ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1801位~1825位)
全国 25,397件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1801
馬頭院
栃木県那須郡那珂川町馬頭188
御朱印あり
建保5年(1217年)醍醐寺 第二十七代、三十代座主である光宝和尚により開創。当時の本尊は”地蔵菩薩”。寺名は「勝軍山 地蔵院 十輪寺」。後に、元禄5年(1692年)徳川光圀公が訪れ、当山の本尊を“馬頭観世音菩薩”に、寺名を「武茂山 ...
15.7K
75
栃木県那須郡 馬頭院の御朱印です。東国花の寺栃木 9番
栃木県那須郡 馬頭院の由緒書です。
栃木県那須郡 観音堂です。
1802
西岸寺 丸岡城 (余部城)跡
京都府亀岡市余部古城39
御朱印あり
丸岡城(余部城)城跡 この地は、古城と呼ばれる小高い平地で丸岡城(余部城)の城跡である。現在でも「古城」・「古城浦」・「政所」などの地名、城跡周辺に寺院などの跡地が点在し「兵庫寺跡」・「宝蔵寺跡」・「庚申堂跡」・城の東麓に「元西岸寺」...
16.9K
63
直書きの御朱印を頂きました。
亀岡市 西岸寺さんにお参り✨数年振りのお参りです🙏
丸岡城跡、西岸寺入口です。
1803
妙恵寺
神奈川県横浜市南区六ッ川2-38-8
御朱印あり
昭和初期に開創された「七面教会」が前身で、平成9年に寺号公称して、晴れて「妙恵寺」というお寺として再スタートしました。妙恵寺の本堂には、久遠のお釈迦様、日蓮大聖人を中心に、七面天女・鬼子母神・帝釈天・救世観音等をお祀りしております。
17.6K
56
SDGs御首題2回目。2回目にしてその1。前回のは所謂表紙みたいなもの。
この日の気温は35度。ロードバイクで伺ったのだが暑くて暑くて...。
妙恵寺の門構え。2階に本堂があります。
1804
成田山大勝寺
熊本県荒尾市下井手1595
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は千葉県成田市の成田山新勝寺が本山です。本山より成田山の山号を戴き、寺号大勝寺を賜わり交通安全、厄除け現世利益、済世利人の成田山祈願道場として、九州一円熱誠信徒の心の寄り処となっている。
18.1K
51
過去にいただいたものです。
狛犬さんが可愛らしかったです。自然豊かな有明の地にいられるなんていいな〜✨狛犬さんの見つめ...
参道も真っ直ぐに伸びて広々としていて、敷地自体が大きな成田山大勝寺。
1805
正蔵院
東京都大田区本羽田3丁目10
御朱印あり
真言宗智山派寺院の正蔵院は、喜修山了仲寺と号します。正蔵院の創建年代は不詳ですが、正蔵院住職重仙が宝徳2年(1449)に、正蔵院住職乗信が文禄4年(1595)に当寺の本尊不動明王像を修復したといい、室町時代以前の創建と推定されます。玉...
17.1K
61
羽田空港に行く前に寄りました(* ॑꒳ ॑*)御朱印もらえて大満足♪ありがとうございました✨️
参拝の記録 大田区羽田の正蔵院
参拝の記録 大田区羽田の正蔵院
1806
禅林寺
和歌山県海南市幡川424
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
当寺は、俗に幡川のお薬師さんと呼ばれ、広く人々に親しまれています。今から千二百五十年以上前の天平時代、唐(現在の中国)にあった青龍寺の僧「為光上人」が、聖武天皇よりこの地をいただき、同天皇の勅願所として建立されたのが始まりです。中世の...
16.3K
69
西国薬師十二番です。
禅林寺の大師像と大師堂です。
禅林寺の御本堂です。
1807
本満寺
京都府京都市上京区寺町通今出川上る二丁目鶴山町16
御朱印あり
室町時代、応永17年(1410)に創建。天文五年(1536)の宗派間の紛争(天文法難)により大阪堺へ避難するが、天文8年(1539)には現在の地に移建し、後奈良天皇の勅願寺となり大いに栄えました。宝暦元年(1751)に8代将軍徳川吉宗...
16.5K
67
京都市本満寺さんで頂きました御朱印
洛陽十二支妙見めぐり丑の札所
本満寺のご本殿です。
1808
福泉山 大聖寺
新潟県中魚沼郡津南町大字赤沢2273
御朱印あり
開山400年を超える浄土真宗高田派に属するお寺で、若いご住職さまがいらっしゃいます。ご住職のお父さまは野菜とウーパールーパーの飼育をし、地元に貢献なさっています。また、ご住職さまの描いた「障子ふすま絵」や「欄間絵」と「御朱印(参拝記...
