ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2001位~2025位)
全国 25,343件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2001
照光寺
長野県岡谷市本町2-6-43
御朱印あり
照光寺(しょうこうじ)は、長野県岡谷市にある真言宗智山派の寺院。山号は城向山。院号は瑠璃院。本尊は大日如来。中部四十九薬師霊場11番札所。住職は仏教学者の宮坂宥洪。その父で前住職宮坂宥勝(1921年~2011年)は仏教学者で、名古屋大...
14.0K
105
中部四十九薬師霊場第十一番薬師如来の御朱印です。
照光寺におまいりしました。
照光寺におまいりしました。
2002
龍頭寺
山形県飽海郡遊佐町上蕨岡松ケ岡45
御朱印あり
龍頭寺は山形県飽海郡遊佐町蕨岡にある真言宗智山派の寺院である。かつての蕨岡は鳥海山の修験道の最大の拠点で、龍頭寺は三十三坊からなる修験の一山寺院(衆徒)の頂点に立つ学頭寺であった。明治の神仏分離以後も復飾せずに仏教寺院として留まって現...
11.2K
98
参拝記録の投稿です。(書置き)庄内十三仏霊場 弥勒菩薩の御朱印です。
龍頭寺の観音堂です。
龍頭寺の本堂正面です。
2003
船宿寺
奈良県御所市五百家484
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
船宿寺(せんしゅくじ)は、奈良県御所市五百家にある高野山真言宗の寺院である。山号は醫王山。ツツジの名所として知られている。
15.8K
52
直書きでいただきました。
船宿寺の本堂は、少し高台にあります。境内はピンクのツツジ、白いオオデマリなど次々に咲き…特...
オオデマリの花びらで地面が白くなってました
2004
本遠寺
山梨県南巨摩郡身延町大野839
御朱印あり
本遠寺(ほんのんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の寺院。山号は大野山。塔頭が一寺ある(良円寺)。日遠慶長9年(1604年)には身延山久遠寺22世貫主となって西谷檀林を創設した。しかし4年後、慶長法難に関連して身延から大野へ退...
13.7K
52
御首題を頂きました。日蓮宗全国五十七本山の1つとなります。御首題拝受1011ヶ寺目。全国五...
【甲斐百八霊場】〖第104番〗【本遠寺】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:日蓮宗 ご本尊:...
本遠寺におまいりしました。
2005
浪切不動尊
千葉県鴨川市天津72
御朱印あり
浪切不動尊(自性院浪切寺)は、千葉県鴨川市の真言宗寺院。「火渡り祭り」で知られる。火渡り祭りは、正式には「火生三昧(かしょうざんまい)紫燈大護摩供(さいとうおおごまく)」。本尊に祀る不動明王の知恵の火で、苦難を焼き尽くし、護摩の浄火を...
19.5K
15
住職が忙しく留守が多いですが、たまにいらっしゃって、書いていただきました。
住職が忙しく留守が多いですが、たまにいらっしゃって、御朱印を書いていただきました。
住職が忙しく留守が多いですが、たまにいらっしゃって、御朱印を書いていただきました。
2006
青蓮寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町3-19
御朱印あり
摂津国八十八所
当山の縁起は聖徳太子が鴫野の地に創建された志宜山法案寺の歴史に遡るとのことである。法案寺は中古、生玉神社と習合して、その別当職を兼ね、多くの塔頭を擁した畿内屈指の大寺であった。豊臣秀吉の築城に際し、今の生玉神社の地に移り、爾来明治に至...
12.7K
83
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
青蓮寺ご本堂の、屋根と柱の隙間に控えめに佇むミニ仁王さま😆✨👆
青蓮寺 ご本堂になります✨👆
2007
大蓮寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町98
御朱印あり
開山は江戸時代初期(1625年)。日蓮上人が泊まった家を法華堂に改修したのが寺の始まりとのこと。家康の側室おまんの方お手植えのざくろの木がある。日蓮宗。(保土ケ谷区役所資料歴史を歩いてみようより)
13.8K
72
日蓮宗妙榮山大蓮寺の御主題
日蓮宗妙榮山大蓮寺御住職から、「本堂は裏にあるから」と言われ、行ってみるとまたまた階段が💦💦
日蓮宗妙榮山大蓮寺の御本堂
2008
薬師寺 (上ノ畑観音)
山形県尾花沢市上柳渡戸 207
御朱印あり
最上三十三観音
薬師寺境内に観音堂が建つ。創建年代は不詳だが、豪族の高橋信濃が旅人の安全を祈って、伝春日作の聖観音像を祀ったという。
9.7K
161
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第三十三番札所の御朱印です。
観音堂内の聖観音菩薩最上三十三観音霊場 第二十四番札所尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第...
