ログイン
登録する
鳥取市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (76位~100位)
鳥取市 全111件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
76
多居乃上神社
鳥取県鳥取市国府町広西194
創祀年代は不詳。平安時代前期の貞観15年(873年)7月、正五位下に進んだ。もとは現在地の東150メートルの地に鎮座し、その後現在地に遷座。
1.8K
4
多居乃上神社 本殿境内はまったくの平地ですが流造の本殿は樹々に囲まれています。
多居乃上神社 拝殿一対の狛犬と御神燈。狛犬のアップ写真を撮り忘れてます〜〜💦💦
多居乃上神社鳥居は天保15年(1844年)建立です。鳥居からまっすぐ平地で拝殿へ参道が延び...
77
最勝院
鳥取県鳥取市湯所町1-139
御朱印あり
和銅二年法道仙人開基、美濃に創り池田藩主祈願寺となり、播磨、備前と移り、寛永九年藩主御国替に従って鳥取寺町に来る。藩史に所謂八ヶ寺の第一也と厚遇され寄進の仏像仏画等多く宏壮な伽藍であったと記録されているが、二度の火災に再建の事なく、明...
1.8K
3
3日目。豊岡市から鳥取市へ。こちらの最勝院は中国四十九薬師霊場の札所でもあります。
最勝院の本堂、木山堂。お堂のすぐそばまで車でいくことができます。
湯所神社におまいりに行ったあと、すぐ近くの最勝院におまいりに行きました。
78
川下稲荷神社
鳥取県鳥取市青谷町青谷
1.8K
3
鳥取市青谷町に鎮座する川下稲荷神社にお詣りしました。お目当ての神社をお詣りしたときに偶然見...
二つ目の鳥居は参道の中ほどに建っています。鳥居は全部で3基ですが、どれもまだ新しそうです😊
山を少しだけ登っていくと、程なく行き止まりとなりました。長い道のりを覚悟していましたのでホ...
79
金毘羅神社
鳥取県鳥取市青谷町青谷3683
1.7K
3
鳥取市青谷町に鎮座する金毘羅神社にお詣りしました。日本海が国道9号を挟んですぐそばで、集落...
小さな社地に静かに建つ拝殿。中の様子を見ることはできませんでした…。
鳥居そばにあるこの灯籠は、因幡地方で石工として活躍した尾崎六郎兵衛(川六)の作品です。嘉永...
80
井手稲荷社
鳥取県鳥取市青谷町井手552
1.6K
4
鳥取市青谷町に鎮座する井手稲荷社にお詣りしました。こちらには、因幡地方の名石工 尾崎六郎兵...
こちらが川六作の常夜灯です。…あいにく、火袋の部分がありませんが、基礎の部分は土台となる岩...
常夜灯をやや斜め後ろから。竿の部分に奉納されたと思われる時期が彫られていました。安政4年(...
81
本慈院
鳥取県鳥取市馬場町6−3 本慈院
1.3K
4
本慈院の本堂です。静かな境内で落ち着いてお参りできました。
本慈院の入口です。芳心寺の妙見堂と参道が同じで、真っ直ぐ進むと妙見堂に到着します。本慈院へ...
かなり暗くなってしまいました。
82
樋口神社
鳥取県鳥取市河原町河原2
1602年、鹿野城主亀井茲矩が、大井出用水の工事を始める際、傍に水路守護の神として市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀って弁財天社となる。明治元年(1868)八月、境内鎮座稲荷大明神(祭神 保食神)を合祀し、樋口神社と改称。
1.2K
5
鳥取県鳥取市に鎮座する樋口神社にお詣りしてきました。地区の中心部付近に鎮座し、車を停めるス...
境内に足を踏み入れてすぐ左手には、灯籠が2基あります。右の灯籠はどっしりとしています😳
少し手狭な境内です。⛩️をくぐればすぐに拝殿前です。
83
常忍寺
鳥取県鳥取市行徳3丁目977
常忍寺の創建は寛保2年(1742)お万の方(徳川家康の側室、養珠院)の発願により開かれたのが始まりとされます。お万の方は篤く日蓮宗に帰依した事もあり日常上人(富木常忍)の誕生地である当地に日蓮宗の寺院の創建を篤く望みましたが生きている...
1.5K
2
時間が遅かったので(17時過ぎ)、おまいりだけにしました。
常忍寺におまいりに行きました。
84
口佐治神社
鳥取県鳥取市佐治町古市199
御朱印あり
1.0K
7
口佐治神社の御朱印です😃
口佐治神社の本殿です
口佐治神社の拝殿前から
85
上小路神社
鳥取県鳥取市賀露町南5丁目1715
御朱印あり
953
7
上小路神社の御朱印です😃
上小路神社の拝殿です
上小路神社境内から鳥取市街を
86
北野神社
鳥取県鳥取市河原町天神原246
1.2K
4
鳥取県鳥取市に鎮座する北野神社にお詣りしてきました。八上比売を祀る賣沼神社のご近所です。
拝殿の基礎部分に置かれた狛犬さん。窮屈そうに見えます。
拝殿入口に立ちます。掛けられた額には、控えめなサイズで社号が揮毫されています。
87
大隣寺
鳥取県鳥取市馬場町4
1.3K
3
大隣寺の本堂です。かなり横長の建物です。石仏の十六羅漢や六地蔵などもありましたがそれらは撮...
