ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (201位~225位)
全国 24,332件のランキング
2025年2月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
201
大善寺 (ぶどう寺)
山梨県甲州市勝沼町勝沼3559
御朱印あり
大善寺(だいぜんじ)は、山梨県甲州市勝沼町にある寺院。宗派は真言宗智山派、山号は柏尾山、本尊は薬師如来である。養老2年(西暦718年)僧行基が甲斐の国を 訪れ勝沼にさしかかり、渓谷の大石の上で修行したところ、満願の日に夢の中で手に葡萄...
67.7K
295
過去の参拝記録です。国宝のお寺です。
大善寺の本堂です。檜皮の屋根が流れるような美しい形をしています。弘安9年の建立で、築720...
大善寺の仁王門です。ずっしりとした重厚な造りです。元禄17年に武田家家臣の子孫である常陸土...
202
泉涌寺 (御寺)
京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
泉涌寺 (せんにゅうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内(やまのうち)町にある真言宗泉涌寺派総本山の寺院。山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。平安時代の草創と伝えるが、実質的な開基(創...
50.3K
473
鳴龍の御朱印を書き置きにて頂きました。こちらな舎利殿の特別公開を記念した数量限定の御朱印に...
東山周辺は観光客がたくさんいるけど、ここはとても静かでゆるりと時が流れてるような気がしました。
秋の特別拝観時に行って来ました。言うまでもなく見事な景観に暫し時を忘れ静かな時間が流れました。
203
成相寺
京都府宮津市成相寺339
御朱印あり
西国三十三所
成相寺(なりあいじ)は、京都府宮津市にある寺院。山号は成相山。西国三十三所第28番札所。本尊は聖観世音菩薩。真言宗単立。境内から日本三景のひとつ天橋立が一望できる。
45.0K
531
【みがわりかんのん·刺繍御朱印】御朱印(紙渡し·筆書き押印·刺繍)を拝受致しました🙏✨✳️...
成相寺境内にあるパノラマ展望所本堂近くの駐車場から約2㎞の表示があり結構な坂を登ることにな...
成相寺本堂。御朱印はこの中でいただきました。中には左甚五郎作の龍の彫刻もあります。
204
会津さざえ堂
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
御朱印あり
81.4K
142
飯盛山宇賀神堂 御朱印 直書(ハンコ)
会津ナビより✨✨会津さざえ堂は寛政8年(1796)福島県会津若松市の飯盛山に建立された、高...
さざえ堂の内部です。入り口からスロープ状になってるところを歩いて上ります。.上り参拝路の右...
205
一乗寺
兵庫県加西市坂本町821-17
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
一乗寺(いちじょうじ)は、兵庫県加西市にある天台宗の寺院。西国三十三所第26番。山号は法華山、本尊は聖観音菩薩である。寺伝では孝徳天皇の勅願で650年に創建、開基(創立者)は法道仙人とされる。国宝に指定されている三重塔(1171年建立...
48.3K
550
過去の参拝記録です。西国三十三所第二十六番
国宝三重塔の美しさ♪
一乗寺(いちじょうじ) 西国三十三所第26番札所常行堂
206
とうかさん圓隆寺
広島県広島市中区三川町8-12
御朱印あり
とうかさん圓隆寺(えんりゅうじ)は、広島県広島市にある日蓮宗の寺院、福昌山 慈善院 圓隆寺のこと。または、毎年6月に行われる同寺院の総鎮守である稲荷大明神の祭礼。旧本山は、京都鞍馬口妙覚寺。奠師法縁(奠統会)。「とうかさん」とは、法華...
73.3K
222
とうかさん限定御朱印です。書置きです。
とうかさんのお祭りに行ってきましたー!年に一回の祭りです!
中央通りに面した、とうかさんの門。「とうかさん」とは、法華経を守護するとされる稲荷大明神の...
