9
高瀬石仏 追補大威徳明王憤怒相、牛に乗った姿をしている特徴があります。🦵🦵🦵🦵🦵🦵の脚があ...
高瀬石仏 追補胎蔵界大日如来中尊が一番、風化が進んでいるように見える🤔
高瀬石仏 追補如意輪観音片膝を立てて座る半跏像で、如意宝珠と法輪を持つ。齧った方なら、一発...
59
威徳寺
大分県大分市勢家町2丁目1-42
威徳寺は、大友義正が瓜生島に創建。文禄五年(1596)の地震津波により勢家に移って再建、寛永6年(1629)本山より寺号を拝領し威徳寺と号したといいます。
2.0K
6
瓜生島(うりゅうじま)この別府湾に島があった、のです😅『日本の伝説』では「沈んだ島」『まん...
阿弥陀如来像説明通常非公開みたいですが、由来書きと写真がありました。お寺のあった瓜生島は沈...
威徳寺 山門山号が「瓜生山」ですね😊かつて沈んだ、とされる瓜生島に由緒がある寺です。「別表...
60
片島大分社
大分県大分市片島734
松平忠直公が寛永三年(1626)に津守に入った際、羽田村・大分社の氏子の一部を津守熊野神社に編入した。のちに片島地区に鎮守が無いことを憂えた村民が、この片島の地に社殿を建てたのが起源である。
2.0K
5
片島大分社 拝殿大分市にある、もう一つの「大分社」羽田にある大分社から徒歩10分ほど。隣町です。
片島大分社の扁額大分社の分霊社になります。こちらと本社の大分社は、「大分県」の名前にゆかり...
片島大分社 狛犬なかなか荒々しい狛犬さんです。
61
東巌寺
大分県大分市鶴崎字国宗376
元享元年(1321)大友貞親の創建といわれ、当初は天台宗、明治時代に臨済宗となっている。
1.9K
5
東巌寺 他のお寺が管理しているみたい⁉️でした。ここに吉岡妙林尼、豊薩戦ゆかりの供養碑があ...
伊集院美作守久宣白濱周防守重政の供養碑東巌寺の墓地にあります。吉岡妙林尼に討ち取られた伊集...
62
正願寺
大分県大分市志生木
2.2K
1
今日は臼杵の竹宵に行くので、その前に佐賀関を巡りました。最初にお参りしたのが、こちらです。
63
住吉神社
大分県大分市住吉2-2
御朱印あり
1.7K
5
令和6年6月6日と私の好きな6並びでもらえました^ ^300円です。気さくな方でした^ ^...
大分県大分市住吉町 住吉神社へおまいりしました。
大分県大分市住吉町 住吉神社の由緒書きです。✴︎ 1533年大友二十代義鑑公が社殿を造営、...
64
西寒多神社 奥宮
大分県大分市上判田 本宮社
御朱印あり
1.1K
9
御朱印を登拝にていただきました❗️
西寒多神社境内脇の登拝口こちらからは6キロあります。
西寒多神社 奥宮磐座です。
65
金剛宝戒寺
大分県大分市上野ヶ丘2丁目8-27
清瀧山金剛宝戒寺は神亀四年(727)、聖武天皇の勅願で行基菩薩が創建した。大分市羽屋(はや)にありましたが、大友貞宗が同地域は低地で水害の恐れがあるとして、徳治二年(1307)、現地に移転した。
1.3K
7
金剛宝戒寺山門戦国武将・日根野吉明が再建した山門です。本堂は自由に参拝出来ました🙏丘陵地に...
清涼寺式釈迦如来像本堂に祀られています。京都の清涼寺の国宝・釈迦如来を模倣した仏像です。こ...
金剛宝戒寺 大日堂こちらが目的です😙普段は扉を閉めているのですが、①大晦日の夜半(除夜の鐘...
66
伽藍石仏 (南太平寺磨崖仏)
大分県大分市永興1948
「ガランさま」「伽藍大明神」などと呼ばれている。かつて存在した太平寺の遺物と言われている。3つの龕が残されており、鎌倉時代から室町時代の作。大分市指定史跡。
1.5K
4
伽藍石仏①大分市立の美術館から少し下ったところにあります。🚗はかなりキツいです💦参拝は普通...
伽藍石仏②三つの洞窟内の岩に仏様が彫られています。“伽藍さま”と言われています。風化以前に...
伽藍石仏③阿弥陀如来中央の岩窟が一番残っています。但し、100年後には存在していないかもし...
67
若宮八幡社
大分県大分市南169
御朱印あり
1.8K
1
少し大きめな書き置きの御朱印です。本殿向かって右側にある宮司さん宅でいただきました。
68
姫之宮春日社
大分県大分市鶴崎2485
1.5K
3
姫之宮春日社 拝殿鶴崎駅の北側にあります。法心寺とは逆方向。なんと、拝殿と社務所と公民館💦...
姫之宮春日社 本殿とても悲しい伝説があります😢諸説あり、①大友氏鑑(南北朝時代)のお姫さま...
姫之宮春日社 クスノキ 本殿横に大きな楠が生えてます。この🌳は、姫さまを殺害した乳母が目印...
69
是相寺
大分県大分市政所2丁目3−22
1.5K
3
大分市妙政山 是相寺山門となります。残念ながら、不在で御首題は頂けませんでしたが、お参りさ...
大分市妙政山 是相寺本堂となります。
大分市妙政山 是相寺扁額です。
70
徳応寺
大分県大分市佐賀関2126
初代の名通上人が15歳のとき、父親順信と共に船で門司に向かっていたが、風波のため、佐賀関の古宮に上陸、古宮のお宮に参拝し、名通上人はそのまま当地に残り住みつき、元和元年(1615年)に父親順信が建てた沖ノ島の徳応寺を佐賀関に移し再建し...
1.6K
1
勝海舟や坂本龍馬が泊まったとされるお寺
71
妙瑞寺
大分県大分市下宗方901
御朱印あり
1.4K
2
日蓮宗大分県巡礼マップ④
72
本光寺 (大分市)
大分県大分市上野1丁目
御朱印あり
1.4K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。御...
73
地蔵堂 (首なし身代わり地蔵尊)
大分県大分市東津留1丁目7番
江戸時代、貧しい塩売りの甚吉が、病気の母(父とも)に食べさせようと、畑のウリを盗んだ。畑の主(武士)に見つかり、刀で首を切られるが、代わりに母の回復を毎日祈っていた地蔵の首が落ちて甚吉は命拾いした。頭部は肥後藩の者が持ち去ったが、南小...
1.5K
0
74
常妙寺
大分県大分市葛木326−1
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。2021/2/26以来の参拝でした。前回伺った際はお上人様がご不在でし...
75
延命寺
大分県大分市大字細34
御朱印あり
1.2K
2
直置きで頂きました💁
百華山延命禅寺と書かれています
1
2
3
4
3/4
大分県の市区町村
大分県
大分市
別府市
中津市
日田市
佐伯市
臼杵市
津久見市
竹田市
豊後高田市
杵築市
宇佐市
豊後大野市
由布市
国東市
東国東郡姫島村
速見郡日出町
玖珠郡九重町
玖珠郡玖珠町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。