ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17676位~17700位)
全国 25,271件のランキング
2025年7月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17676
龍昌寺
新潟県中魚沼郡津南町芦ケ崎甲1836
龍昌寺は、慶長十二年(1607)開創、船山龍源寺第二世による開山。龍源寺の世代が何人か龍昌寺の住職をしているが、もともとは龍源寺の隠寮(隠居寺)だったのではないかとのお話であった。今の本堂は弘化元年(1842)に建立された。
1.6K
2
大深山 龍昌寺さまの扁額です)^o^(
大深山 龍昌寺さまの本堂です(╹◡╹)法事の為 ご住職ご多忙のため御朱印は いただけません...
17677
福寿院
山梨県甲府市美咲2-10-31
1.6K
2
甲府市 福寿院さんにお参り✨
福寿院におまいりしました。
17678
江岩寺
愛知県小牧市大字大山416
江岩寺(こうがんじ)は、愛知県小牧市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は洞雲山。創建は1571年。同じ山にかつて存在した正福寺の再興を願い、正親町天皇が"十洲宗哲大禅師"(じゅうっしゅうそうてつだいぜんじ)を招いて寺を建立したことによ...
1.7K
1
ここからかなり登っていくみたい。集落先には駐車場があるそうです。
17679
神遊山金剛院
岡山県倉敷市玉島道口
御朱印あり
鎌倉時代初期の寛和年間に智空上人によって神遊山神宮寺の塔頭として小竹島に創建されました室町時代の永禄年間に神宮寺とともに西阿知に移転しました江戸時代の寛文年間になると玉島富田地区の干拓が進み檀家が入植し移住していったため、明治時代初期...
1.5K
3
御朱印を直書きで貰いました
真言宗金剛院の本堂です
真言宗金剛院の山門です
17680
海福寺
千葉県鴨川市天津1553
室町時代初期の応永4年(1397)の創建と伝えられる法蔵山海福寺が、昭和45年に近隣にあった同宗同派の久光山吉祥院、東光山宝泉寺、普光山持明院の3ヵ寺と合併し、山号を宝蔵山と改めて新たなお寺として誕生しました。
1.8K
0
17681
福應寺 (七五三)
岐阜県本巣市七五三字小弾正1039
延暦19年(800年)、弘法大師空海によって創建されたと伝わる。文治年間に美濃国守護・土岐光衡の祈願寺となり、その孫である光俊にも信仰された。応永33年(1426年)、大塚孫六頼忠が将軍・足利義持から寺領3箇所と境内、鎮守・春日神社を...
1.7K
1
福應寺の概観です。県道170号線沿いにあります。山門の北には境内に入れるところがあり、境内...
17682
蓮窓寺
静岡県沼津市松長137
1.7K
1
沼津市 蓮窓寺さんにお参り✨法要中でしたので御首題はいただけませんでした🙏
17683
観音寺
長崎県対馬市豊玉町小綱
観音寺(かんのんじ)は、長崎県対馬市豊玉町にある臨済宗南禅寺派の寺。
1.8K
0
17684
法界寺
北海道寿都郡寿都町新栄町144
御朱印あり
1.5K
3
2023.5.9参拝 浄土宗のお寺です。書置きの御朱印を頂きました。また、寿都町で御朱印巡...
17685
本照寺
大阪府高槻市富田町4-4-27
本照寺(ほんしょうじ)は、大阪府高槻市富田町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。富寿栄山(ふすえざん)あるいは富山と号し、富田御坊(とんだごぼう)ともいう。寺の東側に立派な山門がある。また、かつて周囲に寺内町を形成し、現在もその町並みを...
1.8K
0
17686
安楽院
神奈川県小田原市国府津1762
1.4K
4
小田原市国府津鎮座、安楽院のご本堂
小田原市国府津鎮座、安楽院の寺号標
神奈川県小田原市 安楽院の寺号標と山門へと続く参道
17687
日蓮宗 妙法山 厚龍寺
北海道石狩市厚田区厚田90-7
御朱印あり
1.7K
1
2023.8.26参拝 日蓮宗のお寺です。書置きの御首題を頂きました。住職が日付を書き入れ...
17688
蔵法寺
静岡県湖西市白須賀5350−1
1.3K
5
12月訪問。蔵法寺本堂
12月訪問。蔵法寺水子地蔵尊
12月訪問。蔵法寺観音像
17689
永福寺
滋賀県犬上郡多賀町中川原字東出47
中川原(なかがわら)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。
1.5K
3
境内は秋葉神社と共有したものになっています。
永福寺の堂です。これしか建物がないので、本堂と庫裏を兼ねていると思われます。
永福寺の山門です。標柱は霊場のものしかありません。左手に境内へ入る坂のようなものがあるので...
