ログイン
登録する
横浜市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (351位~375位)
横浜市 全976件のランキング
2025年7月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
351
菅田町神明社
神奈川県横浜市神奈川区菅田町2568
創建年代は不詳であるが古来より菅田町全域の総鎮守であり、明治6年村社に、大正15年9月神饌幣帛料供進社に指定された。明治42年1月再建、昭和46年10月本殿、拝殿、神楽殿、社務所を改築し境域の整備をも完成した。
3.7K
19
こちらは神楽殿の様子です。
菅田町神明社、拝殿の様子になります。
神奈川県横浜市神奈川区菅田町の菅田町神明社に参拝しました。
352
明王山 自性院
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎南4-6-10
御朱印あり
センター南駅前の港北東急百貨店のところにあった「自性院谷戸」に自性院があった。昭和60年11月、港北ニュータウンの開発に伴い現在の地に移転した。
2.8K
55
明王山 自性院(都筑橘樹十二薬師 第8番札所)神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎南4-6-10都筑...
横浜市都筑区 自性院の参道入口から見た寺号標と山門
横浜市都筑区 自性院に咲く百日紅と六地蔵
353
蓮福山 法隆寺
神奈川県横浜市港北区菊名4-13-41
御朱印あり
3.0K
55
書置きを頂戴しました。お土産のお菓子も戴き、丁寧なご対応でした。
馬場IC近くの法隆寺になります。お寺の入口です。
神奈川県横浜市港北区菊名 日蓮宗の法隆寺です。
354
圓明山 陽光院
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢中町11-9
御朱印あり
陽光院は一七〇〇年頃の江戸時代、今から約三〇〇年前に開山されました。しかし、開山当時からここ三ツ沢にあったのではなく、二度の引越しを経て現在の場所に移ったと言われています。 陽光院が初めて建立された場所は、現在の京浜急行神奈川駅、青...
3.0K
59
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢中町 曹洞宗陽光院にて御朱印をいただきました。お忙しい中、あり...
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢中町 曹洞宗陽光院の由緒書きです。
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢中町 曹洞宗陽光院の山門です。✴︎ 1700年頃、神奈川七軒町...
355
大熊杉山神社
神奈川県横浜市都筑区大熊町497
創立年代不詳であるが、往古より当地の鎮守として住民の信仰の中心となっている。新編武蔵風土記稿に「村の南丘上にあり、社二間に四間東向なり、社前に石の鳥居をたつ、」云々「熊野社」当社は承平年中、平将門宿願によりて、不思議な霊夢を蒙り、此の...
2.8K
52
杉山神社を巡り始めて感じるのは、境内や近接地に公民館や自治会館が多いな、ってことと氏子によ...
斜め横からパチリ。ここ大熊杉山神社でも、地元の方々が境内の脇で寄合いを開いていました。
23社目の杉山神社は、横浜市都筑区大熊町の大熊杉山神社へ。
356
三溪園天満宮
神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
三溪園天満宮は、間門の旧家・高梨家が江戸時代に京都・北野天満宮より勧請して祀った間門天神(まかどてんじん)が、その前身となります。昭和51年(1976年)1月25日に三溪園内に遷座し、現在に至ります。
4.6K
10
神奈川県横浜市中区 三溪園天満宮です。三溪園近くにある間門の旧家・高梨家が、江戸時代に同地...
三溪園内の天満宮です。
三溪園天満宮へお詣り🙏🏻
357
片倉杉山神社
神奈川県横浜市神奈川区片倉5-5-21
口碑によれば、往昔本宮辺にあったものをいつの頃か今の地に遷座したといわれ、長遠寺が別当であった。明治6年村社に列せられ、大正14年神饌幣帛料供進社に指定された。昭和33年9月社殿御屋根葺替、同44年9月社務所を新築す。平成3年9月、...
3.3K
55
横浜市神奈川区片倉杉山神社へおまいりしました。
横浜市神奈川区片倉杉山神社の扁額。杉山神社で緑色の扁額は初めて見たかもしれません。
横浜市神奈川区片倉杉山神社の由緒。
358
宮沢神明社
神奈川県横浜市瀬谷区宮沢3-21-7
天正十九年徳川将軍の旗本石川八十郎當地に封しられ、子孫之を世襲す。明治六年皇政革新の際神奈川県直轄となる。 慶安五年 (一六五二) 検地あり (慶安水帳) 宮沢の中央に当る現鎮座地に天照大神を勧請したとされている。安政の大地震 (一...