16.5K
141
津南町の大聖寺を参拝し、お任せの直書き御朱印をいただきました、素敵なデザインと共に言葉が素...
〔予告編 1/4〕~2025年8月のおまいり旅~少しでも涼しい所へということで、長野県北部...
〔予告編 2/4〕本堂内に掲げられていた仏説イラストテーマは、お盆が近いこともあってか「盂...
1809
瀧泉寺
埼玉県日高市大字横手79-1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
創建年代は不詳ですが、萬寿元年(1024)の創建と伝えられます。観音堂領として慶安2年に9石の御朱印状を拝領している。
16.8K
63
書き置きをいただきました
瀧泉寺りゅうせんじ境内風景 弘法大師様 南無大師遍照金剛
瀧泉寺りゅうせんじ境内風景
1810
八浄寺
兵庫県淡路市佐野834
御朱印あり
応永年間(1394年 - 1428年)に開山・心了法師により阿弥陀如来像が作られ、それを本尊にして当寺は創建されたという。その後、衰退したところ延宝年間(1673年 - 1681年)に盛奝上人が円融山浄満寺として中興するが、後に八幡神...
16.3K
68
淡路島七福神(大黒天)・八浄寺の御朱印を頂きました
八浄寺の本堂になります
八浄寺の瑜祇七福之塔です
1811
常楽寺 (ぽっくり不動)
群馬県館林市木戸町甲580
御朱印あり
常楽寺は群馬県館林市木戸町にある真言宗豊山派の寺院。山号は「光明山」。年代は不詳だが寺伝によれば、開山は行基菩薩と伝わる。年代が正確なものとしては弘安3年(1280)、宥尊上人が開基して真言宗に属し、後に耀朝和尚、そして元禄3年(16...
16.3K
68
常楽寺•観音様の御朱印です。
新上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
常楽寺の、交通安全祈願のステッカーです。
1812
願成寺
福島県喜多方市上三宮町上三宮字籬山833番地
御朱印あり
願成寺(がんじょうじ)は、福島県喜多方市にある浄土宗の寺院。山号は叶山。会津大仏で知られる。
19.5K
36
浄土宗多念義派 叶山 三寶院 願成寺 御朱印 直書(ハンコ)
願成寺をお参りしてきました。
喜多方市 叶山三寳院願成寺の山門です。 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
1813
逢善寺
茨城県稲敷市小野318
御朱印あり
慈雲山無量寿院逢善寺(じうんざんむりょうじゅいんほうぜんじ)は、茨城県稲敷市にある天台宗寺院。1985年茨城景観百選87番目に選定されている。
18.3K
48
2024.5参拝、慈雲山 無量寿院 逢善寺(ほうぜんじ) 常陸七福神、弁財天、御朱印です。
誰もいなかった、御朱印をもらわなかった。
誰もいなかった、御朱印をもらわなかった。
1814
吉祥寺
福岡県北九州市八幡西区吉祥寺町13-11
御朱印あり
吉祥寺(きっしょうじ)は、福岡県北九州市八幡西区吉祥寺町に所在する浄土宗の寺院。山号は誕生山。院号は聖光院。本尊は阿弥陀如来。開山は浄土宗鎮西派の祖である弁長。境内に4種類10数本のフジが植えられており、その中のノダフジ3本は樹齢13...
18.9K
42
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
吉祥寺、本堂になります。
本堂の前の手水鉢です❗️。蓮の花の形になっていました。下は本堂の前の境内に置かれていたお地...
1815
法光寺
埼玉県飯能市坂石町分 333-1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
補陀山 法光寺は、西武池袋線吾野駅下にある曹洞宗の古刹である。寺伝によると、至徳三年(1386)吾野要害山城主岡部新左衛門入道妙高が、父祖の岡部六弥太(鎌倉御家人)菩提のために始め真言宗の寺院として創建されたと伝えられえる。その後、天...
14.0K
91
直書きでいただきました
法光寺ほうこうじ掲示板 法光寺の歴史 について
法光寺ほうこうじ観音殿
1816
正法寺 (鞆の浦)
広島県福山市鞆町後地1008
御朱印あり
広島県福山市鞆の浦にある臨済宗妙心寺派のお寺です。京都の東福寺派、守意を開祖とした400年の長い歴史を持つお寺で江戸時代には、朝鮮通信使の常宿としても利用された名刹です。お寺の鬼門の北方には、毘沙門天も安置されています。
17.6K
55
正法寺にて広島県福山市
駐車場の案内板も素敵です。
一緒につけてくださる挟み紙になります。
1817
梅蔭寺 (梅蔭禅寺)
静岡県静岡市清水区南岡町3-8
御朱印あり
明応元年(1492)、天倫通明和尚の開山創建。当初、梅蔭庵と号し永禄年間(1558~1569)、武田家の御朱印地となり、梅蔭寺とした。
19.9K
32
直書きでいただきました
しばらく見られないとの告知が掲示されていたので帰ろうとしてたら、地元の方?が声をかけてくだ...