17690
金剛院
茨城県猿島郡境町若林1916-1
御朱印あり
1.5K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十六番札所茨城県猿島郡境町[金剛院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
17691
金清寺
愛知県豊川市大崎町小林8
御朱印あり
1.6K
2
愛知県豊川市の金清寺の御朱印です。
こちらは本堂です。omairi初登場です(^^)
17692
妙法寺
北海道足寄郡陸別町本通3
御朱印あり
1.3K
5
2025.05.24参拝
2025.05.24参拝
2025.05.24参拝
17693
妙楽寺
兵庫県神戸市長田区池田寺町23
御朱印あり
1.4K
4
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。たいへんにこやかなご住職(おそらくご...
妙楽寺さんの御本堂でございます
妙楽寺さんの門前にお祀りされております末廣稲荷さんでございます
17694
西光寺
千葉県船橋市坪井町480
1.5K
3
吉橋大師講46番の札所•阿弥陀堂です。
吉橋大師講17番の札所です。
西光寺の、本堂です。
17695
福泉寺
山形県寒河江市本町2丁目7−19
御朱印あり
創立は享禄元年(1528年)。寒河江大江家16代広種の開基で、開山は本寺である澄江寺2代の象外棟玄大和尚に請い、創建されました。 開基の大江広種公筆の三社宣託も残り、市の文化財に指定されています。紺地に金泥でしたため、そもそもは八幡社...
1.1K
7
寒河江市 福泉寺のご朱印です。同市の永渓山徳善院にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
寒河江市 宝林山福泉寺 入口に建つ門柱から境内の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
寒河江市 福泉寺 境内の中庭に建つ石燈籠、好物な容姿です。
17696
常貞寺
岐阜県各務原市前渡西町1079
延宝5年(1677年)2月15日、旗本坪内氏3代・坪内定勝の墓所に堂宇を建立することで、釋貞玄(貞玄法師)により寺として整備し創建された。山号および寺号については、坪内定勝(寛文3年 / 1663年死去)の戒名・「直操院殿松岳常貞居士...
1.5K
3
なんとなく本堂へ上がると開いていたので、堂内にてお参りさせていただきました。柱に除夜の鐘と...
休みを取って前渡の親戚宅へ行く用事があり、ついでに近場の常貞寺へお参りしました。以前参拝し...
常貞寺の標柱です。ここから車で入ると、左側に駐車場があります。奥の山門前にも標柱がありました。
17697
常楽寺
山梨県笛吹市境川町藤垈2446
御朱印あり
1.4K
4
常楽寺でいただいた御朱印です。
常楽寺におまいりしました。
常楽寺におまいりしました。
17698
源立寺
静岡県富士市蓼原115
1.3K
5
北条氏政の首塚です。寺伝によれば、北条氏政は7月に切腹し、その首は京都に送られて晒し首にさ...
正門です。菊の紋章があります。京都の泉涌寺(皇室の菩提寺)の開山月輪大師がこの地にあった小...
寺務所、客殿です、右側に本堂があります。
17699
養雲寺
宮城県登米市登米町寺池道場19
当寺の創建は長享2年(1488)に白石宗長(登米伊達氏の遠祖)が開基となり須賀川市の長禄寺住職麒慶純を招いて開山したのが始まりとされています。白石氏は当時白石城を居城として周辺を支配していたが、伊達家に随行するようになる。白石氏は天正...
1.2K
6
登米市 太白山養雲寺 参道から山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 登米伊達氏の菩提寺...
登米市 養雲寺 見る角度を変えて斜めから山門です。
登米市 養雲寺 山門を潜った先にも狛犬さん越しに中門が建ってます。
17700
満舟寺
広島県呉市豊町御手洗310
御手洗の町並み保存地区内にある真言宗に属する寺院で、享保11年に観音堂が再建されたことにはじまります。境内には、芭蕉百回忌に建てられた「誰彼塚」や、伊予俳壇の中心人物で小林一茶とも親交の厚かった栗田樗堂の墓もあります。なお、巨大な石垣...
1.7K
1
広島県呉市豊町御手洗にある「満舟寺」にお詣りしました。令和2年8月12日参拝
…
705
706
707
708
709
710
711
…
708/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。