207
粉河寺
和歌山県紀の川市粉河2787
御朱印あり
西国三十三所
奈良時代末 宝亀元年(770)の開創。当時、紀伊国那賀郡に住む 猟師大伴孔子古は、いつも幽谷の樹幹に足場を定めて、夜ごと猪や 鹿を狙っていたが、ある晩、光明輝く地を発見、発心してその場所に柴の庵を建てた。草創時この方、粉河寺は多くの...
49.4K
461
過去の参拝記録です。西国三十三所第三番
西国三十三観音 2番札所粉河寺庭園‥‥巨岩の石仕組みのツツジなど花とのコラボレーションが素...
中門 (重要文化財) 江戸時代三間ー戸の楼門として標準的な規模をもち、軒まわりまで良質の欅...
208
九品仏浄真寺
東京都世田谷区奥沢7丁目41-3
御朱印あり
浄真寺の地は、もともとは世田谷吉良氏系の奥沢城であった。小田原征伐後同城は廃城となったが、寛文5年(1675年)に当地の名主七左衛門が寺地として貰い受け、延宝6年(1678年)、珂碩(かせき)が同地に浄真寺を開山した。広い境内の本堂の...
58.1K
760
九品仏浄真寺の御朱印2025.1.31
世田谷区の九品仏浄眞寺の横からの本堂と石庭です。
ご本尊 釈迦如来像立派なほんでに上ると古式ゆかしき豪華絢爛な でも、深い深い穏やかなた...
209
観音正寺
滋賀県近江八幡市安土町石寺2
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
推古天皇の御代、近江国を遍歴していた聖徳太子は湖水から浮かび出てきた人魚と出会います。人魚は「私は前世漁師であり、殺生を業としていたため、このような姿になりました。繖山にお寺を建て、どうか私を成仏させてください」と懇願しました。聖徳太...
46.2K
515
西国三十三所第三十二番の観音さまの御朱印を、専用納経帳にご住職から拝受しました。この時は、...
平成16年(2004)に再建された観音正寺の本堂です。本堂脇に見事な石積みの庭園があります。
観音正寺(かんのんしょうじ)西国三十三所第32番札所縁結地蔵尊本堂横に巨石が積みあげられて...
210
報国寺 (竹の寺)
神奈川県鎌倉市浄明寺2-7−4
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
報国寺(ほうこくじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は功臣山。本尊は釈迦三尊。境内に竹林があり、「竹の寺」とも称される。鎌倉観音霊場第十番、鎌倉十三仏第八番(観音菩薩)、東国花の寺百ヶ寺鎌倉5番札所。
54.1K
404
報国寺ご本尊の釈迦如来様の御朱印を直書きでいただきました。
このお寺の別名の由縁ともなっている竹ですが、境内に設けられた茶席から、その見事な竹林を鑑賞...
「竹の庭」には1000本の孟宗竹が茂り、竹林の中を回遊できます。また「休耕庵」というオープ...
211
別當 達谷西光寺 (達谷窟毘沙門堂)
岩手県西磐井郡平泉町平泉字北澤16番地
御朱印あり
世界遺産
東北三十六不動尊霊場
延暦20年(801年)、征夷大将軍であった坂上田村麻呂が、ここを拠点としていた悪路王を討伐した記念として建てた。正式には、達谷窟毘沙門堂。
54.4K
444
別當 達谷西光寺 (達谷窟毘沙門堂)の御朱印になります
1200年も前に開かれたお堂。今を変えたいと願う人におすすめのパワースポット。
平泉の別當達谷西光寺の姫待不動堂です。伝説です。「蝦夷の悪路王たちは京から姫を攫ってきて窟...
212
護国寺
東京都文京区大塚五丁目40番1号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
護国寺(ごこくじ)は、東京都文京区大塚五丁目にある真言宗豊山派の寺。神齢山悉地院大聖護国寺と称する。本堂内は撮影禁止
50.1K
789
御朱印を直書きでいただきました
護国寺は、5代将軍徳川綱吉の母桂昌院の発願によって天和元年(1681)に創建。江戸幕府から...