大隣寺の山門と鐘楼です。西日を浴びた姿がなかなか趣あります。
大隣寺の入口です。道を歩いていると高台にあるのでかなり目立ちます。
88
河原城跡 (丸山城)
鳥取県鳥取市河原町谷一木1011
1.1K
4
山の上に聳える河原城になります。
河原城の近くを通ったので夕焼けと一緒に。
夕方の河原城になります。
89
宝泉寺
鳥取県鳥取市吉岡温泉町670
御朱印あり
1.3K
2
本堂の端の方に三種類の御朱印が置いてあります。これは、中国四十九薬師のものです。
宝泉寺の本堂です。この日はお近くにはどなたもいらっしゃらないようでした。
90
弥長神社
鳥取県鳥取市福部町浜湯山201
1.2K
3
弥長神社拝殿 二ツ山の麓に鎮座しており山頂には城跡あり
鳥取県鳥取市福部町に鎮座する⛩️弥長神社をお詣り
91
座光寺
鳥取県鳥取市菖蒲536
御朱印あり
1.3K
1
鳥取ひとり旅5箇所目。書置きをいただきました。
92
森福寺
鳥取県鳥取市古郡家169
御朱印あり
1.2K
1
鳥取ひとり旅4箇所目。ご住職が出掛けられる前の忙しい時間に書いてくださいました。とても親切...
93
本願寺
鳥取県鳥取市寺町27
1.0K
3
こちらのお寺についての説明書です。
梵鐘についての説明書です。
本願寺におまいりに行きました。こちらの梵鐘は平安時代の作とされ、国指定重要文化財です。
94
譲伝寺
鳥取県鳥取市鹿野町今市39
御朱印あり
譲伝寺の創建は応安5年(1372)笑巌宥誾が小別所村に開いたのが始まりとされます。当初は法成寺と称していましたが、古仏谷に移ると毫王山抱月寺に改称し、室町時代末期に当時の鹿野城の城主亀井茲矩によって現在地に移され少林山譲伝寺に改称し亀...
989
3
中国地蔵尊霊場の御朱印をいただきました。
訪れた時は、本堂の瓦の葺き替え工事中でした。
譲伝寺の由緒書きです。
95
太閤ヶ平跡
鳥取県鳥取市帝釈山
御朱印あり
949
2
以前にいただいたものです。鳥取をひとり旅した際にやまびこ館で鳥取城の御城印とともにいただき...
96
犬山神社
鳥取県鳥取市用瀬町宮原275
御朱印あり
439
7
犬山神社の御朱印です😃
撤饌の飴を頂きました🍬✨️
犬山神社の本殿です細身な本殿に対し幅広な屋根が特徴的
97
観音寺
鳥取県鳥取市河原町北村264
月光山観音寺の創建は嘉祥元年(848年)真雅(弘法大師の弟子)が草庵を設けたのが始まりと伝えられています。当時は当地方の根本道場として寺運が隆盛し末寺も擁していましたが天正年間(1573~1592年)に羽柴秀吉による因幡侵攻の兵火によ...
987
0
98
大安興寺
鳥取県鳥取市用瀬町鷹狩1195−1
医王山大安興寺の創建は大化元年(645)法道仙人によって開かれたのが始まりと伝えられています。和銅2年(709)に行基菩薩が自ら彫刻した丈六の薬師如来像を安置し元明天皇の安産祈願が行われ見事念願成就すると寺号である医王山大安興寺の勅号...
908
0
99
賀茂地神社
鳥取県鳥取市佐治町加茂1505
御朱印あり
306
6
賀茂地神社の御朱印です😃口佐治神社で頂きました
賀茂地神社の本殿です
賀茂地神社の拝殿です
100
笹尾神社
鳥取県鳥取市佐治町加瀬木1479
御朱印あり
261
6
笹尾神社の御朱印です😃口佐治神社で頂きました
笹尾神社本殿裏の彫刻からアップで見ると👀""左からのしつこい挑発に(相方は止めろ!!と静止...
笹尾神社の本殿です!
1
2
3
4
5
4/5
鳥取県の市区町村
鳥取県
鳥取市
米子市
倉吉市
境港市
岩美郡岩美町
八頭郡若桜町
八頭郡智頭町
八頭郡八頭町
東伯郡三朝町
東伯郡湯梨浜町
東伯郡琴浦町
東伯郡北栄町
西伯郡日吉津村
西伯郡大山町
西伯郡南部町
西伯郡伯耆町
日野郡日南町
日野郡日野町
日野郡江府町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。