ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1926位~1950位)
全国 25,353件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1926
最勝院
京都府宇治市宇治蓮華114
御朱印あり
最勝院は1654年(承応3年)住心院の僧が平等院に移り、その庵を最勝院と言ったことが起源と言われている。
16.6K
52
宇治参拝巡りで参拝しました。
平等院の夜間特別拝観の際に伺いました。ライトアップされて、幻想的でした。
平等院の夜間特別拝観の際に伺いました。ライトアップされて、幻想的でした。
1927
東福寺 (中野区)
東京都中野区江古田3-9-15
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代は不詳ながら天正年間(1573-1593)に江古田村の村民が村内御嶽山に創建したと伝えられている。将軍家の御膳所(ごぜんしょ:休憩場所のこと)として三代将軍家光や、八代将軍吉宗が鷹狩をした時の休息場所として指定されていた。境内...
13.7K
81
豊島八十八ヶ所霊場 第二番札所 中野区江古田の金峯山 東福寺で御朱印を頂きました😊今回はご...
東京都中野区江古田にある東福寺真言宗豊山派寺院本堂です
東京都中野区江古田にある東福寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
1928
荘厳寺
東京都渋谷区本町2丁目44番3号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
荘厳寺(しょうごんじ)は、東京都渋谷区本町二丁目にある真言宗の寺院である。山手通りと水道道路の交差点近くに位置する。一般には幡ヶ谷の不動様、幡ヶ谷不動尊などで知られている。
14.4K
74
20250616記録用
20250616記録用
20250616記録用
1929
阿弥陀寺
茨城県那珂市額田南郷375
御朱印あり
親鸞上人ゆかりの寺。本尊である阿弥陀如来仏は県指定文化財になっています。建保五年(1217)創建。春には樹齢320年の枝垂れ桜(彼岸桜・糸枝垂れ)が咲き誇り、桜まつりが開催されます。
16.0K
58
三度目の参拝で、御朱印帳に直筆で書いて頂きました。
気づけばほぼ一年ぶりの投稿💦💦 ご無沙汰しております。あまりに素晴らしい夜桜に思わず投稿し...
石灯籠と枝垂桜のショット🌸
1930
毎来寺
岡山県真庭市目木1001
御朱印あり
曹洞宗の寺院。廃寺だったこの寺に現住職の岩垣正道さんが入山したのが約40年前。寺の復興のため写経にと趣味の版画を寺院の襖に貼ったのがきっかけに、今では襖絵、掛軸など300点あまりを展示。ニューヨークで個展も開催するなど、今では、「版画...
17.5K
47
真庭市にあるお寺。版画寺と呼ばれています。とても優しいご住職が対応してくださいました。直書...
『ぷぷぷっ』 と笑ってしまった天井の版画。住職さんが留守が多いとの事でしたので、訪れる際は...
お寺の中は版画だけでなくお花、油絵、カーテンに描かれた作品など、所狭しと作品がありギヤラリ...
1931
正傳寺
秋田県横手市大屋新町鬼嵐117
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
祝融山正伝寺の創建は不詳ですが当初は密教寺院だったとされ、室町時代後期に相模国海蔵寺3世大洲梵守和尚が住職になった際、曹洞宗に改宗し、長谷寺(奈良県桜井市)から拝領した観音像を本尊として迎えた事から寺号を長谷山観音寺に改めています。そ...
15.1K
67
有り難く、正傳寺にて秋田三十三観音霊場の第1番札所の御朱印を頂きました。直書きを拝受。
正傳寺は今から450年程前、神奈川小田原の海蔵寺住職が密教寺院を曹洞宗に改めました。そこに...
境内にはアジサイが綺麗に咲いていました。
1932
愛染寺
岡山県津山市西寺町98
御朱印あり
津山城を築いた城主 森忠政が城下 西寺町の町づくりのためこの地に招聘された寺。
15.4K
64
岡山県津山市の愛染寺にて。
本堂に風鈴涼しげで澄んだ音色に癒やされます
5月訪問。愛染寺本堂
1933
玉桂寺
滋賀県甲賀市信楽町勅旨891
御朱印あり
~ならびなく ふしぎはまきに あらたなり めぐみうけざる 人はあらまじ~ 今から1,200年の昔、奈良朝の淳仁天皇が一時、都を平城京から滋賀に移された事があります。その時の保良宮、つまり奈良時代に、滋賀の皇居を造られる間、仮御所として...