文京区護国寺の多宝塔です。(2017/7/22)
213
舎利山 佛願寺 大涅槃聖堂
北海道札幌市南区石山東6丁目 1-24
御朱印あり
64.5K
435
【佛願寺 大涅槃聖堂】冬の御朱印「釈迦如来」をいただきましたꕤ୭*2/28までの頒布です✨...
迫力があって見入ってしまいます
【佛願寺 大涅槃聖堂】まぁさん親子👩👩と行く札幌 寺社巡り🚗𓈒𓂂𓏸「札幌諏訪神社」さま→「...
214
善光寺大勧進
長野県長野市大字長野元善町492
御朱印あり
善光寺大勧進(ぜんこうじだいかんじん)とは、長野県長野市にある天台宗の大本山の寺院。善光寺の25ヶ院の本坊を担う。歴代住職は善光寺の貫主を歴任しています。勧進とは人々に仏法を説き作善をなすように勧誘策進することであり、この名を寺名にし...
36.8K
563
長野県長野市、善光寺大勧進の不動尊の御朱印です。
善光寺の25ヶ院の本坊で天台宗の大本山、善光寺大勧進の護摩堂です。 大勧進では御本尊より知...
善光寺本坊大勧進の山門です。天台宗の大本山で、善光寺山内25院の本坊です。
215
禅林寺 (永観堂)
京都府京都市左京区永観堂町48
御朱印あり
禅林寺は、京都市左京区永観堂町にある浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。一般には通称の永観堂の名で知られる。山号を聖衆来迎山、院号を無量寿院と称する。開基(創立者)は、空海の高弟の真紹僧都である。
53.9K
481
過去の参拝記録です。
混雑覚悟でライトアップを観に行ってきました。思っていたほど人出は少なかったです。
浄土宗西山禅林寺派の総本山、禅林寺(永観堂)の御影堂。伽藍は総ケヤキで禅林寺で最大の規模で...
216
多気山不動尊
栃木県宇都宮市田下町563
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
多気山不動尊は、弘仁13年(822年)日光開山勝道上人の弟子尊鎮法師により創建されました。当初は馬頭観音を御本尊としていましたが、建武2年(1335年)8月1日、宇都宮9代城主藤原公綱公により今の本尊不動明王が御本尊として氏家の勝山城...
61.1K
320
多氣山の山行と多氣不動尊参拝後に普通書きと梵字書き、いずれも直書きの御朱印を志納致しました。
宇都宮にある多気山不動尊です。大谷資料館や観音様の先にあり、宇都宮駅から車で30分ないし1...
とても長い階段を上った先に本堂があります
217
龍願寺
群馬県前橋市粕川町中之沢349-1
御朱印あり
74.6K
200
後日郵送ですが、直書きの御朱印をいただきました。2000円(4面)からでした。
龍願寺の、御朱印授与所脇の内部の様子。
龍願寺の、本堂内部の様子。
218
長円寺
京都府京都市伏見区淀新町681
御朱印あり
幕末、鳥羽伏見の戦いにて幕府軍(新撰組)の夜戦病院となった寺。境内には新撰組も拝んだという閻魔堂がある。
64.1K
317
長円寺でいただいた御朱印です。初えんま札朱印をいただくと、一人一枚限りいただける書初め御朱...
長円寺の閻魔様です。長円寺では、閻魔参りを終えた後、1000円を手前の賽銭箱に納めて御朱印...
長円寺の観音堂です。こちらは一般拝観できます。
219
恐山菩提寺
青森県むつ市田名部字宇曽利山3-2
御朱印あり
恐山(おそれざん、おそれやま)は、下北半島の中央部に位置する外輪山、霊場である。また、霊場内に数種類の温泉が湧き、湯治場としても利用されている。下北半島国定公園に指定されている。最高峰は、標高879mの釜伏山。
68.3K
251
青森県むつ市、恐山菩提寺の御朱印です。
以前から行きたいと思っていた恐山、前日の夕方から泊まりました。朝からぐる〜とプラプラ歩きま...