3.3K
42
横浜市瀬谷区宮沢神明社の社殿。
横浜市瀬谷区宮沢神明社の鳥居と社殿へと続く参道。
横浜市瀬谷区宮沢神明社へおまいりしました。
359
羽黒神社
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4143
5.0K
6
横浜市戸塚区 羽黒神社の社殿
横浜市戸塚区 羽黒神社の社殿側から見た景色
横浜市戸塚区 羽黒神社の鳥居
360
永谷山 東福寺
神奈川県横浜市戸塚区平戸町299
御朱印あり
2.8K
58
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
『新編相模国風土記』によると開山は建長寺の養谷となっておりますが、創建の年は未明です。中興...
横浜市戸塚区平戸町の東福寺さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。
361
仏向杉山社
神奈川県横浜市保土ケ谷区仏向町553-1
旧仏向村の鎮守社境内社に神明社、稲荷社があり、兼務社に和田杉山神社、藏王高根神社がある。
2.7K
60
仏向杉山神社は、平成5年、300mほど移動して現在の位置に鎮座したそうです。鳥居も社殿も社...
拝殿の下には神楽殿がありました。
賽銭箱の三本杉の社紋がなかなか粋でした。
362
老馬鍛冶山不動尊
神奈川県横浜市都筑区中川3-14-6
3.3K
25
専用駐車場まであってビックリ
横浜市都筑区 老馬鍛冶山不動尊の不動堂(右)と稲荷神社(左)
老馬鍛冶山不動尊神奈川県横浜市都筑区中川3-14-6不動堂の上から見た境内
363
中山杉山神社
神奈川県横浜市緑区中山町718
杉山神社は、約1400年前の白鳳時代 (西暦660年頃) 「天武天皇」の命により、武蔵の国「杉山の岡」に祀られたものと言われており、歴史上由緒のある神社です。 武蔵風土記によりますと、鶴見川、恩田川周辺に「杉山神社」という名称の神社...
4.4K
11
横浜市緑区 中山杉山神社の社殿
小さな社殿ですが、風格が漂っていました。
境内に自生する苔に囲まれた社殿があらわれました。神社や寺院の苔って、何故か気になるし、美し...
364
白山神社 (浦島町)
神奈川県横浜市神奈川区浦島町373
当社は遠く神代の昔霊峰「白山」を神体山として生きとし生けるものの「いのち」の祖神と仰ぐ白山比咩大神を奉斎したことにはじまり その創立は遠く崇神天皇の御代と伝えられます 又 おおよそ400年の昔加賀の国 今の石川県の白山本宮より御分列...
3.3K
21
横浜市神奈川区 白山神社(浦島町)へおまいりしました。
横浜市神奈川区 白山神社(浦島町)の鳥居
横浜市神奈川区 白山神社(浦島町)の境内社の昌竜神
365
長昌院
神奈川県横浜市都筑区川向町151
御朱印あり
2.5K
29
川向山 長昌院(武南十二薬師如来霊場 第6番札所)神奈川県横浜市都筑区川向町151武南十二...
横浜市都筑区 川向山 長昌院の回向柱と本堂。左奥は川向稲荷神社の社殿
川向山 長昌院(武南十二薬師如来霊場 第6番札所)神奈川県横浜市都筑区川向町151境内本堂...
366
住吉神社 (奈良町)
神奈川県横浜市青葉区奈良町833
安永元年(1772)9月、地頭石丸藤蔵の寄進を得て、村内の欅材を持ち寄って社殿を建立、後神楽殿、鳥居、石段等を建造寄進したものである。大正10年12月16日神饌幣帛料供進社に指定された。
3.3K
52
横浜市青葉区 住吉神社 (奈良町)(神鳥前川神社の兼務社)の灯籠と社殿
住吉神社 (奈良町)(神鳥前川神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区奈良町833拝殿裏参道側か...
住吉神社 (奈良町)(神鳥前川神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区奈良町833裏参道 (手前...