17.3K
51
直書きで拝受しました。
間近に拝見できる仏像様が凄いです。本堂からは地下道があります。途中、仏様がおられました。隣...
私には、 龍🐉に見えました。真ん中と右上が、 ☺️
1934
宝寿院
広島県廿日市市宮島町魚之棚町645
御朱印あり
天慶9年(946年)、開基と伝えられる真言宗の古刹。寺のすぐ裏手の山に「馬酔木(あせび)」が群生していたことから「あせび寺」とも呼ばれています。本尊の秘仏・阿弥陀如来をはじめ、数多くの仏像・仏画を所蔵。また境内の聖天堂に祀られている歓...
17.2K
45
寳壽院の御朱印です。本堂の中の書き置きをいただきました。
安芸の宮島の寳壽院にお参りしました。
宝寿院の入口です。ご住職はご不在の様でした。
1935
伊豆国分寺
静岡県三島市泉町12-31
御朱印あり
国分寺
伊豆国分寺(いずこくぶんじ)は、静岡県三島市にある日蓮宗の寺院。旧称は蓮行寺。山号は最勝山。本尊は釈迦如来。大本山北山本門寺の旧末寺で、現在は興統法縁会所属。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、伊豆国国分寺の...
20.4K
13
写真右が御朱印です。珍しい感じの御朱印ですね🫠立派な封筒に入れて頂いたので、一緒に撮りました😉
立派なお寺でした✨お正月で忙しいのに快く対応してくれました😊
お守りご自由にお取りくださいとのことだったので、ありがたく頂戴しました✌
1936
回春院
神奈川県鎌倉市山ノ内101(建長寺内)
御朱印あり
臨済宗建長寺派寺院の回春院は、幽谷山と号し、建長寺境内にある建長寺の塔頭寺院です。建長寺第二十一世玉山徳旋(ぎょくさんとくせん)(1255年〜1334年)の塔所。建長寺を開いた蘭渓道隆(大覚禅師)の語録に「深山幽谷の面々は春に廻る」と...
13.8K
79
過去のお参りの投稿です。
半僧坊から建長寺に戻る途中に、回春院への案内板があったので、寄らせていただきました。
回春院の本堂です。お参りの後に御朱印をお願いしましたが、現在はコロナのため書置きのみとのこ...
1937
観音寺 (子安観音寺)
三重県鈴鹿市寺家3丁目2-12
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、三重県鈴鹿市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 白子山(しろこざん)。本尊は白衣観世音菩薩。
17.2K
45
過去の御朱印整理中です!
子安観音寺伊勢西国三十三霊場 19番札この時期になると編み物がしたくなります💦二つの事を同...
子安観音寺の御本堂になります。
1938
大師山 報恩寺
千葉県野田市中野台651
御朱印あり
17.0K
47
本日15時すぎに訪問。急ではありましたが、住職様 自ら直書きにて頂きます事ができました!力...
重厚感のある本堂です
立派な鐘がありました
1939
吉祥院
東京都八王子市長房町58-3
御朱印あり
吉祥院は、頼源法印が応永年間(1394-1427)に開基、宝樹房行盛法印が慶長7年(1602)に中興したと伝えられる。昭和20年当地へ移転した。
14.3K
75
吉祥院でいただいた御朱印です。
吉祥院におまいりしました。
吉祥院におまいりしました。
1940
佛心寺
東京都台東区谷中1-5-35
御朱印あり
慶長元年(1596)浅草馬道に草庵が建立され、慶安年間(1648〜52)に谷中の地に移転されました。開山は本山・堺妙國寺初世佛心院日珖上人。お祖師さまのお像は江戸時代の仏師について不明な点が多い中で「大仏師」と記載があり、歴史的に納主...