恐山。もう一丁投稿します。
220
西方寺
宮城県仙台市青葉区大倉字上下1
御朱印あり
開祖ともいうべき、肥後守平貞能公は、平重盛公(内大臣、小松殿)の重臣でした。貞能公は、平家が、壇ノ浦の戦いに敗れた後も、平重盛公より託された阿弥陀如来の御霊像をまもり、源氏の追討をのがれて、この地に隠れました。ここにおいて貞能公は、な...
53.9K
510
宮城県仙台市青葉区、西方寺の御朱印です。
西方寺(さいほうじ)別称「定義如来」本堂総青森ひば白木造の大きな本堂で平成11年建立内部参...
西方寺(さいほうじ)「定義如来」や「定義山」、親しみを込めて「定義さん」と呼ばれて居るそう...
221
智積院
京都府京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
智積院(ちしゃくいん)は、京都市東山区にある真言宗智山派総本山の寺院である。山号を五百佛山(いおぶさん)、寺号を根来寺(ねごろじ)という。本尊は金剛界大日如来、開基は玄宥である。智山派の大本山寺院としては、千葉県成田市の成田山新勝寺(...
41.7K
537
神仏霊場巡拝の道 京都40番です。
東山区の智積院の金堂です。御本尊は大日如来です。
東山区智積院の大書院からの名勝庭園(利休好みの庭)です。山は「廬山」を、池は「長江」をモデ...
222
大山寺
神奈川県伊勢原市大山724
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
大山寺は、奈良の東大寺を開いた良弁僧正が天平勝宝七年(七五五)に開山したのに始まります。行基菩薩の高弟である光増和尚は開山良弁僧正を継いで、大山寺二世となり、大山全域を開き、山の中腹に諸堂を建立。その後、徳一菩薩の招きにより、大山寺第...
53.9K
372
大山寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂です。 御朱印は本堂内で受け付けてもらえます。
大山寺参道の最後の階段です。う回路もあるので、ここを登るのを断念される方もいらっしゃいまし...
223
長福寿寺
千葉県長生郡長南町長南969
御朱印あり
長福寿寺(ちょうふくじゅじ)は、千葉県長生郡長南町にある、天台宗の寺院。新上総国三十三観音霊場の第4番札所、上総国薬師如来霊場の第19番札所、山号は三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊太平埜山本実成院。これは日本一長い勅号である。
64.7K
262
左側は眼治癒 右側は本尊 直書き御朱印いただきました スタンプカードいただきました貯まると...
長福寿寺 吉ぞう君の大きさにびっくり。宝くじが良く当たるとこ事で、去年年末ジャンボを...
長福寿寺 息子がご利益がある様にとこの金色のぞうさんを買ってました。
224
円福寺 (飯沼観音)
千葉県銚子市馬場町293
御朱印あり
坂東三十三観音
円福寺(えんぷくじ)は、千葉県銚子市にある真言宗の寺院。山号は飯沼山。本尊は十一面観世音菩薩。坂東三十三観音霊場の第27番札所となっており、飯沼観音(いいぬまかんのん)とも称される。
53.8K
370
直書きの御朱印をいただきました。
千葉県銚子市の円福寺の飯沼観音(本堂)です。御本尊は十一面観世音菩薩です。
銚子市の圓福寺(飯沼観音)の本堂・飯沼観音エリアの本堂からの五重塔です。高さは33.55メ...
225
青蓮院
京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
日本天台宗の祖最澄(伝教大師)が比叡山延暦寺を開くにあたって、山頂に僧侶の住坊を幾つも作りましたが、その一つの「青蓮坊」が青蓮院の起源であると云われています。伝教大師から円仁(えんにん、慈覚大師)、安恵(あんね)、相応等、延暦寺の法燈...
47.2K
466
青蓮院の近畿三十六不動の御朱印をバインダーで頂きました。
東山区の青蓮院門跡の日吉社からの境内です。
華頂殿客殿(白書院)。ここから眺める相阿弥作の庭は圧巻です。この日はお抹茶は頂かなかったの...
…
6
7
8
9
10
11
12
…
9/974
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。