367
帷子町杉山神社 (久保町杉山神社)
神奈川県横浜市保土ケ谷区西久保町118
御朱印あり
瀬戸ヶ谷八幡社の兼務社との情報もあるが、神奈川県神社庁のHPによると仏向杉山神社の兼務社となっている。
4.5K
145
普段は神職さん不在ですが、お正月期間だけは授与所が開かれているのでお受けできました。#横浜...
いつもは電車の窓から眺めているだけでしたが、今回初めて参拝に伺いました🚃#横浜市保土ケ谷区
10社目の杉山神社 は、帷子町杉山社 。すぐ目の前は国道一号と東海道本線。社殿のすぐ後ろは...
368
蓮花院
神奈川県横浜市南区三春台19
御朱印あり
蓮花院は大永2年(1522)に鎌倉から薬師像を迎えて創建したとされ、秀仲阿闇梨が元禄年間(1688-1704)に中興したといわれています。
4.7K
7
庫裡にいただいた、”東国八十八ヵ所霊場”の御朱印です。
【横浜市内三十三観音霊場5番札所】横浜市南区 蓮花院へおまいりしました。
、蓮花院の創建年代は不詳ですが、大永2年(1522)に鎌倉から薬師像を迎えて創建したといい...
369
下長津田神社
神奈川県横浜市緑区いぶき野46-1
昭和47年8月 天王様 (八坂神社) 、諏訪社、稲荷社、金比羅社を合祀
3.3K
44
下長津田神社へおまいりしました。
下長津田神社神奈川県横浜市緑区いぶき野46-1境内社 (左) と社殿 (右)
下長津田神社神奈川県横浜市緑区いぶき野46-1境内社殿から鳥居側を見た景色
370
小机住吉神社
神奈川県横浜市港北区小机町110
小机町鎮守住吉神社は誠に悠久なる歴史をもつ社でああります。住吉神社は大概海や川口に近い処を鎮座場所とされ、昔に遡ればそこは海岸であり河口であったと云う。 上古小机根古谷と唱う百八ヶ村の首郷たりと云う水郷一帯の時代に源を発し、此の地方...
4.8K
88
小机住吉神社を参拝。参拝者で行列に。
小机住吉神社社殿へと続く参道。
小机住吉神社へおまいりしました。
371
和田稲荷社
神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2
詳細は不明
3.2K
48
和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2社殿と鳥居後ろ側から見た景色
和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2社殿内の祠
和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2社殿内の狐と祠
372
生麦水神宮
神奈川県横浜市鶴見区生麦4-31-27
不詳。宝暦年度再建すとあり。
3.2K
24
左中 社標碑で猫🐱が迎えてくれました。左下 拝殿横にあった多分先程の猫の部屋です。
生麦水神宮(生麦杉山神社の兼務社) へおまいりしました。
生麦水神宮の境内社 冨士浅間神社 (生麦杉山神社の兼務社) 神奈川県横浜市鶴見区生麦4-3...
373
綱島稲荷神社
神奈川県横浜市港北区綱島台1
横浜市港北区綱島台1、綱島公園南側の綱島駅側出入口横 (公園坂に面して) に鎮座する神社である。綱島台稲荷神社とは別の神社である。
4.3K
10
猫の餌でしょうか。置いてありました。
綱島稲荷神社におまいりしました。
綱島稲荷神社神奈川県横浜市港北区綱島台1祠の前にはお稲荷様 (狐) とお猫様
374
日吉不動尊
神奈川県横浜市港北区日吉2-27-16
御朱印あり
近くにある清林山 金蔵寺の日吉不動尊とは別の不動尊である。
3.1K
22
日吉不動尊 神奈川県横浜市港北区日吉2-27-16御朱印
仕事で近くに来たのでお参りしました
日吉不動尊へおまいりしました。
375
光安寺
神奈川県横浜市戸塚区平戸町392
御朱印あり
2.8K
62
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
横浜市戸塚区平戸町の光安寺さまです。浄土宗のお寺です。昌蓮社繁誉真阿存公が開山となり、天正...
天龍山 光安寺神奈川県横浜市戸塚区平戸町392駐車場入口の寺号標
…
12
13
14
15
16
17
18
…
15/40
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。