ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20176位~20200位)
全国 25,356件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20176
光明寺
埼玉県春日部市大場1283
御朱印あり
永正11年(1514)、新義真言宗として裕意上人が開山し、阿弥陀如来を御本尊とする。当時は観音堂を擁し、観音信仰の場であった。(光明寺本堂客殿庫裡落慶記念碑より)
762
5
春日部市大場、真言宗智山派 光明寺の参拝記録です。
春日部市大場、光明寺本堂です。
春日部市大場、光明寺の山門です。
20177
長善寺
岐阜県郡上市高鷲町大鷲241
養老元年(717年)、上村長右衛門が天台宗長瀧寺の泰澄に帰依して創建した。長右衛門は法名として入西を名乗った。寺号は無元寺(無元碍寺)、長瀧寺の末寺とした。鷲見頼保が武蔵権守に任ぜられて鷲見郷に来たとき、氏寺として向鷲見村岩高山の南裾...
1.1K
1
国道156号線近くにある長善寺の遠景です。車内から撮影しました。
20178
照福寺
愛知県名古屋市中村区大正町1-48
大正町(たいしょうちょう)にある日蓮宗の寺院。現住職は井上照苑氏。
768
5
庫裡側から見た本堂です。庫裡を訪ねましたが、ご不在のようでした。表の門も閉じられてましたの...
照福寺の外観です。右の建物が庫裡と思われます。(昨年秋の参拝です)
昭和5年建築の本堂には「照福寺」と書かれた扁額が掲げられています。(昨年秋の参拝です)
20179
妙提寺
千葉県勝浦市市野川60-1
御朱印あり
861
4
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
高台にある境内からの景色です彼岸花が綺麗に咲いてます♪♪
彼岸花だけではなく紫陽花の時期もお勧めだそうです
20180
大正寺
山形県米沢市大町4丁目1−78
御朱印あり
861
4
〘大正寺〙大正寺の御朱印いただきました。お客様対応中で忙しそうでしたので紙渡し対応でいただ...
〘大正寺〙米沢市の大正寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘大正寺〙観音堂脇の観音様になります😌🙏。
20181
善楽寺
滋賀県彦根市日夏町613
日夏町筒井集落にあった道場が、宝暦5年(1755年)に木像や絵像を獲得して独立し、寺号を名乗るようになった。
1.1K
1
善楽寺の概観です。標柱はないですが、お寺とわかる建物です。
20182
譲伝寺
鳥取県鳥取市鹿野町今市39
御朱印あり
譲伝寺の創建は応安5年(1372)笑巌宥誾が小別所村に開いたのが始まりとされます。当初は法成寺と称していましたが、古仏谷に移ると毫王山抱月寺に改称し、室町時代末期に当時の鹿野城の城主亀井茲矩によって現在地に移され少林山譲伝寺に改称し亀...
961
3
中国地蔵尊霊場の御朱印をいただきました。
訪れた時は、本堂の瓦の葺き替え工事中でした。
譲伝寺の由緒書きです。
20183
大阪淀川別院
大阪府大阪市淀川区東三国4-19-11
どう見ても普通の民家ですが、淡路島にある神宮寺(江井)・本福寺(柳沢)の 別院です。2017/3/5より淡路島の一人の住職が色んな方に気軽に仏教に触れて頂くために都会でチャレンジ。
1.2K
0
20184
報恩寺
兵庫県加西市玉丘町615
1.0K
2
報恩寺さんの御本堂でございます
報恩寺さんの屋根の天女さまでございます
20185
西光寺 (猿木)
滋賀県犬上郡多賀町猿木177
創建年代は不詳。もとは天台宗に属して猿光庵と称しており、猿木神社の社坊(神宮寺)であった。佐々木氏の家臣・猿萩左衛門尉が祈願所とした。元亀3年、猿萩家の三男・淨円によって浄土真宗本願寺派へ改宗され、併せて独立寺院となった。正徳6年2月...
1.1K
1
多賀町道猿木樋掛保之町線から見える西光寺のようすです。本堂が横に長いです。後部座席から撮影...
20186
長福寺 (柏崎市)
新潟県柏崎市大字善根4878
御朱印あり
1.0K
2
越後八十八カ所霊場 八番札所 長福寺御朱印は15番札所の善照寺様にて授与頂きます。現在は敷...
越後八十八カ所霊場 八番札所 長福寺御朱印は15番札所の善照寺様にて授与頂きます。現在は敷...