14.0K
93
御朱印帳に書いて頂きました。
左上 山門右上 日蓮大聖人像左下 本堂(作業中で正面に車が停めていました。)右下 本堂の扁額
佛心寺さん参詣しました。
1941
明王寺
栃木県大田原市黒羽向町185
御朱印あり
明王寺は栃木県大田原市黒羽町黒羽向町にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「高岩山 密蔵院 明王寺」と号する。天文2年(1533年)に興定法印によって創建された。天正4年(1576年)に黒羽領主大関高増公が黒羽城を築城の際、領民を移転さ...
17.9K
38
直書の御朱印をいただきました。
明王寺さんにご参拝させて頂きました
明王寺さんにご参拝させて頂きました
1942
妙楽寺
福井県小浜市野代28-13
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
養老三年(719年)僧行基が本尊を彫り、延歴十六年 (797年) に弘法大師が堂舎を建立したといわれる名刹。鎌倉時代に建立された本堂 (重文) は若狭における最古の建造物で、二十四面を持つ珍しい木造千手観音菩薩立像が安置されています。
14.1K
77
書置きをいただきました。毘沙門天の御朱印です。
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
拝観受付の際にいただきました。
1943
黄梅院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町83-1
御朱印あり
黄梅院(おうばいいん)は、京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭。通常は公開されていない。
15.9K
57
だいすきです,直書!
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔「黄梅院」入口です。残念ながら拝観できないタイミングでした。
1944
真成寺
石川県金沢市東山2-25-73
御朱印あり
真成寺(しんじょうじ)は石川県金沢市東山2丁目にある日蓮宗の寺院。安産・子授祈願で有名な鬼子母神を祭り、水子供養、人形供養の寺としても有名である。
13.3K
106
鬼子母尊神の御朱印を頂きました。書き置きです。
入口。卯辰山の麓にあります。
扁額「南無妙法蓮華経」。極彩色の欄間が美しいです。
1945
安国寺
京都府綾部市安国寺町寺ノ段1
御朱印あり
室町幕府の初代将軍「足利尊氏」により創建された由緒ある寺院、安国寺。尊氏が出生した地ともいわれており、境内には産湯の井戸や尊氏と妻・登子、母・上杉清子の墓も残されています。
16.2K
55
奥京都の御朱印です。
奥京都の仏像カードです
ボランティアガイドの方がちょうどいらしたところで中に入れていただき、たくさんのお話を聞くこ...
1946
天徳寺
福井県三方上中郡若狭町天徳寺38-3
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸三十三ヵ所観音霊場
天徳寺は、高野山真言宗のお寺で泰澄大師の開基と伝えられています。平安時代前期に村上天皇の勅願寺となり、その時の年号天徳が寺号の由来と伝えられています。
13.2K
104
北陸三十六不動 三十四番札所
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
1947
長徳寺
三重県亀山市関町新所1712
御朱印あり
16.2K
54
直書きにて御朱印を頂きました
書き置きの御朱印は自動販売機で購入できます。百円玉を5枚入れてからバーを下ろすと、紙のケー...
御朱印は色々種類があるようです。
1948
地蔵院
埼玉県川口市桜町5丁目5−39
御朱印あり
地蔵院の創建年代は不詳ですが、寺伝では聖武天皇代(724-749)の創建といいます。
16.8K
55
川口市 地蔵院の御朱印です。
団扇の裏側には、お不動様のご真言が書かれてます。
追い風不動堂で頂いてきた団扇です。
1949
安楽寺
高知県高知市洞ヶ島町5-3
御朱印あり
安楽寺(あんらくじ)は高知県高知市にある真言宗豊山派の仏教寺院。山号は妙色山(みょうしきざん)、妙色山 金性院 安楽寺と号する。本尊は阿弥陀如来。
15.4K
81
安楽寺 善楽寺奥の院。 四国霊場奥の院納経帳
安楽寺 善楽寺奥の院。 四国霊場奥の院納経帳
安楽寺 善楽寺奥の院。 四国霊場奥の院納経帳
1950
最乗院
滋賀県大津市坂本4丁目1-7
御朱印あり
15.0K
65
大津市坂本 比叡大聖天 最乗院
大津市坂本 比叡大聖天 最乗院
大津市坂本 比叡大聖天 最乗院
…
75
76
77
78
79
80
81
…
78/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。