観音堂の正面です。最上三十三観音霊場 第二十四番札所尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第三...
2009
薬師如来堂 (妙厳寺)
愛知県豊川市門前町7
御朱印あり
15.9K
51
書き置きで頂きました。
2024/12/27ひとり
薬師如来堂の案内看板です。
2010
頭陀寺
静岡県浜松市南区頭陀寺町 214
御朱印あり
頭陀寺は、奈良時代東大寺の末寺として建立され、浜松最古の寺とも言われています。戦国時代には、戦国大名今川氏に仕えた武将松下之綱の屋敷があり、ここ一帯は別名頭陀寺城とも呼ばれていました。松下屋敷には、少年時代の豊臣秀吉が3年間奉公し、徳...
17.6K
34
直書きでいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました午前中最後の五か寺目は 静岡県浜松...
頭陀寺は 浜松市内最古のお寺と言われています頭陀寺の本堂です太平洋戦争時空襲で焼け 昭和5...
2011
観音寺
広島県広島市佐伯区坪井町736
御朱印あり
16.8K
42
広島市佐伯区坪井町736
山陽花の寺第24番札所風鈴祭り
広島市 あじさい寺 観音寺
2012
石行寺 (岩波観音)
山形県山形市岩波115
御朱印あり
最上三十三観音
行基の創建。本尊は川で発見された霊木で刻まれたという。脇侍として不動明王、毘沙門天、地蔵菩薩を安置。地蔵菩薩は耳の病に霊験があるという。
9.7K
113
石行寺(岩波観音)直書き御朱印頂きました。
石行寺(岩波観音)の庭園です。龍山川から流れ込む「流水式庭園」秋には樹齢360年のいろはも...
石行寺(岩波観音)の山門
2013
中舘観音寺
茨城県筑西市中舘456−2
御朱印あり
17.4K
36
書き置きの御朱印をいただきました。ご本尊のお姿バージョンも合わせて(≧∇≦)b
境内にあった立て札…いったい何が(~。~;)?
本堂にキッチリお詣り。ご本尊が延命菩薩さんなので、延命(血を絶やさない)→子孫繁栄→安産満...
2014
浄光寺
京都府長岡京市井ノ内南内畑73
御朱印あり
慶長2年(1597年)《慶俊》によって開山されました。明治11年(1878年)「地蔵院」と合併し、現在に至ります。
16.6K
44
Thank you Chief Priest for the gorgeous anime...
浄光寺(じょうこうじ)本堂浄光寺ご住職は光明寺でもお勤めをされているので、御朱印は完全予約...
のこ坊さんと来年の干支です!
2015
常福寺 (椿堂)
愛媛県四国中央市川滝町下山1894
御朱印あり
大同2年(807)邦治居士(ほうじきょし)なる人がこの地に庵を結び、地蔵尊を祀る。弘仁6年(815)10月15日未明巡錫中の弘法大師がこの庵を訪れ、当時この地に熱病(インフルエンザ)が流行し住民の苦しめるのを知り、住民をこの庵に集めて...
11.0K
132
椿堂の四国別格二十霊場第14番の御朱印です。
別格四国霊場第十四番札所・椿堂常福寺の御影です。
配布されていた時期は不詳ですが、花曼荼羅シールです。
2016
如意輪寺
東京都西東京市泉町2丁目15−7
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
西東京市泉町にある真言宗智山派の寺院です。創建等の詳細は不明とのことですが、正保4年(1647年)の五輪塔が歴代住職最古の墓碑となっているそうです。(境内掲示より)
14.6K
64
如意輪寺の御朱印を直書きで頂きました。
如意輪寺の境内です。
西東京市 光明山福生院如意輪寺 参道から見た仁王門、逆光でしたがスマホ君頑張ってくれました...