20187
仙林庵
愛知県丹羽郡扶桑町高雄字伊勢帰289
高雄(たかお)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.1K
1
仙林庵の概観です。境内は本堂の他には何もなく、グランドのようになっています。グランド部分に...
20188
光明山 遍照寺
群馬県渋川市渋川744-1
1.0K
2
参拝記録保存の為 遍照寺 寺号石
参拝記録保存の為 遍照寺 山門しまっている
20189
役行者堂
岐阜県下呂市湯之島
行者堂の創建は安永年間に建立されたのが始まりと伝えられ、嘉永年間に再建され、平成13年に現在地に遷座再建された。中央に安置されている石像が修験道の開祖と呼ばれる役行者で座し何かを持っている姿で彫り込まれている。役行者は当初は小角と称し...
1.0K
2
役行者堂入口の看板です
下呂温泉街の役行者堂です。神変大菩薩、不動明王、役行者の像が並んでいます。
20190
嶺峰院
大阪府高槻市原2934
958
3
🪷嶺峰院🪷神峯山寺の回向堂です
塔頭寺院になります。
お正月の装いをされています。
20191
海応院
山形県米沢市大町4丁目1−69
761
5
〘海応院〙米沢市の海応院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘海応院〙入口付近には石仏やお地蔵さん等がたくさん有りました😊。
〘海応院〙鐘楼になります。
20192
西福寺 (日夏町)
滋賀県彦根市日夏町3029
日夏町妙楽寺集落にあった坂田郡福勝寺の道場が、正徳4年(1714年)に木像や絵像を獲得して独立し、寺号を名乗るようになった。
1.1K
1
県道2号線から撮影した西福寺です。以前近辺のお寺を回ったときに見落としてしまっていたので、...
20193
宝泉院
山梨県南アルプス市吉田389
958
3
宝泉院におまいりしました。
宝泉院におまいりしました。
宝泉院におまいりしました。
20194
了清寺
三重県桑名郡木曽岬町外平喜211
866
4
10月訪問。了清寺梵鐘
10月訪問。了清寺手水鉢
10月訪問。了清寺山門
20195
満願寺
東京都足立区栗原3-6-6
真言宗豊山派寺院の満願寺は、迦羅陀山千蔵院と号し、もと西新井大師総持寺の末寺、現総本山長谷寺末です。荒川辺八十八ヶ所霊場39番札所、荒綾八十八ヶ所霊場24番札所、西新井組中川通四箇領八十八箇所3番札所です。「猫の足あと」より
664
6
満願寺・真言宗豊山派寺院本堂です御朱印はこの時期は難しいと・・・でも書けるときは書くとおっ...
満願寺・真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
満願寺・真言宗豊山派寺院弘法大師修行像です
20196
諏訪山 東興寺
神奈川県海老名市中新田1丁目13
1.1K
1
神奈川県海老名市 東興寺の本堂
20197
子育植木地蔵菩薩尊
群馬県太田市西長岡町1673
857
4
石の仏様方。悲しいものがあります。
封鎖された本堂。屋根や扉には穴が空き、草に覆われています。
高台から撮影。元は立派な本堂と思われます。
20198
法永寺
山梨県南巨摩郡身延町大塩1969
御朱印あり
957
3
法永寺の御首題です。身延町 法向寺にていただきました。
法永寺におまいりしました。
法永寺におまいりしました。
20199
輪禪寺
埼玉県比企郡小川町上横田1215
輪禅寺は、江戸時代初期に上横田村を治めた川窪(武田)信俊が、父武田信実(武田信玄の異母弟)の追福と一族の菩提所として、慶長十三年(一六〇八)に既にあった安養寺を廃して新たに建立した寺です。(後略)(境内・小川町教育委員会案内板より)
857
4
こちらが町の有形文化財になっている「武田氏一族の墓域」です。残念ながら、長年の風雨で文字が...
道元さまの像。特定の宗派に比べて宗祖の像があることは少ない気がする曹洞宗。
本堂です。御本尊は釈迦牟尼仏、弥陀三尊と記された書がそれぞれあります。開扉して中を覗かせて...
20200
西福寺
三重県四日市市川島町1668
856
4
1月訪問。西福寺手水処
1月訪問。西福寺本堂
1月訪問。西福寺山門
…
805
806
807
808
809
810
811
…
808/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。