あら~残念ながら見られないのか…と思っていましたが…
1818
一乗寺 (最上稲荷 奥之院)
岡山県岡山市北区長野495
御朱印あり
日本三大稲荷のひとつ最上稲荷の奥の院 龍王山の山頂に位置する一乗寺からは吉備の国が一望でき 遠く瀬戸内海を望むことができる
14.6K
88
最上稲荷奥の院にて御朱印を頂きました。歩いて行くには時間もないので、車で。
毎年、奥之院(一乗寺)にお参りする時は、車でも行けますが最上稲荷から山登りして行きます😅年...
途中にいろんな見所があります👀山登り途中の景色も綺麗です✨
1819
九品寺
神奈川県鎌倉市材木座5-13-14
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
九品寺(くほんじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある浄土宗の寺院。山号は内裏山。本尊は阿弥陀如来。
16.5K
66
九品寺の鎌倉三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
九品寺くほんじ鎌倉三十三観音 第16番境内風景 本堂の扁額
九品寺くほんじ鎌倉三十三観音 第16番境内風景 本堂
1820
無量寺
東京都北区西ケ原一丁目34番8号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
無量寺(むりょうじ)は、東京都北区西ケ原一丁目にある真言宗豊山派の寺院。
15.9K
71
後日送られて来た御朱印です。
御朱印は郵送のみの対応で書いた御朱印を送って頂けます。左上 境内の桜🌸右上 一つ目の山門右...
御朱印は、後日郵送で、令和七年三月二十一に届きました。丁寧なお手紙同封でした。その節は、親...
1821
龍雲寺
東京都世田谷区野沢3-38-1
御朱印あり
龍雲寺は元禄十二年(1699年)、盤珪禅で有名な大法正眼国師 盤珪大和尚(だいほうしょうげんこくし ばんけいだいおしょう)の法嗣、特賜大慈妙應禅師 節外大和尚が、麻布の光林寺から隠居するために現在の龍雲寺墓地付近(現在の旭小学校敷地内...
18.5K
46
御朱印をいただきました
世田谷区野沢の龍雲寺をお参りしました。写真は、龍雲寺の山門です。
龍雲寺の山門をくぐると、鐘楼と鳥居が目に入ります。
1822
金光山 正光寺
静岡県浜松市中央区豊町749
御朱印あり
往古より妙見菩薩の霊場として知られ、17世紀の初め慶長年間までは真言宗に所属し、美薗並びに羽鳥郷の内、八ヶ寺の本寺にして、当時の境内面積は52万坪(約171万㎡)あり、境内中央よりいずれへも八丁四方を所有していたといいます。 室町時...
15.1K
277
8月の御朱印をお書きいただきました。
中から見る庭園です!!
暑いのでかき氷🍧を出してくださいます。
1823
宝泉寺
東京都新宿区西早稲田1-1-2
御朱印あり
16.7K
62
20241013記録用
20241013記録用 本殿の階段で、可愛い御地蔵様が出迎えてくれました。
20241013記録用
1824
行基寺
岐阜県海津市南濃町上野河戸1024-1
御朱印あり
天平の初め頃(約1300年前)、当時、大仏建立の勧進のため諸国を行脚していた行基菩薩が聖武天皇の勅願を得て、美濃・尾張・伊勢の三国の守護霊場山として、この地に七堂伽藍を尽くした菩提寺が建立されたのが始まりです。当山内には行基塚があり、...
17.2K
64
行基寺の御朱印です。前回訪れた時と印が変わっていました。
海津市 行基寺楼門。。
海津市 行基寺真影堂。
1825
法蔵寺
愛知県岡崎市本宿町寺山1
御朱印あり
かつては、二村山出生寺と称し、法相宗の古刹であった。飛鳥時代、行基は観音菩薩像を安置し出生寺を創建した。平安時代、空海の来訪により真言宗となる。南北朝時代、竜芸上人により浄土宗に改宗し、二村山法蔵寺と改称した。その後、徳川家の始祖・松...
19.4K
35
直書きでいただきました。
家康公を祀る東照宮です。
愛知県岡崎市の法蔵寺へ行ってきました。徳川家康公が幼い頃、この寺で勉学しました。
…
70
71
72
73
74
75
76
…
73/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。