2017
萬願寺
広島県呉市宮原7丁目13−5
御朱印あり
17.1K
38
過去の参拝記録として(2022/10)
お接待でいただきました。
萬願寺さま本堂です。
2018
祥雲寺
沖縄県宮古島市平良西里4
御朱印あり
祥雲寺は薩摩藩の建議で万歴39年(1611)山月和尚によって開山された。
20.0K
9
御朱印不可となります。
臨済宗宮古神社となりにございます❗️
御朱印はなさらないようです😢
2019
日晃寺
群馬県吾妻郡草津町草津540
御朱印あり
日晃寺の創建は安政4年(1857)、草津祖師堂として開かれたのが始まりと伝えられています。境内には江戸時代後期の延享3年(1746)に建立された記念供養碑があり、弘化年間(1844~1847年)には簡易な御堂が建てられたそうです。安政...
18.3K
26
日晃寺 直書きで御朱印をいただきました。
📍群馬県吾妻郡草津町草津【日晃寺】 🔶本堂
📍群馬県吾妻郡草津町草津【日晃寺】 🔶題目塔
2020
玄泉庵
静岡県袋井市宇刈1220-1-1
御朱印あり
玄泉庵は、静岡県袋井市宇刈にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩山内には健康をお守りする東光薬師如来をお祀りする薬師堂や芸事、習い事、金運の成就を願う辨財天が鎮守されている辨天堂もお参りできます。お参りの方どなたでも願いを込めて撞...
12.0K
114
5月分の御朱印をお書きいただきました。遠方から来たことを伝えると「遠方から来てくださったん...
いただいた挟み紙です。
ゾウさんと4ヶ月ぶりに対面!
2021
正覚院
京都府宇治市宇治又振16
御朱印あり
由緒などは不明ですが、江戸初期の『京名所絵巻』に載っていることから この頃には存在していたとされます。境内の説明書によれば、その昔「暴れ川」と呼ばれた宇治川を船で往来する際には、必ず当院に立ち寄って安全祈願したといわれており、このいわ...
14.6K
63
宇治 正覚院に参拝しました。
宇治 正覚院に参拝しました。
宇治 正覚院に参拝しました。
2022
聖光寺
長野県茅野市北山蓼科4035
御朱印あり
聖光寺は1970(昭和45)年7月、トヨタと関連会社が施主となって創建された、交通安全、交通事故遭難者の慰霊、負傷者の早期快復を祈願するための寺です。
16.4K
58
御朱印をいただきました
左から伽留羅、阿修羅、大自在天
本来ならGW頃に桜も咲き誇るのですが、今年は早いそうです。にしても少し早すぎましたが…
2023
勝覚寺
千葉県山武市松ヶ谷イ2058-1
御朱印あり
真言宗智山派。天暦元年(947)に開かれた。本尊は釈迦如来。鎌倉時代の慶派仏師の作で、2メートルを越える四天王像は千葉県指定文化財となっていて、是非拝観を。
16.3K
49
過去の参拝記録です。書き置きをいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
それぞれに賓頭盧尊者の御札が付いて来ます
2024
永明寺
島根県鹿足郡津和野町後田ロ107
御朱印あり
永明寺(ようめいじ)は、島根県鹿足郡津和野町にある曹洞宗の寺。山号は覚皇山(かくおうざん)。1420年(応永27年)に津和野城主吉見頼弘によって創建され、月因を開山とした。江戸時代には曹洞宗の寺院として栄え、津和野藩の代々の菩提寺でも...
15.5K
54
御朱印をいただきました。『森鴎外菩提所』の印もあります。(*'▽'*)
森鴎外こと森林太郎の墓所がありました。(^.^)
本堂内など見学させていただきました。山水画が描かれた襖など、見どころ沢山でした。(^^)
2025
慈眼院
沖縄県那覇市首里山川町3-1
御朱印あり
慈眼院(じげんいん)は、沖縄県那覇市にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は千手観音菩薩。通称、首里観音堂とも呼ばれている。1618年、萬歳嶺という丘に創建された。
18.2K
27
書置きの御朱印を頂きました
ポストカードを頂きました。
慈眼院の山門です。二階部分に鐘楼があります。
…
78
79
80
81
82
83
84
…
81/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。